Re: 二刀流について ( No.33 ) |
- 日時: 2013/06/16 08:21:14
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 葉っぱさん
管理人のHide.です。
葉っぱさんがおっしゃるように古流の形には小太刀の素晴らしい技が沢山残されています ね。私が勉強しております小野派一刀流にも小太刀を使った優れた形がたくさん存在しま す
ただ、それをそのまま二刀の小刀に応用できるかにつきましては、私の頭が固いためかも しれませんが、少し疑問が残りますm(_ _)m
|
Re: 二刀流について ( No.34 ) |
- 日時: 2013/06/16 18:50:15
- 名前: 葉っぱ
Hide.さんへ
そうなんですよね。古武道に使われていても実際役立つかは微妙なところです。 私も三メートルぐらいなら飛び込めますが、相手も逃げたり受けたりするので、長物相手は……よほど技術がなければ勝てませんね。 使えるなら短剣道ですね。 実質古武道から剣道で使えるのは足捌きぐらいかもしれません。 私は今、空手やボクシングなどの足捌きを研究していますが、古武道の実戦で使えるような動きもあります。 まあ、なんにせよ練習と実戦で試す他無いとは思いますが。 二刀と殆ど関係ありませんね。すいません。
|
Re: 二刀流について ( No.35 ) |
- 日時: 2013/06/17 09:17:23
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 葉っぱさん
いえいえ、興味深いお話をありがとうございます。
私は合気の剣の形というのを教えていただいたことがありましたが、剣術系の形よりもは るかに実戦向きの動作(足さばき)だったことに驚愕したことがありました。
もはや竹刀剣道は「武術ではありえない」動作になってしまったことは否めませんm(_ _)m
|
Re: 二刀流について ( No.36 ) |
- 日時: 2013/06/18 01:45:48
- 名前: 幽平
- 初めまして、葉っぱさん
古武道からの考察面白く拝見させていただきました。 確かに古武道と剣道は違うところが多く一概には言えないと思いますが、何より小太刀からの二刀へのアプローチというのが目の付け所として面白いですね。 また太刀を防御にまわすというのは、実際に二刀の防御力の高さは太刀がその役割を担うところが大きいこともあり、 太刀を防御ないしサポート役と見なしてしまえば、むしろ小太刀こそが第一刀と捉えるような見方も出来るかもしれません。
>私も三メートルぐらいなら飛び込めますが、相手も逃げたり受けたりするので、長物相手は……よほど技術がなければ勝てませんね。 古武道では長物相手に小太刀一本で戦ったりもするのですね。 想像するにキビシイ戦いですが、そういう戦い方もあるというのは大いに参考になるところです。 またそういう時こそ二刀を使って戦えばその防御力で間合いも潰せて、先に相手に手を出させてからの応じ技など多彩な攻めにも活かせそうですが… まあ古武道に関してはズブの素人なもので、全くの的外れかもしれませんが只の戯言とどうぞご容赦くださいませ。
|
Re: 二刀流について ( No.37 ) |
- 日時: 2013/06/19 22:36:08
- 名前: 初心
- http://www.youtube.com/watch?v=PeZ9tu7Bk7U
上の動画の稽古での小刀の打突は、試合で一本になりえるのでしょうか?(07:23 08:14)
|
Re: 二刀流について ( No.38 ) |
- 日時: 2013/06/20 07:57:59
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 初心さん
管理人のHide.です。
7:26あたりの小手面ですが、当たっていますが、チョット一本にはしにくいですね。 これは冴もなく軽く見えます。
8:17秒あたりの打突はよさそうに思えます。 太刀でお相手の小手を攻め裏よけを誘い、空いた左面を切れ味よく打突していますね
|
Re: 二刀流について ( No.39 ) |
- 日時: 2018/04/25 21:12:10
- 名前: 机上の空想
- 初めまして、いつもこちらのサイトで勉強させて頂いている者です。
ずっと読むばかりでしたが、今日は勇気を持って書き込みしてみます。
ふと思った素朴な疑問なのですが、 試合中に二刀の選手が小刀を落とした直後、大刀で打突した場合は有効打突となるのでしょうか? それとも反則となるのでしょうか?
1、竹刀を落とした直後の打突は認められている。 それは今回の打突した側にも当てはめられるから有効である。 2、竹刀を落とした時点で打突した側の気剣体が一致しているとは言い難い。 よって、有効打突とは見なされず竹刀落としの反則が適用される。
二つの意見が考えられましたが自分としては2が妥当なのかなと思いました。 心情的には1なのですが…。 実際はどうなのでしょうか? よろしくお願いします。
|
Re: 二刀流について ( No.40 ) |
- 日時: 2018/04/25 21:30:13
- 名前: 鉄心
- 机上の空想さん
はじめまして。 面白いですね。考えたこともなかったです。 ちょっと悩みましたが、恐らく2の「有効打突ではなく反則になる」だと思います。 イメージ的には一刀の場合でも、自分の片足が場外に出た直後に完璧な面を打っても有効にはならないのと同じですかね。 認められているのはあくまで「相手が」竹刀を落としたり場外に出た直後の打突であり、 逆の場合は反則が優先となり有効打突とは認められないと思います。
|
Re: 二刀流について ( No.41 ) |
- 日時: 2018/04/25 21:50:52
- 名前: 机上の空想
- To 鉄心さん
初めまして、素早い返信ありがとうございます。 やはり2になりそうですね。 反則を犯しながらの打突は認められないと考えた方が良いみたいですね。
|
Re: 二刀流について ( No.42 ) |
- 日時: 2018/04/26 07:34:57
- 名前: 長幼の序
- 机上の空想さんが、書かれている中での、竹刀を落とした直後の打突は有効は、相手が落とした場合の事です。
2刀の方が小太刀を落とした場合は、時間経過を元に、竹刀落とし、有効打突、どちらが先にあったかが判定の 基準になると考えます。
|
Re: 二刀流について ( No.43 ) |
- 日時: 2018/04/26 08:54:42
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 机上の空想さん
管理人のHide.です。
ご質問の回答ですが、私も鉄心さん、長幼の序さんと同様の考え方です。
ただ、「小刀を落とした状況によるかなぁ」、とも考えます(^^ゞ 落とした原因とか状況によっても違って見えるかもしれません。
事例の時間経過による状況の把握と、有効打突の要件・要素を満たしているかが判断基 準となりそうです。
|
Re: 二刀流について ( No.44 ) |
- 日時: 2018/04/26 09:41:22
- 名前: 机上の空想
- To 長幼の序さん
なるほど、つまり大刀の打突と同時に小刀が手から離れた場合は有効打突にもなりうるということですね。
To Hide.さん
例えば相手が二刀側の小刀を引っかけて故意に落とそうとした状況なら有効ということでしょうか? なかなか複雑になってきますね…。 審判が一瞬で見極めるのは大変そうです。
|
Re: 二刀流について ( No.45 ) |
- 日時: 2018/04/26 12:30:49
- 名前: 長幼の序
- 剣道試合・審判運営要領にもある通り、同時という事は、ほぼ考えられないという観点での見極めが大切です。
仮に同時と判断した場合。その打突が有効打突の条件を満たしているかを瞬時に的確に判定しなければいけません。
|
Re: 二刀流について ( No.46 ) |
- 日時: 2018/04/26 20:31:02
- 名前: 机上の空想
- To 長幼の序さん
わかりました、ありがとうございます。 二刀の試合で審判を務めるのはやはり相応の経験がないと難しいのでしょうね。
実は質問したいことがまだまだあります。 しかし一度に質問するのも少し気が引けるので、間を置いてまた書き込みしようと思います。 その時はまたよろしくお願いします。
|
Re: 二刀流について ( No.47 ) |
- 日時: 2018/04/27 06:50:58
- 名前: 長幼の序
- 2刀をとられる方が極少の中、またその試合の審判をする機会には中々巡り会わないのが実情。
よってベテランの方でもより集中して審判されているはずです。 幸い私は、剣友に2刀をとられる方がいらっしゃるので、自身の剣道、稽古を通じて体験できている分、審判の見立てには役立っていると感じます。 もし、2刀の方がいらっしゃれば、積極的に稽古をお願いする事をお薦めします
|
Re: 二刀流について ( No.48 ) |
- 日時: 2018/04/27 07:25:48
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 机上の空想さん
>例えば相手が二刀側の小刀を引っかけて故意に落とそうとした状況なら有効というこ >とでしょうか?
小刀が手から離れた経緯は、離れたタイミングと同時に大切です。 二刀の選手に過失のない離れ方であるかどうかは有効打突の判断に影響すると思われま す。
二刀の審判は難しいですね。 胴などは明らかに一刀の打ち方と違いますのでm(_ _)m
|
Re: 二刀流について ( No.49 ) |
- 日時: 2018/04/29 18:12:57
- 名前: 机上の空想
- To 長幼の序さん
周りには二刀を執られる方が全くおられないのでかなり難しいですね。 YouTubeではたくさん見ますが…。 なので二刀に関しては見取り稽古ばかりです。 しかしもし機会があればぜひ稽古してみたいですね。
To hide.さん
YouTubeを見る限り、二刀は押切りのような逆胴を打ってたりしますものね。 最初見た時は面食らいました…。 審判をするには、二刀独特の胴打ちにも熟知しておかなければダメですよね。
|
Re: 二刀流について ( No.50 ) |
- 日時: 2018/04/30 08:11:42
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 机上の空想さん
>審判をするには、二刀独特の胴打ちにも熟知しておかなければダメですよね。
そうなんです。
タイミングも一刀の返し胴は「お相手の面を受ける」「胴を打つ」となりますが、二刀 の場合はこの二つがほぼ同時に起こります。 一刀的な感覚だと取りはぐれてしまいます(>_<)
二刀の方と数多くお稽古をすると、二刀独特の打突や機会を学ぶことができるのですが、 周りにおられないとけっこう難しいですね。 数多く動画を見るなどが必要でしょう
|
Re: 二刀流について ( No.51 ) |
- 日時: 2018/04/30 10:39:59
- 名前: 机上の空想
- To Hide.さん
小刀を自作して独学で色々試してみようかな、などと思っております。 あまり意味はないのかも知れませんが。
疑問に思ったのですが、二刀独特の胴打ち(飛び込み逆胴?等)が一本になるのは、二刀に対する救済措置のようなものでしょうか? 片手で竹刀を操作しているから、なのかと思いまして。
|
Re: 二刀流について ( No.52 ) |
- 日時: 2018/05/01 07:55:42
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 机上の空想さん
昔の胴打ちは、体を右または左後方にさばき、今のようにすれ違って抜く方法ではあり ませんでした。 今は、左右にさばいて打った胴を見かけませんし、そういう胴を打っても一本にとれる 審判がいるかどうか不明です。
二刀の胴の打ち方は、その打ち方とほぼ同じです。 救済措置というよりも、二刀の場合そういう打ち方しかできませんので「あれが二刀の 胴だ」という認識が一般的になっているのだと思います。
|