Re: 平常心は難しい ( No.9 ) |
- 日時: 2015/08/27 09:40:11
- 名前: 剣道おばさん
- −美穂さま、ありがとうございます。
年齢が近いこともあり、なんだか嬉しいです 私も諸事情(仕事や家庭)で稽古に行けない時があり、”他の人は稽古をしているのに私は・・・” と、歯がゆい時があります。 身体がしんどい時もありで・・・。
そういう時こそ、「私は私」「平常心、平常心」といい聞かせていますが・・・。
「カッカッ、メラメラ」は私の専売特許ですが、年齢とともに少しはマシ?になったと思われますが、周りから(家族や知人)したら、「全然かわってない」と言われる日常です。 そういう私だからこそ、武道の道に入り「平常心」を心がけるという修行(ちょっと大げさですが)をするのに、意味があるのではっ!と思っております。
マイペースで、手を抜かず、お互いに稽古をがんばりましょうねっ
|
Re: 平常心は難しい ( No.10 ) |
- 日時: 2015/08/27 10:04:52
- 名前: 剣道おばさん
- −管理人のHide.さま、ありがとうございます。
アドバイスを読み、”うんうん”と何度もうなずいてしまいました。
そうなんです!大人の剣道は「楽しんで行うこと」。 それこそっですよね。
剣道を始めた頃は、 まずは、座り方、礼の仕方、立ち方。 次はすり足、前へ後ろへ横へ。 竹刀と胴着を買ってよいとお許しが出て、自分で武道具やさんへ足を運び買う。 その竹刀で素振りをし、切り返しを教わり、家に帰っても素振り。 ついに防具を買ってよいとお許しがでる・・・。
と、未知の世界の発見といいましょうか、自分の体も変化し(筋肉がつきはじめる)、楽しい事の連続でした。
今もその楽しさは変わっていませんが、最初の頃と比べると、若干”義務”的というかなんというか・・・。 初心を忘れるというか・・・。
ここ最近は 「試合に出るっ」「級や段をとるっ」という事に囚われつつある傾向がでています。
そうなんですよね、試合に出るから、付け焼刃でできるものではないですよね。
日々の稽古に対する心構えがとても大事な事を、改めて気付かされました。 反省です。
今日の晩は稽古があります。 メンを打たれても、「くそぉっ」は角に置き、 冷静に「次は打たせないわよっ」と次に切り替える努力もしていきますっ!
前にアドバイスを頂いた 「稽古は試合のような緊張感をもって、試合は稽古と思い力みのない状態で」 を頭に入れ、気合いを充分に入れ、励みたいと思います!
|
Re: 平常心は難しい ( No.11 ) |
- 日時: 2015/08/28 07:08:19
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To 剣道おばさんさん
>今もその楽しさは変わっていませんが、最初の頃と比べると、若干”義務”的というか >なんというか・・・。 >初心を忘れるというか・・・。
経験とともに目標が変化してくるのは当然ですが、初心というのは常に立ち帰らなければ ならない部分です。
お互い頑張りましょうp(^-^)q
|
Re: 平常心は難しい ( No.12 ) |
- 日時: 2015/08/31 06:20:47
- 名前: 美穂
- 剣道おばさん 様
>”他の人は稽古をしているのに私は・・・”と、歯がゆい時があります。
とても熱心でいらっしゃるのですね! 私は、もともと週1しかないので、ない間何をするべきか、いつも考えています。最近は、ランニングしたり縄跳びしたりしています。知り合いには、「ボクサーみたいな生活してる」などと言われていますが…
「カッカッ、メラメラ」ある意味羨ましいです。まだ考えることが多くて、気持ちがついてきません。剣道における自分のモットーは『風林火山』です。この文字が入っている面手ぬぐいを探していますが、なかなかいいのがないんですよね〜
そうですね。マイペースで(って私はオーバーワークぎみなのですが)長く続けられるよう、頑張りましょうね!
|
Re: 平常心は難しい ( No.13 ) |
- 日時: 2015/08/31 09:25:47
- 名前: 長幼の序
- 剣道にも色々な携わり方、楽しみ方があります。
成人になり、剣道に精を出され稽古される事、またその心掛け等素晴らしいと思います。
今は、いわば新入生が、観るモノ、聞くモノが新鮮で毎日がワクワクするような心持ちかとお察しします。
さてお題の「平常心」これが実際具体的に問われてくる1つの起点が「審査」です。 級、そして段位。 その中でも、級審査における「木刀による基本技稽古法]、段審査における「日本剣道形」。 この立ち合いと併用して行われる審査は、特に少年期から剣道に携わっていない方には、非常に難しく感じると思われます。
まず形、順序を覚える事が中々難しいでしょう。 そして特に段位審査の日本剣道形(最終的には10本目まで)においては、理合、機会がより求められる旨、実技とは違った意味での、剣道の難しさ、奥深さが出てきます。 この形を真剣に学ぶ中で「平常心」を常に保ちながら稽古出来る術を覚えていかれれば、より理解が深まると考えます。 私自身、段審査をうける際の形稽古で、あまりの自分の不甲斐なさに自然と涙がこぼれ、何もかもほっぽり出して逃げ出したくなった事があります。 当然、「心」は無残にも乱れ・・・ でも、その経験がその後の剣道観の1つの大きな指針になっています。
日本剣道形は、それ位に厳しい「剣道の根幹」です。 故に「平常心」の体得には最適な稽古法です。
その段階を1歩づつお進みください。 頑張って、充実した「剣道ライフ」をお楽しみください。 「日々是好日」
|
Re: 平常心は難しい ( No.14 ) |
- 日時: 2015/08/31 10:13:29
- 名前: モンモン
- 先日の稽古で「私はまだまだだな・・・」と感じました。
稽古が始まる前、 前の時間を使ってるバスケットの学生団体がいました。 片付けが遅れており、こちらが整列、黙想している時も ガチャガチャと片付けをしており、 私は正直「うるさい!」とイライラしておりました。
しかし、我等の先生はその子供達に にこやかに話し掛けていました。 必死に片付けているのをわかっていたからでしょうか、 単純に寛大なのか。
いずれにしても、私は未熟で、 でも、この先生のもとで剣道を学べる事が ありがたいな、と感じたのでした。
日々鍛練、お互い頑張りましょう。
|
Re: 平常心は難しい ( No.15 ) |
- 日時: 2015/08/31 16:42:43
- 名前: 剣道おばさん
- −Hideさま、ありがとうございます。
そうなんですよね。 このような初心者でも、少しづつではありますが、進歩はしていっているつもりで、目標も変わってきております。
昨日稽古の日だったのですが、アドバイス通りに 「稽古を試合と思う」というのを頭に入れながら、地稽古等をしました。 でも、試合と思うと「カーっ」としてしまいました。 ダメです、まだまだ甘いですっ(反省っ)
今日は自分の子供(小学6年生女子、剣道歴約10ヶ月、でも試合にはちょくちょく出ているので、一応先輩)と隣町の体育館を借りて、仕事が終わってから稽古に行く事になっています。
昨日の反省を確認するのと、実践してみたくてっ!
|
Re: 平常心は難しい ( No.16 ) |
- 日時: 2015/08/31 16:51:55
- 名前: 剣道おばさん
- −美穂さま、ありがとうございます。
「風林火山」
・・・私も好きです。
探したらありそうな気がするんですけども(^o^)
でも、縄跳びやランニングってほんとボクサーみたいっ、ロッキーみたいっ(笑) あまり無理なさらないように(お互いにっ)
まだ私は面をつけてから冬を経験していないのですが、 「冬場はアキレス腱を切ったりするよ」といわれたことがあり、冬場に自分はどうなるのか、少々ビビッておりますが・・・。
なので、何事も準備体操や整理体操は大事だなと思う今日この頃。
美穂さん、がんばってまいりましょう〜。
|
Re: 平常心は難しい ( No.17 ) |
- 日時: 2015/09/01 07:09:40
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To 剣道おばさんさん
>「稽古を試合と思う」というのを頭に入れながら、地稽古等をしました。 >でも、試合と思うと「カーっ」としてしまいました。
かーっとなるのはいけませんが「悔しい」と思う気持ちは稽古へのモチベーションを高め てくれます。うまく感情がコントロールできるようになるといいですね
>今日は自分の子供(小学6年生女子、剣道歴約10ヶ月、でも試合にはちょくちょく出 >ているので、一応先輩)と隣町の体育館を借りて、仕事が終わってから稽古に行く事に >なっています。
お子さんが姉弟子ですか。いいですねぇ(^0^)
プライベート稽古会は、基礎稽古を中心に据え、日頃先生方からご指導いただいているこ とを丁寧に繰り返し行うように心がけてみてくださいp(^-^)q
|
Re: 平常心は難しい ( No.18 ) |
- 日時: 2015/09/01 09:38:49
- 名前: 剣道おばさん
- −長幼の序さま ありがとうございます。
私が通っている道場は、いつも稽古の最初30分は形をします。
私ともう一人の方(同じく初心者の方)は木刀による基本稽古を1本から9本までします。 最近ようやく順番を覚えました(家に帰って復習でYOUTUBEで覚え間しました)。
これからはその1本1本を丁寧に、きっちりするように心がけようと思っております。 私の先生も 「この基本形稽古に基本の技が入っているので、ただ単に流すのではなく、身につけ、地稽古他の時も、これを思い出して実践するように!」 とおっしゃられました。
形の稽古はおろそかに出来ないなと思う今日このごろです。
余談ですが、私は歴史が好きでして、形の稽古はとても好きなんです 何故なら、武士になった気分になるから・・・です 失礼いたしました〜。
|
Re: 平常心は難しい ( No.19 ) |
- 日時: 2015/09/01 09:42:49
- 名前: 剣道おばさん
- −モンモンさま、ありがとうございます。
・・・わかります。私もいらちなんで、その状況。
大きな心というか広い視野を持ちたい!
と常日頃思っているんですが、中々。
剣道もそうなんですよね。
手元ばかりみていると、視野が狭くなり、打たれてしまう。 全体を大きく見渡すと、囚われないというか・・・。
鍛錬ですよね。。。
|
Re: 平常心は難しい ( No.20 ) |
- 日時: 2015/09/01 17:24:52
- 名前: サラ・ブライアント
- 剣道おばさん、はじめまして!
私も40代半ばで剣道を始めて3年目の母剣士です。 上達ペースが遅くてなかなか上手くならないですが…
私は打たれてもあまりカッカしないほうで… 自分がかなり下手だと思っているので、 スパーンと入れられても、しょうがないなとか、 「なるほど上手いな!」って感心していたり(笑) なので、本題の「平常心」については、いいアドバイスができないのですが。
むしろ、私はもう少し悔しい!って思ったほうがいいのかもしれません…。
>余談ですが、私は歴史が好きでして、形の稽古はとても好きなんです
ここに反応してしまいました… 私も江戸時代好きで、武士好きなんです〜。 池波正太郎の小説から入って剣術好きになりました。
だから私も形稽古はけっこう好きなんです。 こちらのほうは、運動神経がそんなに関係ないですし(笑)
基本稽古のほうはだいたい覚えたのですが… 小学6年の息子は1級合格したので、日本剣道形の稽古をやっていて、 いいな〜、あっちもやりたいな〜って見てます。
私は3月まで警察で子供のおまけで教わっていて、級なども全然取ってないのですが、 今度の冬に1級を受験する予定です。 とりあえずは、基本稽古法のほうが重要なんですけれども。
遅剣女性剣士のお仲間、しかも武士好きの!(笑)が増えて嬉しいです! これからもよろしくお願いします♪
|
Re: 平常心は難しい ( No.21 ) |
- 日時: 2015/09/01 22:44:22
- 名前: 三七式ヨシ
- 三七式ヨシです。
剣道形に触れながら。
剣道形には、どのタイミングで動きだし、どこまで振りかぶり、どのよう打ち 残心を示すかという要点を確実に覚え、正しく打つかも大切なのですが、もう 一段、上達するためにはお相手との縁を切らないで打つかについて思いをはせ ねばなりません。
これは、実際の技に入る前の入場、退場、礼法でもおろそかにすると、上手の 先生からご注意を受けます。
一見、一本目から五本目までは打太刀の仕掛けに対し、仕太刀が後の先で勝ち を得るように見えますが、本当は仕太刀の仕掛けに対し、打太刀が技を出すの が本当だそうです。
間合いに入ったのち、機を見てとなっていますが、この「機」は仕太刀の仕掛 けをさすのだそうです。
また、例えば二本目の小手抜き小手ですが、初心者は打太刀が振りかぶったと ころで既に抜きにかかる方がいらっしゃいます。
木刀でも骨折くらいはしますから。
では、これで果たして小手が抜けるのでしょうか。
打太刀が小手を打つか打たないかで抜かなくては、「小手抜き」にならないは ずです。
所謂、見切りであり、お相手の打ちの速度と自分の技前とで、予測し動かねば 技として成り立たない訳です。
この、お相手の動きに合わせ、というのが竹刀剣道において、お相手の動きを 予想し、機会を捉えることに繋がる訳です。
もっと言えば、例えば基本打ちの前後に「お願いします・ありがとうございま した」の礼をするときにお相手に合わせる。
基本打ちや打ち込みの元立ちになった時、お相手の間合いはどこなのか、どの 位置であれば一足一刀で打てるかを予測し、ある時は間合いを詰め、ある時は 間合いを取る。
元立ちは動かない打ち込み台ではなく、間合いのやり取りや、基本打ちでお相 手に打たせながら、出端、応じ技のタイミングを計ったりして稽古するわけで す。
また、互角稽古などでは、基本打ち以上にお相手の動きが複雑になるため、目 はもとより、耳、竹刀同士の接触ほかでお相手の意図を探らなければなりませ ん。
さらに、一本、有効打突を決めるためには、機会を捉えなければならないわけ ですが、打突機会は見えてから打ちに行っても有効打突を得ることはなかなか 出来ません。
開くであろう面、手元が上がるであろう胴。そこに来るであろう小手に向かっ 物打ちが行かねば有効打突は得られないのです。
また、チャンスは待って居ては逃げられ、下手をすればお相手の誘いに乗って 逆に打たれてしまいます。
「やられた。今度こそ。」は残心まで。
こちらの意図は深く沈め、お相手を誘い出し、浮かせ居つかせこちらの打突機 会を得なければならないのです。
先日、NHKの朝のニュースの時「アグリーマネージメント」の話題を取り上 げていました。
感情に脳細胞を使わず、打突機会がどうすれば作れるかを意識の下で探り、機 会を条件反射で掴むため、反復練習で体にしみこませましょう。
息の上がる打ち込み、掛かり稽古の元立ちに向かう直前、先日の悔しさを剣先に 乗せ、構えた瞬間から打突部位に物打ちを運ぶため無心で掛かっていかねばなり ません。
「平常心」とは少し違うかもしれませんが、そんな風に稽古させて頂いてます。
最後に、前述の礼ですが「頭を下げるしぐさ」が礼でなく、「感謝の気持ち」と 「油断しない心」を示すことが大切だと思います。
長文、失礼しました。
|
Re: 平常心は難しい ( No.22 ) |
- 日時: 2015/09/02 09:25:49
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To 剣道おばさんさん
>形の稽古はおろそかに出来ないなと思う今日このごろです。
形稽古はとても重要です。 ところが、最近は、「形は審査のために稽古する」という風潮があり、とても残念に思い ます。
そんな中、そちらの道場では、毎回30分形の時間を取っておられるとのこと。 すばらしいですね\ /
形稽古は、「間と間合い、呼吸、運足、体さばき、気と気合、機会、攻め、誘い…」など など、竹刀剣道にも役立つ多くのことを学ぶことが出来ます。 まずは「木刀による基本技稽古法」をしっかりと習得され、日本剣道形に進まれますよう
形稽古の基礎は「一人稽古」です。 お相手の動きをイメージしながら自分一人で動いてみること。 まず、この繰り返しから形を自分の中に取り込みます。 頑張ってみてくださいp(^-^)q
|
Re: 平常心は難しい ( No.23 ) |
- 日時: 2015/09/02 09:29:42
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To モンモンさん
管理人のHide.です。 書き込み見落としており、レスが遅れましたことをお詫びいたしますm(_ _)m
う〜ん、前の時間の団体とは「完全入れ替え」じゃないんですね? 私どもの学校開放では「完全入れ替え」ですので、我々の時間が入館した時には、前の団 体は全員退出しています。その分、次の時間帯に利用団体があるときには、少し余裕を持 ってやめなければいけませんが(^_^ メ)
私もざわざわした環境で剣道は出来ません。 まして、整列している時は「静粛に」していただきませんと。 子どもたちも気が散り、剣道に集中できません(-_-)
でも、そちらの先生はお心が広いのでしょう。 すばらしいですね(^0^)
|
Re: 平常心は難しい ( No.24 ) |
- 日時: 2015/09/02 11:44:16
- 名前: 剣道おばさん
- −サラ・ブライアント さま、ありがとうございます。
歴史好きとはっ、嬉しいかぎりです。 ”塚原朴伝”もいいですよ。 あと、大河ドラマの”龍馬伝”にでてきた千葉周作。 観ていた当時は、なんとも思わず観ていましたが、今となれば”北辰一刀流”のすごい方だとはっっ。
さて・・・ 同じお母さん剣士とお聞きして、相通ずるところが。 お子さんも6年生とあり、その子供さんの方が先輩というのも同じで
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたしますっ!
|
Re: 平常心は難しい ( No.25 ) |
- 日時: 2015/09/02 11:59:41
- 名前: 剣道おばさん
- −三七式ヨシ さま、ありがとうございます。
>こちらの意図は深く沈め、お相手を誘い出し、浮かせ居つかせこちらの打突機会を得なければならないのです。
>感情に脳細胞を使わず、打突機会がどうすれば作れるかを意識の下で探り・・・
どうやって自分の感情を抑え、鎮め、次の打突好機を狙うことを考えるのに切り替えるか。 ですよね。 即座に反応する、反射神経も身につけなければっ。
”反射神経”・・・最近かなり劣っています。 この間も先生との稽古で、 面うちをして先生が「はい、ここっ」と、小手を空けてくださっていたのですが、「んんっ」と一瞬考えてしまいました。 その時は、頭で”あっ小手だっ、打たなきゃ!” とはなっていたのですが、か、体の反応が遅く、 先生に「遅いっ!」と言われました。 ・・・わかっているんですが、脳への伝達能力が衰えております
悲しきかな、かなしきかな・・・。
ここで頂いているアドバイスを頭に入れる努力をしていきますっ!
|
Re: 平常心は難しい ( No.26 ) |
- 日時: 2015/09/02 12:57:48
- 名前: 剣道おばさん
- −Hideさま、ありがとうございます。
最近、会社のトイレの鏡の前で、”木刀の基本稽古”をトイレに行くたびに1本から9本目まで流してやっています(仕事中に何をやってるんだっ・・・というツッコミはご遠慮を )
鏡の中の自分を相手と思ってやっております。
・・・かなり剣道おばかさんです。
でも、楽しいです、とっても!!
|
Re: 平常心は難しい ( No.27 ) |
- 日時: 2015/09/03 10:47:24
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To 剣道おばさんさん
>最近、会社のトイレの鏡の前で、”木刀の基本稽古”をトイレに行くたびに1本から9 >本目まで流してやっています(仕事中に何をやってるんだっ・・・というツッコミはご >遠慮を )
あはは、私もトイレの鏡で構えのチェックや徒手での素振りを行ったりしてます(^_^ メ) 同様の「剣道おばかさん」で〜す♪
|
Re: 平常心は難しい ( No.28 ) |
- 日時: 2015/09/03 23:34:27
- 名前: 三七式ヨシ
- 三七式ヨシです。
私は四段受験の時、剣道形の小太刀で大失敗しました。
道場での稽古以外に、ビデオで画面の打太刀・仕太刀をお相手にイメージトレーニングしたり、木刀も持たず自宅の廊下で一人稽古を重ねました。
会社で基本技稽古法を練習すると、同僚などに帰りが遅いため、病気を疑われたりしないようにして下さいね。
また、拝見してないための老婆心ですが、昇級審査で木刀による基本技稽古法をみると、掛 かり手が打突後、単に二歩下がるのを見かけますが、最初の一歩の時には残心を示さなくて はなりません。
話は変わり、私は、たまに庭先で一人で剣道形を打っています。
この時注意するのは、お相手(脳内)との縁と、Hide先生も書かれていますが呼吸です。
私が教えを受けた先生は、呼吸に厳しく、九歩の間で構えて出るところから構えを解いて 戻るところまでを一息で打つよう指導を受けました。
余談ですが、例えば一本目は上段に構えたところからではなく、中段から上段に構えが変わ るところから攻め合いを意識しなくてはイケないそうです。
話は戻ります。
初心者には難しいと思いますが、竹刀での稽古、試合において呼吸法はとても大切です。
基本的に、人間は息を吐いているときか止めたときに力が出ます。
息を吐くときは実、吸うときは虚の状態になります。
このため、上手の先生は息を吸おうとしたときに間合いを詰めて(攻めて)こられます。
吸おうとすると攻められるため、十分吸えずを繰り返すうちに呼吸が浅くなり、息が上がる 訳です。
解決方法は、腹式(肺でなく横隔膜を動かし呼吸)で細く長く吐き、しっかり吐いたところで短時間に相手に悟られないように吸うことです。
一定のリズムで吸う吐くから、細く長くしっかり吐いて短時間で吸う技術が身に付けば稽古がとても楽になります。
では、コンセントレーションについてですが、前回の書き込みにも書いた通り、自分の脳細 胞の活動の内、感情に使うのをもったいないと思ってみるのは如何でしょうか。
感情に流されては、肩や手の内が力み、お相手に誘導され、また打突の機会を与えてしまいます。 こちらが主導権を取るために、感情に流されては損だと認識するため、金額に換算しつもり 貯金してみるとか。
私は試合前などに「呼吸の数を数える」というのを実践しています。
集中できているときには30ぐらいは数えれますが、緊張していると10も数えれないです。
さらに、このときゆっくり呼吸をするよう意識しています。
興奮すると呼吸が速くなりがちで、余分な力が入るのを防ぐためです。
また、緊張するのは当たり前だと認識し、その中で最大のパフォーマンスを示せればよいと 思いながら試合に挑みます。
最近は、来年秋の昇段審査に向け、会場から見られていることをあえて意識し、試合場への入場前から退出前まで、礼法や蹲踞にも気を配っています。
しかし、対戦相手は観客でなく目の前のお相手なので、竹刀を合わせている間は有効打突を 得ることのみに集中するようにしています。
吉田沙保里選手の「目を覚ませ」は良い歌ですね。
|