このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
剣道形 小太刀
日時: 2012/02/21 01:20:24
名前: 剣太 

形の小太刀を練習しているのですが、
三本目の仕立ちで相手の右腕を抑えるタイミングが
いまいちわかりません
すり込んでからなのか、すり込みながらなのか....

それと、二本目の仕太刀で
打太刀が脇構えから面に来たところを
右鎬で受け流すと雑誌で読んだのですが
返してしまうようになってうまくできません。
なにかコツはあるのでしょうか?

長くなってすいません
メンテ

Page: 1 |

Re: 剣道形 小太刀 ( No.1 )
日時: 2012/02/21 08:04:18
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

管理人のHide.です。

>三本目の仕立ちで相手の右腕を抑えるタイミングが
>いまいちわかりません
>すり込んでからなのか、すり込みながらなのか....

すり込みつつ腕を下から抑え、肘関節を「キメル」わけですねd(^-^)!


>右鎬で受け流すと雑誌で読んだのですが
>返してしまうようになってうまくできません。
>なにかコツはあるのでしょうか?

手のひらを上に向けると「返し」になってしまいます。
手のひらを横(左)に向けたまま行なってみてください


蛇足ですが、剣道形の演武として残存する最も古い高野佐三郎×中山博道の二本目の映像
では、中山が手のひらを上に挙げて返して打っています。
一本目も受け方が現代のものと逆です。

この人たちが大日本帝国剣道形をお作りになったわけですので、最初はそういう解釈だっ
たのかもしれませんね(^_^ メ)
メンテ
Re: 剣道形 小太刀 ( No.2 )
日時: 2012/02/21 23:44:42
名前: 剣太 

返事ありがとうございます

二本目難しそうですね

少し話が変わりますが、
受ける角度とか間違えると
小太刀が折れたりすると聞いたのですが、
そんな簡単に折れてしまうんでしょうか?

まだ一人で練習しているので
見たことも体験したこともないんですけどね(笑)
メンテ
Re: 剣道形 小太刀 ( No.3 )
日時: 2012/02/22 08:14:33
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

>二本目難しそうですね

小太刀はすべからく難しいですよ。
特殊な動き方をしますので、何度も何度もくり返しお稽古しませんと身に付きません(>_<)


>受ける角度とか間違えると
>小太刀が折れたりすると聞いたのですが、
>そんな簡単に折れてしまうんでしょうか?

お相手があまり上手ではなく思いっきり振り下ろしてきたら折れる可能性はありますね。
剣道形で使われている赤樫にしても白樫にしても、そんなに丈夫な素材ではありませんの
で(^_^ メ)
メンテ
Re: 剣道形 小太刀 ( No.4 )
日時: 2012/02/23 21:55:43
名前: 剣太 

わかりました

できるだけ早くマスターできるように
練習します
メンテ
Re: 剣道形 小太刀 ( No.5 )
日時: 2012/02/23 22:38:52
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。


形は、まず一人稽古で学びます。
お相手をシミュレートしながら、何度も何度も一人で動いてみて体に動きを覚えこませま
しょう。
その後、対人で動いてみるのですd(^-^)!

がんばってくださいねp(^-^)q
メンテ
Re: 剣道形 小太刀 ( No.6 )
日時: 2012/10/04 22:12:35
名前: ニキビ 

すでにだいぶ期間が開いているので既に見ていないと思いますが

小太刀の動きは別競技で短剣道というのがあります
こちらを経験すると剣道での小太刀形の意味がよく理解できると思います

2012/10/14に神奈川武道館なるところで短剣道の体験教室があるので参加してみると少し幸せになれるかもしれません
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6135/p363604.html

こちらの競技だと小太刀の形3本で使う技が掛かり稽古で当たり前にように連発されますよ
>すり込んでからなのか、すり込みながらなのか
こんな悩みは一発で消し飛びます

ちなみに、こんな競技です
http://www.youtube.com/watch?v=bs7KN2Lr67g&feature=relmfu
メンテ
Re: 剣道形 小太刀 ( No.7 )
日時: 2017/05/04 08:22:17
名前: もやしん 

小太刀一本目ですが、
仕太刀は、中段半身の構えとなりますが、
刃は真下を向くのはなぜなのでしょうか?
五本目のように、左諸手上段に対して、
刃は、左斜め下を向かないのはなぜなのでしょうか?

小太刀二本目は、打太刀が下段で、剣先を上げ、
中段になろうとしますが、
この時は、刃は床に水平になるまで右に向くのでしょうか?
動画を見ていてもそこまで小太刀の向きが変わっているようには見えません。
同様に太刀の形六本目は、どうなのでしょう?

三本目は仕太刀は、下段半身の構えですが、
この時は、剣先はどのあたりにむけるのでょうか?

腕だけ下げて、手首を上に上げるという先生もいるようです。
メンテ
Re: 剣道形 小太刀 ( No.8 )
日時: 2017/05/04 09:45:32
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To もやしんさん

管理人のHide.です。

>小太刀一本目ですが、
>仕太刀は、中段半身の構えとなりますが、
>刃は真下を向くのはなぜなのでしょうか?

なぜでしょうねぇ?
私も疑問に思います。

師匠から教えられたのは「小太刀の刀身で自分に身体を全部隠す(斬られる隙をなくす)
ように」とのことでしたので、今の剣道形の「刃先を下に、剣先を顔の中心の高さにとる」
は納得がいきません。
私は回答を持ち合わせておりませんので、講習会などで質問なさってくださいm(_ _)m


>五本目のように、左諸手上段に対して、
>刃は、左斜め下を向かないのはなぜなのでしょうか?

なぜでしょうねぇ?
私も疑問に思います。

剣先を打太刀の左拳につければ刃はやや左を向き、太刀はわずかに斜めに傾きます。僅か
に「平(ひら)」になるので「平正眼(ひらせいがん)」と呼ばれるのに、刃先を下に向
ける意味が理解できません。
私は回答を持ち合わせておりませんので、講習会などで質問なさってくださいm(_ _)m


>小太刀二本目は、打太刀が下段で、剣先を上げ、
>中段になろうとしますが、
>この時は、刃は床に水平になるまで右に向くのでしょうか?
>動画を見ていてもそこまで小太刀の向きが変わっているようには見えません。

解説書には明記されていないポイントですね。
お相手の太刀の上がりを制する気持ちを小刀に込めますので、刃先が真横になるまで傾け
てしまうのはNGと考えます。


>同様に太刀の形六本目は、どうなのでしょう?

制する気持ちというよりも、下から上がってくる仕太刀に「応ずる気持ち」であるので、
剣先を傾けることはありません。
仕太刀の気勢を抑えることができないので、刀が合おうとする瞬間に右足を引いて諸手左
上段に構えるのです。


>三本目は仕太刀は、下段半身の構えですが、
>この時は、剣先はどのあたりにむけるのでょうか?

太刀で下段にした高さと同じ高さに切っ先を下げます。腕の角度は体軸に対して45度より
も鋭角になります。
メンテ
Re: 剣道形 小太刀 ( No.9 )
日時: 2017/05/04 21:58:40
名前: もやしん 

小太刀二本目は、
刃は少し傾ける程度で、

六本目は、刃は真下のままということですね。

小太刀三本目は
腕から小太刀の先が一直線でいいのですね。
メンテ
Re: 剣道形 小太刀 ( No.10 )
日時: 2017/05/05 06:59:37
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To もやしんさん

それらにつきましては教本にも書かれていることですので間違いないはずです。
メンテ
Re: 剣道形 小太刀 ( No.11 )
日時: 2017/05/05 12:01:37
名前: 三七式ヨシ  < >

三七式ヨシです。
先日、伝達講習会に参加しました。

昨年も、同様のものがありましたが、剣道形について「共通理解」という
のが示され、小太刀の構えについて以下のように書かれています。

(7)小太刀半身の構えの刃先の方向
 1.中段半身の構えは、刃先をやや斜め下に向ける。
 2.下段半身の構えはの刃先は、真下とする。

また、
(7)小太刀の構えの刃先の方向
 1.中段半身の構えは、刃先をやや斜め下に向ける。
  (小太刀:1本目、2本目共 斜め下とは、自然にそうなる形)
 2.下段半身の構えはの刃先は、真下とする。

とのことです。自然にとあるので、小太刀は右片手で持つため、刃先は右に
向くものと思います。

話は前後しますが、小太刀の三本目、お相手の右手を抑えるのに、私は擦り
流して、擦りこみに入るところで自分の左手を出しています。

一本目、二本目とも受け流しというか、擦り上げですが、自分の拳を上げる
同時に、右ひじを上げること、刃部の下に隠れるようにすることを意識して
います。

どうしても、お相手の打ちが怖いので、開きたくなるのですが、小太刀の基
本的な用法としては、お相手の懐に入って行くのだと教わりました。

気持ちとしては、自分の右肩をお相手の左肩に向かって行くように心がけて
います。

そうすることにより、小太刀が立つので鎬が使えます。

体を開くと、小太刀が開くので、鎬より刃部で受けるため、小太刀が折れや
すくなります。

you tubeで女性の演武者が小太刀を折っていましたが、原因はその辺ではない
かと思われます。

余り多くを習うことが出来ませんでしたが、武専を出られた山根幸恵先生は、
「小太刀は手もだが足さばきが重要で、手より足が先に動くのだと」とおっ
しゃておられました。
メンテ
Re: 剣道形 小太刀 ( No.12 )
日時: 2017/05/06 06:57:36
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 三七式ヨシ67さん

管理人のHide.です。
伝達講習会での情報、ありがとうございました
メンテ
Re: 剣道形 小太刀 ( No.13 )
日時: 2017/05/07 10:06:19
名前: 三七式ヨシ  < >

三七式ヨシです。

Hide先生、早速の書き込みありがとうございます。

別トピにも記載しましたが、剣道連盟の剣道形の委員会で、時々解釈の変更等があるので、また情報があればお知らせしますし、情報交換が出来れば良いなと思います。
メンテ
Re: 剣道形 小太刀 ( No.14 )
日時: 2017/05/07 20:38:06
名前: もやしん 

三七式ヨシ先生ありがとうございます。

以前から疑問だったのですが、
剣道中央講習会と剣道指導者伝達講習会とは、それぞれどのようなものなのでしょう?

また、どこかにトピックスがあったかもしれませんが、
日本剣道形は、前身となる大日本帝国剣道形を、
武専の先生で決められたのですよね?

その武専の先生は、剣術の流派の出身 (免許皆伝や師範の先生?)で、
それぞれの流派の奥義を組み込まれた10本ということなのですよね?

武専の先生は、どんな先生方がいらっしゃったのでしょう?
よくいわれる、昭和の剣聖の5名でしょうか?
メンテ
Re: 剣道形 小太刀 ( No.15 )
日時: 2017/05/08 01:13:09
名前: 三七式ヨシ  < >

三七式ヨシです。

もやしんさん、Wikipediaに、大日本武徳会武道専門学校 (旧制)と日本剣道形について
記載がありますので、そちらを参考にしてください。

剣道中央講習会は、毎年4月の初旬に、全日本剣道連盟が主催して、各県からの代表者に
本年度の方針とか、重点項目とかを2日程度で伝達講習するするものです。

その後、各県の剣道連盟で伝達講習会(指導者・審判)が開催され、中央講習会の内容を
内容を伝達されます。

本年度の指導者伝達講習会では、木刀による基本技稽古法、剣道形などを重点的に行うの
と、鍔競合いいの反則を減らす(男子では大きな大会の反則のうち、36%、女子52%が鍔
競合いとの統計結果があるそうです)ため、体当たり、体さばきについての実演等があり
ました。

最近は、ドーピングについても触れられます。

あと、跪坐についてはここ何年か毎年言われています。

あと、実技講習についてですが、通常、基本打ちを行う時、割と打突者が自分の間合い、
タイミングで打突に入りますが、合気の状態を作り、元立ちが開けたところをすかさず打
つような指導がありました。

これは、木刀による基本技稽古法との関連もあり、いかに機会を捉えるかということを意
識付けさせる狙いがあるようです。

本年度の審判講習会には参加していないので、詳細は分かりませんが、鍔競合いの件等、
時々ルールの変更があったりするので、参加していないとそれに気づかないと、子供たち
が反則負けになることもありうるので、アンテナを張っておくことが必要です。

なお、高体連は独自のローカル・ルールがあるようなので、審判を委嘱された時は注意が
必要です。
メンテ

Page: 1 |