Re: 打った後足が止まってしまいます。 ( No.1 ) |
- 日時: 2019/07/07 20:58:56
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
>1,面を打って、竹刀が20cm跳ね上がるのは上がり過ぎですか?
同じ身長の人の面を打った場合ですと、やや上がり過ぎでしょうか。
>2、打った後、ぶつかっても足が止まらないようにするコツはありますか?
ぶつかったら足(身体)が止まるのは当然です。 お相手にぶつかったとしても勢いを止めず打ち切ることが肝要ですd(^-^)!
|
Re: 打った後足が止まってしまいます。 ( No.2 ) |
- 日時: 2019/07/07 23:16:34
- 名前: ジャスミン
- 全日本などを見ていると、打って止まる場面は少なく見えます。
うまく体さばきして、体を止めないようにしないといけないと思っていました。
出小手で、小手が当たっても面を打たれてしまいます。 体を右に倒しながら打つと、小手に当たらず、 鍔に当たってしまいます。 出小手で面を打たれないコツはありますか?
|
Re: 打った後足が止まってしまいます。 ( No.3 ) |
- 日時: 2019/07/08 08:01:57
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- >全日本などを見ていると、打って止まる場面は少なく見えます。
それは打たれた側がお相手の正面で受けてしまうことがないからです。
>うまく体さばきして、体を止めないようにしないといけないと思っていました。
だからと言って、お相手から逸れるような打方はいけません。 お相手の方に打っていくことが、応じられないようにする一番の方策ですので。
>出小手で面を打たれないコツはありますか?
姿勢を崩さずまっすぐ前に出て手元の上りを捉え、素早く右開き足で体さばきをします。 打ち遅れや体さばきの遅れが面を打たれる原因です。
|
Re: 打った後足が止まってしまいます。 ( No.4 ) |
- 日時: 2019/07/09 12:43:47
- 名前: ジャスミン
- なるほど、体さばきを速くするんですね。
素振り、足さばきの練習をします。
ありがとうございます。
|
Re: 打った後足が止まってしまいます。 ( No.5 ) |
- 日時: 2019/07/10 07:12:43
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To ジャスミンさん
少しでも拙サイトがお役に立ちますれば幸いです 
足は何よりも大切ですよ。 足さばき、体さばきが悪いと、たとえ当たったとしても有効打突たり得ません。 体幹から動けるよう、常に意識してくださいねp(^-^)q
|
Re: 打った後足が止まってしまいます。 ( No.6 ) |
- 日時: 2019/08/14 16:31:17
- 名前: ジャスミン
- 面を打ったあとの竹刀の跳ね返りについて教えてくださいませんか。
面を打つときに、大きく振りかぶれば振りかぶるほど、 打つ力も強くなり、竹刀の跳ね返りも大きくなるのは自然だと思います。
打ったあと、バンザイ状態にならなければ、 打った瞬間に、切り手になっていれば、 自然に跳ね返った高さでいいと思っていましたが、 少し高いのかなと思えてきました。
相手の背が高い場合は、面を打突するときの角度も変わり、 跳ね返りの角度も高くなると思います。
跳ね返りの高さには、何かポイントがあるのでしょうか?
|
Re: 打った後足が止まってしまいます。 ( No.7 ) |
- 日時: 2019/08/15 07:08:15
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To ジャスミンさん
右肘が曲がってしまったり、右肘は伸びているが手首が完全に立ってしまったりうほどの 跳ね返りはNGだと思います。
意識としては「右腕の上からお相手を見る」をイメージするといいでしょう。 でも、打突時に竹刀を押し付けるような打ち方はいけませんね 
|