Re: 踏み込んだ際の足音 ( No.1 ) |
- 日時: 2016/10/02 07:35:40
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
50年ほど剣道をやってますが、踏み込んだ音の名称は聞いたことがありませんね。
ちなみに最近は「ビターン」という踏み込みをする人を多く見かけるようになりましたが、 あれはいけません。 つま先が上向きの状態で右足を出して踏み込むために起こるもので、昔は「あおり足」と いって先生に叱られたものです。
膝を先行に足裏を床に対して平行に保って前に出すことが大切。 踏み込みは「ドン」という音がしますd(^-^)!
一流選手の踏み込みは音が違います。 迫力がありますよ(^0^)
|
Re: 踏み込んだ際の足音 ( No.2 ) |
- 日時: 2016/10/03 06:56:55
- 名前: 長幼の序
- 名称については、聞いたことありませんね。
Hideさんの云われるように、強い打突=強い踏み込みって事で、踏み込み音を「パチーン」と鳴らす事に躍起になっている剣士を見ますが、これはやや見当違い。中には、地団駄を踏むようになっている人もいます。 また、足の怪我の要因にもなると感じます。
打ちと踏み込みが、スムーズに淀みなく一致すると、あたかも風切り音のような「ビシッ」という音がします。 私の道場では、ここが1つの指針になっていますが、過去数多いた子供の中でも、出来た子は、3名ほど・・・・それ位、難しい。 出来た子は、一様に県を代表する全国区の選手になっています^_^
|
Re: 踏み込んだ際の足音 ( No.3 ) |
- 日時: 2016/10/03 11:29:46
- 名前: 踏み込んだ際の足音
- 特に名称は無いのですね
「あおり足」という表現は知りませんでした 恐らく相手を煽る足という意味ですね
バチーンと足音が鳴るからといって強い選手ではない しかし、強い選手は必ずバチーンと足音が鳴る これは本当です
とりあえず「煽り足」を練習して鳴らせるようになる それから本当の踏み込みによる音を出す練習をするという順番ですね
|
Re: 踏み込んだ際の足音 ( No.4 ) |
- 日時: 2016/10/03 15:25:50
- 名前: 長幼の序
- 煽るは、相手を煽るでなく、放りっぱなしにするって意味と捉えています。
イメージとしては、サッカーのキックの様な感じでしょうか。 放った足は、付け根があるので、必ず戻り足になって、ほぼ踵から落ちる旨、怪我等の要因になるという事、実は身体は前に出ていないって事で戒められています。 別スレでも書きましたが、膝を前に押し出し、腰の入った打ちをするのが、最も望ましいと思います。 音を求めるで無く、正しく気剣体の一致した一挙動の打ちを修練する・・・結果、パチーンって音がするようになった・・・これで良いのでは。
|
Re: 踏み込んだ際の足音 ( No.5 ) |
- 日時: 2016/10/04 07:00:51
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 踏み込んだ際の足音さん
>「あおり足」という表現は知りませんでした >恐らく相手を煽る足という意味ですね
あおり足の意味は、長幼の序さんが書いておられる通りです。 ちょうどうちわを煽るように床にたたきつけるので「ビターン」という音がします。 「戻り足」の原因にもなる悪形ですので戒められているのです。 真似はしないでくださいm(_ _)m
踏み込んだ際の足音さんがおっしゃる「バチーン」と「ビターン」がイコールかどうかは 不明ですが、「踏み込みの音がいい選手は強い」というのは間違いありません。 近年では、警視庁の内村良一選手、竹ノ内佑也選手などの踏み込みの音が素晴らしいと感 じています 
|
Re: 踏み込んだ際の足音 ( No.6 ) |
- 日時: 2016/10/05 07:19:26
- 名前: 踏み込んだ際の足音
- 煽り足から入るのはダメですか
なかなか難しいですね
そして、聞き覚えなおない単語ですが 戻り足 とは何ですか
|
Re: 踏み込んだ際の足音 ( No.7 ) |
- 日時: 2016/10/05 09:04:01
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 踏み込んだ際の足音さん
もちろんよくありません。 正しい足さばきでなければ、正しい打突にはなりませんから。
「戻り足」は膝よりも足先が前に出てしまうことによって、着地の時に足先が手前に戻っ てきてしまう足の使い方です。 長幼の序さんも書いておられますが、かかとから着地してしまうことが多く踵を痛めやす いので戒められている踏み込み方です。
|