Re: 主審の判定宣告間違いした後の所作について ( No.1 ) |
- 日時: 2022/05/11 21:42:16
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
そうですねぇ、でも今の審判規則にはありませんので。 小学生の大会などでは、きちんと説明してあげた方が教育的にもよろしいかとは思います 
|
Re: 主審の判定宣告間違いした後の所作について ( No.2 ) |
- 日時: 2022/05/13 12:44:53
- 名前: 2003toshi
- 返信いただき、ありがとうございます。
コメント拝見して、もしかして私の違和感はマイノリティなのかもと反省いたしました。 、、、、でもやっぱり、大人でも間違えたときの対応は、ごまかすのではなくしっかり対応する姿を見せたほうが、社会で役立つ対応だと思うんです。 変えられない審判規則はないと思うので、おじさん達に負けず、若い人達にも頑張ってほしいです。
|
Re: 主審の判定宣告間違いした後の所作について ( No.3 ) |
- 日時: 2022/05/14 08:03:43
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 2003toshiさん
コロナルールになって、反則の場面でも「なんの反則かわからない」選手が少なくないよ うに見受けられます。 「煩雑になるから」という理由で反則の宣告に際して「反則名」を言わなくなりましたが、 大人はいいとしても、小中学生(とくに初心者)にとっては「学びの機会を逸している」 と思われます。
剣道を通じて青少年の健全育成を図るなら、こうした部分も考えていく必要がありますね。
|
Re: 主審の判定宣告間違いした後の所作について ( No.4 ) |
- 日時: 2022/05/22 19:04:35
- 名前: 無為
- とにかく「間違ったままにしない」が鉄則なので、主審の宣告ミスに気付いた場合は私は「確認してください」と声はかけています。
|
Re: 主審の判定宣告間違いした後の所作について ( No.5 ) |
- 日時: 2022/05/23 07:54:36
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 無為さん
管理人のHide.です。
もちろんそれは当然です。 副審として気が付いた場合は、すぐさま中止の宣告をし合議をかけ間違いをただし必要が あります(>_<)
|
Re: 主審の判定宣告間違いした後の所作について ( No.6 ) |
- 日時: 2022/05/24 19:23:42
- 名前: 2003toshi
- H ide. 様
実はこちらにコメントする前に、全剣連に実名、メール登録して問い合わせしていたのですが未だ何も回答いただけず、落胆した思いからでした。 コメントをいただき、なにか救われた気持ちでおります。
私は本来、大人も子供も目指すべき「道」は同じだと思っておりますので基本的な対応は同じではありますが、運用は大人と子供で変わる可能性があると解釈しております。
しかし、本当に変れないとすれば、情けない気持ちにさえなってきます。
|
Re: 主審の判定宣告間違いした後の所作について ( No.7 ) |
- 日時: 2022/05/25 06:42:12
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 2003toshiさん
全剣連は個別の事案に関して回答するようなことはしませんね。 きわめてお役所的な運営をしていますので(T T)
>私は本来、大人も子供も目指すべき「道」は同じだと思っておりますので基本的な対応 >は同じではありますが、運用は大人と子供で変わる可能性があると解釈しております。
そうですね、中体連や高体連では独自のグランドルールを決めて運用していますが、小中 高校生がローカルな大会に出る場合は、全剣連の試合審判規則が適用されているのが現状 です。 この辺りをもう少し何とかしてほしいですね。
|