Re: 地震。復興に向け同じ剣道家の私達に何が出来るか考えましょう ( No.1 ) |
- 日時: 2011/03/14 10:46:04
- 名前: 大村
- うちの道場は毎年夏休みに九州遠征をしていますが、状況は落ちつけば今年は東北遠征にしようかと思っています。
|
Re: 地震。復興に向け同じ剣道家の私達に何が出来るか考えましょう ( No.2 ) |
- 日時: 2011/03/14 15:21:03
- 名前: ???
- 今年の夏休みに東北遠征???
それどころじゃないのでは・・・・・???。・・・???
|
Re: 地震。復興に向け同じ剣道家の私達に何が出来るか考えましょう ( No.3 ) |
- 日時: 2011/03/14 16:30:10
- 名前: 小澤
- 現地で復興作業に当たっている人の話では、
不要不急な荷物の送り込みは却って迷惑のようです。物は送り込む手段と燃料の確保が大変らしいです。 日本赤十字社など、被災地に届くことが確かなセクターを通じての寄付が一番のようです。
|
Re: 地震。復興に向け同じ剣道家の私達に何が出来るか考えましょう ( No.4 ) |
- 日時: 2011/03/15 10:59:51
- 名前: 大変ですよね
- 何ができるのか…?
![](./img/smile03.gif)
参加賞などでいただける面手拭いなどを団体で寄付するなんていかがでしょうか?
タオル代わりにもなるし、いろいろ使い道があるのではないかしら。
|
Re: 地震。復興に向け同じ剣道家の私達に何が出来るか考えましょう ( No.5 ) |
- 日時: 2011/03/15 19:57:30
- 名前: タラチャン
- 全日本武道具サイトにチャリティーしてましたよ。
|
同じ ( No.6 ) |
- 日時: 2011/03/16 08:24:15
- 名前: 剣きち
- 剣道関係の団体で寄付等ありますね!手ぬぐいの売上を寄付等もありますね!これからもっと支援の輪が広がると思うので、自分に何ができるか考えて行動したいです!!!
|
Re: 地震。復興に向け同じ剣道家の私達に何が出来るか考えましょう ( No.7 ) |
- 日時: 2011/03/16 10:23:23
- 名前: がす
- 各地で予定されていた大会がキャンセルされ小中高生活最後の試合がなくなり残念です。
ので、今すぐとは行かないでしょうが、チャリティーで大会を開催できないでしょうか? 大掛かりなものではなく、地元の小中高の生徒が集まって、道場・学校等の団体枠を越えての紅白戦など。これが実現できたら、今の子供達が将来大人になった時の思い出になる試合になると思います。色々な試合で災害地の団体と対戦した事のある剣士の方々が賛同して頂ければ可能ではないかと思いますが、いかがでしょう?
|
Re: 地震。復興に向け同じ剣道家の私達に何が出来るか考えましょう ( No.8 ) |
- 日時: 2011/03/16 16:28:07
- 名前: がんば
- 出身が被災地にちかいもので・・・
陸前高田では、毎年千葉周作の記念大会が行われています。
TVの様子では今年の開催は無理なように思えます。
隣の気仙沼市も被害は大きいようですが、TVで流れている総合体育館は広さも十分だし、駐車場もひろいです。
すぐには無理でも、全国的な大会の会場として使用し、復興のお役にたてないものでしょうか?
|
Re: 地震。復興に向け同じ剣道家の私達に何が出来るか考えましょう ( No.9 ) |
- 日時: 2011/03/18 09:57:57
- 名前: ごんちゃん
災害地でのチャリティー大会。 いづれ何年後か…まず今年はむりでしょうけど、復興に役立つかもしれませんね。
まず今出来る事は、それぞれのご家庭で買いだめなどを極力控え、燃料もストックしない。 それと多分、各市町村で物資などを募集しているところがあるでしょうから、それに協力するとか。 あとは寄付金でしょうか?
私の知り合いにも被害に合われた息子がいて、迎えに行きたくても燃料の確保が難しく…行きは何とかなっても帰りの分を確保できなく困っている方がいます。私の住む町にも食料、燃料が入ってきません。
震災に合われなかった地域にお住まいの方たちには小さな事ですが小さな節約をまずお願いしたいです。
被災地を脱出したくても着の身着のまま避難所にいて、現金など一切持たない方がたくさんおります。 また余震も今だ続いておりますが、自宅が何とか無事で自宅で非難しているけど不安な生活をしている人たちもおります。 私の兄夫婦も仙台の自宅におります。 住まいは無事だったけど燃料、食料がなく、またライフラインが一部回復していない状態です。
食料、燃料の買いだめをなにとぞ自粛お願いいたします。現地の人達はとても困っています。 小さな事ですがどうかよろしくお願いいたします。
東北に住むごんちゃん。
|
Re: 地震。復興に向け同じ剣道家の私達に何が出来るか考えましょう ( No.10 ) |
- 日時: 2011/03/18 18:22:04
- 名前: ○×したつもり募金
- 昨日の稽古後に道場の先生が仰った言葉です。
○×したつもりで貯金というのがありますが、それと同じ要領で「晩酌したつもり」や「煙草吸ったつもり」や「おやつ食べたつもり」、「半額でゲットしたお惣菜を定価で購入したつもり」等々、いろんな「したつもり」で出来たお金を募金箱に入れると無理なく気持ち良く募金出来て良いんじゃないかというお話がありました。 我が師匠、中々良い事言うじゃないかと感心してしまいました。 賛同してくださる方いらっしゃいましたら、身近な方に伝えて支援の輪を広げてください。 宜しくお願いします。
|
Re: 地震。復興に向け同じ剣道家の私達に何が出来るか考えましょう ( No.11 ) |
- 日時: 2011/03/18 19:48:05
- 名前: 和
- 東北剣道復活のために剣連で募金をまとめてくれるといいと思います。
|
Re: 地震。復興に向け同じ剣道家の私達に何が出来るか考えましょう ( No.12 ) |
- 日時: 2011/03/18 20:12:53
- 名前: 鶴
- 何かしたい、しなくちゃと思っても中々出来ない中
わたしの背を押してくれたのが「大人の千羽鶴」です。 これはタレントの多田あさみさんがblogで紹介してます http://ameblo.jp/tada-asami/entry-10830603917.html 気負わずスマートに被災地に鶴を飛ばしましょう
|
Re: 地震。復興に向け同じ剣道家の私達に何が出来るか考えましょう ( No.13 ) |
- 日時: 2011/03/18 21:56:32
- 名前: がんば
- ひでさん、みなさん
自分の道場 地元の剣友会 その他いろりろ
使っていない防具、竹刀。
被災地に送って、まず素振りから始めよう
世界が日本の剣道に注目していますよ
全剣連のみなさま おねがいします。
|
Re: 地震。復興に向け同じ剣道家の私達に何が出来るか考えましょう ( No.14 ) |
- 日時: 2011/03/18 23:07:11
- 名前: レントゲン
- 全剣連、義援金集めてますよ。
|
Re: 地震。復興に向け同じ剣道家の私達に何が出来るか考えましょう ( No.15 ) |
- 日時: 2011/03/19 11:20:45
- 名前: 1
- さっさと、日本赤十字に募金しろよ。
剣道家なんてきどるなよ。 できることを、すぐにやる。 まずは、ぞれが大事だ。
|
Re: 地震。復興に向け同じ剣道家の私達に何が出来るか考えましょう ( No.16 ) |
- 日時: 2011/03/22 07:50:11
- 名前: ○×したつもりに賛成
- ○×したつもり…で募金と言う考え方に賛成です。
数々の大会が中止になってる折り その大会に参加するつもりだった方々 参加に当たっての交通費、ガソリン代や高速代 遠方からの参加であれば宿泊を伴うでしょうから 宿泊費、食事代など 追っかけするなら、親子2人分がキャンセルに なったでしょうから、そのキャンセルした費用を 寄付したら全国大会レベルなら相当な人数の分を 募金に回せますよね
是非とも参加したつもり募金を
|
Re: 地震。復興に向け同じ剣道家の私達に何が出来るか考えましょう ( No.17 ) |
- 日時: 2011/04/19 00:24:56
- 名前: 剣道パパ
- 被災者の1人として言わせて頂きます。どうして剣道会はこうなんでしょう?高段位だけを目指しているナルシストの集まりでしょうか?お金に関しては、変な自粛なんかせず、そこで、義援金を集めていただければありがたいし、、、それより、子供達に夢を与えられないのでしょうか? 確かに剣道やっている子供達は少ないかもしれませんが、それでも雑誌に出るような選手を夢見ています。何も表立った行動ができていないように思うのですが、、、せめて、被災地に行って剣道やっている子の手を握ってほしい。父の遺体が見つかった場所に行ってきました。瓦礫の中から中学生?の竹刀が1本出てきました。その持ち主が今、どうしているのかと思うと、胸が痛いです。野球、サッカーだけでなく、剣道界にも、夢みている子供達がいます。元気与えてください!過激な事を言ってしまいましたが、間違っていれば許してください。
|
Re: 地震。復興に向け同じ剣道家の私達に何が出来るか考えましょう ( No.18 ) |
- 日時: 2011/04/24 11:09:12
- 名前: 知らないのか
- 日本赤十字に寄付したお金はいまだに1円も被災者に届いていません。きっとそのまま・・・
|