このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
日本剣道形の学び方について
日時: 2022/02/21 22:36:14
名前: ケント 

自分が所属している道場では稽古前に日本剣道形の稽古があります。稽古時には分かる分からない関係なく1本目〜7本目、小太刀まで通しでやり指導もなくその後は面付け稽古になります。

自分自身初段で最低でも3本目までとは言っても一部忘れてしまっており、取得後3年経ちこれまで対面稽古がほとんどできず忘却の彼方になってしまいました。
何とか3本目まではこなせ4本目、5本目まではそこそここなせるようにはなれました。
しかし、通し稽古となる為、お相手(四段以上の方)はその間休憩状態になってしまい、お相手に迷惑をおかけしてしまっているのではと思い、段々と稽古をに行きづらくなってきています。面付け稽古は打ち込み中心で良いのですが…。人数制限の中での稽古でやむを得ないのかもしれませんが、お相手のせっかくの稽古時間を邪魔してしまっているような気がしており。


事務局の七段の先生に相談したところ、うちの稽古の場合にはすべて通しで指導なしでやっているとのことで空き時間(10分程度)に声かけてもらえばお付き合いしますよとのことでしたが、そこまでお願いしても良いのか。

一緒に稽古している中学生は小太刀まで全てマスターしているようで。素晴らしいです。
自分としてはまずは二段の5本目までしっかりマスターしたいのですが、このままだと自分で覚えていくしかないようです。出来れば、7本目までできるようになりたいです。

剣道形の動画を見てはいるのですが、足の動きが分かりづらく。

どのようにすれば剣道形を覚えられるでしょうか。

ご教授お願い致します。
メンテ

Page: 1 |

Re: 日本剣道形について ( No.1 )
日時: 2022/02/22 09:46:35
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

管理人のHide.です。

うーん、それは大変な状況ですね。
とりあえず、ネットや書籍などを駆使して勉強し、それプラス事務局の七段の先生に個別
指導を願ってはいかがでしょうか。

まずは一人稽古で、自分のやることを把握します。
それから対人稽古…というのが覚え方の手順です。

ちなみに、いちに会のYouTubeチャンネルには、わかりやすくお役に立つ剣道形講習の動
画もリンクしていますので、ご活用ください。
頑張ってくださいねp(^-^)q
メンテ
Re: 日本剣道形の学び方について ( No.2 )
日時: 2022/04/02 10:45:23
名前: 無為 

 形稽古を嫌う生徒は多いですね。「失敗した」と思うときが、「構えを間違える」「足運びを間違える」「残心の動作が相手と合わない」などなど…。
 高段の方は、「今の左足がちょっと遅れた」とか「擦り上げが遅れて高さが足らなかった」など、細かいところのチェックをしてくれますし、ご自分も手と足を合わせることにこだわって見える方が多いですね。
 太刀4本目などは最後の面を切ったときの左右の足の方向を意識すると、たまには失敗してしまいます。
 そのために、足が遅れない意識が常にできます。視点を変えてみると、覚えやすいというか、忘れられなくなると思いますよ。
メンテ
Re: 日本剣道形の学び方について ( No.3 )
日時: 2022/04/03 06:49:30
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 無為さん

管理人のHide.です。
書き込みありがとうございました。

学校の現場などですと、どうしても形稽古に割く時間を惜しんで審査前に1週間程度、稽
古後にちょこっとお稽古する程度ですね。
付け焼刃で覚えますのでその場限りですし、「正しく覚える」というよりも「間違ったよ
うに見えない」程度に覚えて終わり、ということになってしまっているようです。

愚息が通っていた中高は、そこそこの強豪校でしたが、そこもそんな感じでした。

理解が深くなれば何事も楽しくなってくるものです。
それは形稽古とて同じだと思います。
週1回30分でもいいので、定期的に継続してあげるといいと考えます
メンテ

Page: 1 |