Re: 身長の低いなりの剣道について ( No.1 ) |
- 日時: 2015/07/28 06:25:50
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- 管理人のHide.です。
身長が低いということは、近い間合いまで入らなければ届かないというハンデがあります。 間合いへの入り方を工夫しないと、その入り際を狙われることになりますね。 私も男性にしては身長が低い方ですので、大柄な方とのお稽古や試合では苦労しました(^^ゞ
まずは、入り方ですが、中心をしっかりと制して間詰めしなければいけません。 ・表攻め ・裏攻め ・下攻め ・外し が間合いへの入り方の代表的なものですが、「外し」は中心を攻めるというよりもわざと 中心を外して間詰めする方法ですね 
これ以外に、 ・さわり ・つけ ・押し ・抑え ・乗り ・乗り抑え ・たたき ・はじき ・払い ・張り ・巻き ・巻押さえ ・巻き落とし ・巻き上げ など、お相手の竹刀に直接働きかけをして虚実を図り(剣攻め)、機会を見出していく方 法を身につけます。
また、気攻め・体攻めも重要ですね。 お相手よりも充実した気勢と軸のしっかりした体さばきも必要です。お相手以上に早く動 く必要性がありますので、足さばきも闊達でなければいけません。d(^-^)!
技術的には跳躍力を鍛え、できるだけ遠間から打てるように日頃から意識してお稽古をし ます。さらに、小柄な選手が小手や胴ばかりを打っていてはお相手に読まれてしまいます ので、面と突きを多用し得意にし、小手や胴を「決め技」に位置づけます。 つまり、どの部位でも一本に出来る力を身につけます。
技の面でも「出来ない技をなくす」という努力が必要ですね。 得意不得意はあるにせよ、お相手によって技を使い分けられるくらいの多彩な「引き出し」 を持つ必要性があります。
一本打ちのみならず、二段三段と連続技が出せること。 外れたら、二の太刀三の太刀が瞬時に出て、お相手よりも手数が多いこと。 出ても引いても決められるよう、引き技や引いたあと追われた時の乗り返しの技なども得 意にしていきまましょう。
戦術的には、「手元を攻めて手元を上げさせる」がポイントになります。 手元を上げさせるように厳しく攻め、小手や胴を警戒してお相手の手元がさがったり開い たりしたところを、面や突きを浴びせます。 お相手が出鼻を狙っていないとわかったら、竹刀を殺して一気呵成に打ちに行ったり、フ ェイントや担ぎ技で幻惑するのもいいでしょうd(^-^)!
と、ここまで書いてきましたが、身長が高かろうが低かろうが、いずれにしましてもお相 手に勝とうと思ったら一朝一夕にはいきません。 常日頃から意識を高く持って、寸暇を惜しんで剣道に没頭しなければ勝つことはままなら ないのです。もし「背が低いと不利だ」とか、」勝てないことを「身長のせい」と考えて いるのであれば、君は勝てるようにはなれません。
「小の不利を活かして大に勝つ」ためには、まず、己に勝つ必要があるからです。 この夏、ひたすらお稽古に取り組んでみてくださいp(^-^)q
 |
Re: 身長の低いなりの剣道について ( No.2 ) |
- 日時: 2015/07/28 07:58:49
- 名前: アズ
- 詳しく色々教えてくださってありがとうございますm(__)m
このことを意識してこれからもっと稽古に励みたいと思います! 小さくても勝てるんだということを頭に置いて、また小さいから勝てるんだという風な剣道を目指して頑張ります! ありがとうございましたm(__)m
|
Re: 身長の低いなりの剣道について ( No.3 ) |
- 日時: 2015/07/29 07:39:31
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- 少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
剣道は、身長などの体格差や、年齢性別にかかわらず、「自己の剣道を創造していく」と いった楽しみもある競技です。
身長150センチ台でも、恵土孝吉先生は全日本選手権2位で、74歳の今でも、ものすごく強 いですから(^_^ メ)
互いに精進いたしましょうp(^-^)q
|
Re: 身長の低いなりの剣道について ( No.4 ) |
- 日時: 2015/07/29 16:56:49
- 名前: アズ
- そんなに強い人もいるんですか!?
色々ありがとうございましたm(__)m もっと自分も精進しさらに上へと自分を高めたいと思います!
|