このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
出小手の有効打突の判定
日時: 2013/02/15 22:24:33
名前: もやしん 

私が中学生のときの試合なのですが、
出小手が当たっているのですが、
一本にならないのです。

ちゃんと小手の筒部をとらえていますし、
旗も上がりかけるのですが、
一本にはなりません。
姿勢が崩れていると一本にはなりにくいとの意見もありますが、
相手の面を避けて打つという性質から、
ある程度姿勢が崩れているのは自然だと、
とある本には書いてありました。

出小手が一本にならない理由として、何が考えられますか?

また、出小手を打った後でも、面を打たれると面に旗が上がるという意見をききましたが、
小手を確実にとらえている状況で、
そのようなことはあり得るのでしょうか?
メンテ

Page: 1 |

Re: 出小手の有効打突の判定 ( No.1 )
日時: 2013/02/16 07:25:56
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

管理人のHide.です。

なぜ出小手が一本にならなかったのか。実際にその場面を拝見しておりませんので、なん
ともコメントのしようがありません(>_<)

ただ、当たっているのに有効打突にならない理由として考えられるのは、
・姿勢が崩れていた
・元打ちだった
・刃筋が通っていなかった
・残心がなかった
・お相手の面の勢いが優っていた
・その場打ちだった
などが挙げられると思われます


>また、出小手を打った後でも、面を打たれると面に旗が上がるという意見をききました
>が、小手を確実にとらえている状況で、そのようなことはあり得るのでしょうか?

そうですね、そういう状況は起こり得ると思います。
上記の中にある「お相手の面の勢いが優っていた」とか「その場打ちだった」場合、小手
が先に当たっていたとしてもお相手の面の方がよく見える場合がありますd(^-^)!
メンテ
Re: 出小手の有効打突の判定 ( No.2 )
日時: 2013/02/16 07:31:58
名前: もやしん 

いつもありがとうございます。

挙げられた中で考えられるのは、
刃筋が通っていないことでしょうか。

刃筋が通っていないとは、
弦の反対側の刃部で打てていないということですよね?

相手とは実力差があり、
相手は面を打ったとき、小手を打たれて、
その場で止まっていました。

追記
当時私は、出小手は、右にさばくように打っていました。
この打ち方では、鍔に当たることが往々にして有り得ると知ったのですが、
あるいは、筒部をとらえていたようで、
鍔に当たっていたのかもしれません。

今映像が手元にないので確認できませんが、
私としては、他に出小手を打って旗が上がった打ちと、なんら変わりないように思っていました。
メンテ
Re: 出小手の有効打突の判定 ( No.3 )
日時: 2013/02/16 14:09:04
名前: もやしん 

もう一つ質問していいでしょうか?

竹刀を裏に回して払う技がありますよね。
その裏に回すときなのですが、
下から回す場合がほとんどだとおもいますが、
上から裏に回して、払ってもいいのでしょうか?
裏に回すときは下から回すことばかりなので、
ふと疑問に思いまして。
メンテ
Re: 出小手の有効打突の判定 ( No.4 )
日時: 2013/02/17 08:32:00
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

>下から回す場合がほとんどだとおもいますが、
>上から裏に回して、払ってもいいのでしょうか?

どちらから裏に入ろうと問題ありません。
ただ、裏から払う場合、「下から上に払い上げる」のが一般的です。こういう風に払うな
ら竹刀の動きとして「下から裏に回る」方が払いやすいでしょうd(^-^)!
メンテ

Page: 1 |