Re: 竹刀操作について ( No.1 ) |
- 日時: 2022/03/12 07:48:55
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
むろんありです。 竹刀は丸いですからあまりわからないかもしれませんが、刃部を下にしたまままっすぐ払 うのは難しいものです。 やや右手首を返すようにして払っていると思いますd(^-^)!
なお、お相手を攻める竹刀操作には、動きが小さく軽いものから、 ・触り ・つけ ・たたき ・はじき ・押し ・抑え ・払い ・捲き などがあり、いずれも、お相手の「心術を探る」と同時に「崩し」としての効果もありま す。これらをうまく使ってお相手を攻めるのです。 研究してみてください 
>またこれを防ぐために出来ること、練習した方がいいことはありますか?
足を止め、中段の構えをじっとさせていると、お相手はこれら竹刀操作を簡単にできます ね。かといって、構えを無駄に動かすことは隙につながります。 コツを会得するべく上手な人の構えをよく観察してみるのがいいでしょうd(^-^)!
|
Re: 竹刀操作について ( No.2 ) |
- 日時: 2022/03/13 00:05:51
- 名前: 初心者
- 返信ありがとうございます!
竹刀操作にもたくさんのやり方があるのですね。 まだまだ払い面の「払い」もうまく出来ないので、もっと練習しようと思います。
また、克服方まで教えていただき感謝です! 確かにじっとしている時に仕掛けられていると思います。 研究してみます!
ありがとうございました!
|
Re: 竹刀操作について ( No.3 ) |
- 日時: 2022/03/13 07:42:06
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 初心者さん
少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
攻め方には「気攻め、剣攻め、体攻め」と様々な方法があります。 今回お尋ねのものは「剣攻め」の範疇ですね。
上位者はこれらを様々に組み合わせて攻めを展開しています。 そのために大切なことはなんと言っても「基本に忠実な打突の習得」にほかなりません。 「正しい一本を打つ」ということに全力を傾けてお稽古なさってくださいp(^-^)q
|