Re: 練馬区立中学の剣道部 ( No.1 ) |
- 日時: 2009/03/24 18:13:57
- 名前: 新米先生
- 石神井中学が盛んなようですよ。
女子は人数が少ないみたいですが・・・ 指導者はとてもしっかりしています。 他の場所で大人の指導もしていらっしゃいます。
|
Re: 練馬区立中学の剣道部 ( No.2 ) |
- 日時: 2009/03/25 02:35:50
- 名前: 新米先生
- そう言えば、「開進」?のゼッケンをつけた子が、出稽古に出ていました。
何でも練馬区の強化選手だと聞きました。 開進中学は第一から第四まであり、剣道部があるのは第三、第四ですから、たぶんこのどちらかに良い指導者がいるのでは? その子が別の道場に通っている子でしたら話は変わりますので、参考までに留めてください。
|
Re: 練馬区立中学の剣道部 ( No.3 ) |
- 日時: 2009/03/25 12:53:48
- 名前: 道子
- 練馬区の女子だと富士見中が強いです。
都大会ベスト8に入ることもあります。 公立で都大会上位を目指すのならば、 あきる野市の秋多中、江東区の深川二中、 葛飾区の立石中、小金井市の小金井一中です。
ここ最近東京都の女子はなかなか5人揃うチームが 少いため、しっかりと5人揃っているチームが 上位に進んでます。
|
Re: 練馬区立中学の剣道部 ( No.4 ) |
- 日時: 2009/03/25 15:21:25
- 名前: 新米先生
- 女子の人数が少ないことは否めませんね。
練馬区の大会では、男子の部は学年毎に分かれて対戦しますが、女子の部は1年生から3年生までの混戦となります。 初心者から二段取得者までの混戦状態なので、小学校時代から稽古を積んでいない女子はつらいものがありますね。 そんな訳で、中学女子で団体戦を組むことが難しい状況だと思います。 所属する部で団体戦が組めるのは幸せなことかもしれません。 そのような状況ですので、部活動に何を求めるのかを良く考えて、不足分は道場に求めるのも一考かと思います。
補足ですが、最近は学区域制がないので、部活動の活動状況で中学を選択することも少なくないようです。 中学の校長、副校長の話を聞きますと、「生徒数が少ない → 部活の種類、部員数が少ない → 大会で勝てない → 魅力がないので入学を希望する生徒が来ない → ますます生徒数が少なくなる」といった構図があり、何とか生徒数を増やせないかと考えているようです。 某中学校では、この春小学校を卒業する児童の父兄が中学に掛け合い、新しい部を作ることを交渉したとも聞きます。 指導者は父兄が見つけてきたようです。 これはと思う学校が最寄りにあり、同学年で剣道をされるお子さんが居れば、こんなこともできてしまうのかもしれませんね。
|
Re: 練馬区立中学の剣道部 ( No.5 ) |
- 日時: 2009/03/25 21:19:00
- 名前: それは
- >新米先生様
出稽古にきていたのは、開進三中の生徒だとおもいます。 今月卒業した3年生は4人ですが(男子)うち3人が区の強化選手だったとおもいます。 また1年生も男子3人のうち2名、女子も1名強化選手のはず・・・
たしか秋の新人戦では1年生5名そろっていて、都大会もでてますよ・・・
外部指導の先生は練馬区でも有名な方と存じてます・
|
Re: 練馬区立中学の剣道部 ( No.6 ) |
- 日時: 2009/03/27 21:46:15
- 名前: 剣パパ
- >新米先生様
たくさんの情報ありがとうございます。 下手くそながらも小1から頑張っているので続けてほしいと願っています。 本人はある程度部員も多く試合が強い学校で剣道をしたいと思っているようです。 もちろんそれに越したことはないと思います。でも親としては部員同士の仲がよく、剣道好きな先生と 楽しく厳しく稽古できればそれで十分だと思っています。 石神井中も開新三中もなんとか通える範囲ですのでぜひ一度稽古を見学してみたいですね。 事前に連絡すれば見学などできるものでしょうか?
>道子様 貴重な情報ありがとうございます。 書いていただいた剣道の強豪中学校でやれれば最高ですね。ただとりあえずは練馬区立中学に絞って探そうと 思っています。
|
Re: 練馬区立中学の剣道部 ( No.7 ) |
- 日時: 2009/06/10 22:21:46
- 名前: 第一歩
- 剣パパさんへ
練馬区立で女子部員も多く試合に強い学校をお探しであれば、迷わず「開三中」をお勧めします。 春の大会(女子)では練馬区および第三ブロックで優勝、都大会では惜しくもベスト16となりましたが準優勝チームとほぼ互角の戦い。恐らく秋には更にパワーアップされることと推測されます。 指導されている先生方は厳しい面もありますが、尊敬できる素晴らしい方々です。参考までに・・・
指導されている先生方も
|