Re: 逆胴について ( No.1 ) |
- 日時: 2013/05/02 12:44:33
- 名前: 見たことあります
- 私が学生の頃に、抜き胴と同じ要領で抜き逆胴が1本になった事がありました
一本の要件を満たしていれば、旗は上がるはずだと思いますが、今は打つ人を見ないので、どうなのでしょう? 審判は自分が打てる技には旗を上げますが、打てない・打った事がない技には旗が重い傾向にありますね
|
Re: 逆胴について ( No.2 ) |
- 日時: 2013/05/02 22:08:51
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
逆胴は引き切りですので基本的には「引いて打つ」という打ち方が正しいのです。 しかし近年、左脇を瞬間的に逃がして、前に出てお相手に接近して決める様な打ち方でも 有効打突にしてしまっている例を見ます。
個人的な意見ですが、左脇の開いた逆胴は有効打突にすべきでないと考えております。
|
Re: 逆胴について ( No.3 ) |
- 日時: 2013/05/03 08:02:27
- 名前: ひろ
- >>見たことあります 様
回答ありがとうございます。 審判によるところもあるのですね。
>>Hide.様 回答ありがとうございます。 明確に示していただき疑問が解けました。
それから、疑問が沢山たまっていたので、 一気にスレッドを複数立てさせていただきました。 ご迷惑をかえりみず、申し訳ありません。 どれも皆様に意見を聞きたいと思っていた ことなので、よろしくお願いします。
|
Re: 逆胴について ( No.4 ) |
- 日時: 2013/05/03 10:21:40
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To ひろさん
少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
逆胴についてもそうなのですが、ご質問いただいているものは拙サイトの過去ログにある ものばかりです。ご質問のトピを立てられます前に、「サイト内検索」で過去ログにあた るということも、まず、なさってみてください。
過去ログには10年間の蓄積があります。その上で、なお不明な点がありましたら、こちら でお尋ねいただきますようお願いいたしますm(_ _)m
|
Re: 逆胴について ( No.5 ) |
- 日時: 2013/05/30 17:37:43
- 名前: 無為
- 逆抜き胴を最近よく見かけます、というか高段の先生もよく打っている場面を見ます。
試合でも旗が挙がっていると思いますが…。
|
Re: 逆胴について ( No.6 ) |
- 日時: 2013/05/30 21:08:58
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 無為さん
管理人のHide.です。
抜き逆胴という技は、お相手が面を打ってきた時に体を左斜め後方にさばきながら打突す る技で、これは左脇を抜かなくても打ち切ることができます。
面を打ったお相手はそのまますり抜けていきますので、結果的に体が入れ替わりますが、 逆胴を打った側が前に出て打っているわけではありませんd(^-^)!
私も時々使いますよ 
|