このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
引き技の基準
日時: 2011/08/08 16:01:15
名前: めーん 

こんにちは、東京都の中2女子です。

いろんな大会を見て感じたのですが、試合での引き技が1本になる基準がよくわかりません。

当たっているのに、旗が上がる時と上がらない時がある気がするんです。

どのように決まるんですか?
メンテ

Page: 1 | 2 |

Re: 引き技の基準 ( No.3 )
日時: 2011/09/09 18:41:31
名前: 2級 

引き面の時の残心は、上段ではないのですか?
メンテ
Re: 引き技の基準 ( No.4 )
日時: 2011/09/09 21:24:36
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 2級さん

管理人のHide.です。

上段ではなく中段残心ですよ
メンテ
Re: 引き技の基準 ( No.5 )
日時: 2013/05/13 21:44:29
名前: もやしん 

私も先日試合で、入ったと思った引き胴に旗が全く上がりませんでした。
打ったあと、相手が追いかけてきても、
打たれたあとなので関係ないですよね。

引き胴も下がってから中段に構えて、初めて旗があがるのでしょうか。

(
メンテ
Re: 引き技の基準 ( No.6 )
日時: 2013/05/13 22:25:48
名前: ヒロ 

引き技を生徒に教える時に気をつけているのは、打突の瞬間と足の踏み込みが同時になること。残心をしっかりとることなどです。引き技の残心は基本中段なのかもしれませんが、中段に戻る前に旗は上がってますよね。あと相手が引き面を打とうとする起こりの引き面や、相手が引き胴に来る瞬間の引き面、相手が引き面に来る瞬間の引き小手などのタイミングを教えることに時間をかけています。
メンテ
Re: 引き技の基準 ( No.7 )
日時: 2013/05/13 23:16:45
名前: もやしん 

その試合では、引き技を出したとき、
相手が、両手を上げて、剣先を右に(私から見て左)、
竹刀を床と平行になるようなよけ方をしていたので、
引き逆胴を打ちました。

完璧に入ったと思いましたが、
相手が追いかけてきて、端も上がらないので、
仕方がないので、防ぐしかありませんでした。

私には、どこがだめだったのか全くわかりません。
メンテ
Re: 引き技の基準 ( No.8 )
日時: 2013/05/13 23:41:02
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To もやしんさん

管理人のHide.です。

引き逆胴の刃筋は通ってましたか?
真横ではなく斜め袈裟に振りましたか?
打突後〜さがっていく時、左脇が空いてしまっていませんでしたか?
打突後〜さがって行く時、右肩-右手首-剣先が一直線になってましたか?
打突後〜さがって行く時、手首を返さず刃が左斜め下(ツルが右斜め上)を向いていまし
たか?
打突後〜さがって行く時、お相手に背を向けて(目付が離れて)いませんでしたか?
打突の終末に、中段残心を取りましたか?

以上の内、ひとつでもNOなら、一本ではありませんd(^-^)!
メンテ
Re: 引き技の基準 ( No.9 )
日時: 2013/05/14 10:11:48
名前: もやしん 

ありがとうございます。
撮影した動画で、確認します。

数年前の全日本選手権の決勝戦で、
高鍋選手対東永選手でも、
東永選手が見事な引き逆胴を打ちましたが、
旗が上がりませんでした。

私にも自分で気付かないほどの、至らぬ点があったのだと思います。
よくビデオを見て、どこがそれなのかを探してみます。
メンテ
Re: 引き技の基準 ( No.10 )
日時: 2013/05/15 07:54:50
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To もやしんさん

>東永選手が見事な引き逆胴を打ちましたが、
>旗が上がりませんでした。

現場で見ていましたが、あれは一本に足る逆胴だったと思いました。
ただ、一本を返そうという気持ちの焦りがあったことも事実。そこを審判に見られてしま
った(気力の充実不足)となったのでしょう


>私にも自分で気付かないほどの、至らぬ点があったのだと思います。

はい、謙虚に受け止めお稽古に励まれますようp(^-^)q
メンテ
Re: 引き技の基準 ( No.11 )
日時: 2019/05/01 20:45:33
名前: ジャスミン 

ちょうどいい投稿があったので質問です。

引き技で、(引き技に限らずですが)、
面を打ち、下がっているうちに、足がもつれて後ろにこけている技が一本になっていました。

打突後、相手が体当たりなどで崩した場合は一本で、
打突後、自ら体勢が崩れた場合は、有効打突にならないと思っていましたが、違うのでしょうか?
メンテ
Re: 引き技の基準 ( No.12 )
日時: 2019/05/02 09:43:05
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To ジャスミンさん

管理人のHide.です。


引き技に限らず有効打突には

 1.打った瞬間に打突が完結(一本になる)しているもの
 2.打突の週末まで整えしっかりと残心を示して一本になるもの

の2種類があると思います。
もちろん、規則上はすべて2であることが望ましいはずですが、実際の現場では数多く見
かけます。

お尋ねの「面を打ち、下がっているうちに、足がもつれて後ろにこけている技が一本にな
っていました。」は、恐らく1の事例ですね。

お相手が虚になっていて適切な打突があった場合、引き技では瞬間的に一本になることが
あります。つまり「打ち切りと残心が瞬時になされた」という判断です。
ゆえにそのあと倒れたとしても「問題がない」との考え方ですね
メンテ
Re: 引き技の基準 ( No.13 )
日時: 2019/05/02 19:20:17
名前: ジャスミン 

打突の瞬間に残心まで完結しているとは、何をもって判断するのでしょうか。
メンテ
Re: 引き技の基準 ( No.14 )
日時: 2019/05/03 07:14:07
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To ジャスミンさん

う〜ん、全般的な印象としかお答えのしようがありません。
簡単に言えば、審判の主観ということになります。

剣道の一本は客観的ではないがゆえに、国際大会(オリンピック)には不向きと考えます。
メンテ
Re: 引き技の基準 ( No.15 )
日時: 2019/05/04 23:14:30
名前: 特練 

私の知人の先生は、「刀ならもう死んでいるだろう」という言い方をします。
言葉は悪いかもしれませんが。

例えば、大振りの引き面で相手は防御もせずバッコリ。
(気剣が合格。)
引きの早さや姿勢も良い。
(体も合格、この時点で気剣体が一致。)
相手は慌てて追いかけてきたが、打突の間合いには追いつけず。
(相手に気を切らさず引いた=残心あり。)
これで、中段に戻らなくても「一本あり」だそうです。

事実、引きの途中で転倒する選手もいますが、上記の理由で旗が上がった後の転倒は、概ね旗を取り消す理由にはならないようです。

引き技ではないですが、相面や出小手も残心(中段)を待たずに旗を上げますよね。
これは両者が合気かつ捨て身で打ち合い、どちらかが致命傷を与えるものですから、総合的な気剣体の一致、すなわち残心まで兼ね備えたものと判断していると、私は解釈しています。
メンテ
Re: 引き技の基準 ( No.16 )
日時: 2019/05/04 23:37:45
名前: 特練 

連投ご容赦。
引き胴についてです。

引き胴がなかなか一本にならないことについてですが、残心云々よりも重要な部分が欠けていることが多く、有効にならないのではないでしょうか?

最も多いのが、刃筋の問題だと思います。
手の返しが不足、要は「平打ち」なのです。
「バッコリ当たったのに誰も旗を上げない」と嘆く選手や指導者をよく目にしますが、逆に「なぜ平打ちであることに気付かないのだろう?」と思います。

もうひとつは、「剣の理法」の問題。
(漠然としてしまいますが。)
ひとつは、「崩し」や「相手の構えの異常」が無いこと。
例えば、正常な鍔競合いの状態で、相手の構えが崩れていないのに、わずかな胴下部の隙間を無理やり打った場合。
逆胴も、相手の左手がさほど上がらず脇が空いていないのに無理やり打った場合。
まず有効にならないと思います。

あとは、「手の内が利いていない」ので「打ち切っていない」と判断されること。
引き胴で、剣先を前へ押し出すような打ち方をよく見かけます。
その際、大抵は左手が正中線を外れていること。
本来は「手の内を利かせた引き切り」であるべきものが、その逆の「押し切り」になっていること。
すなわち、有効ではないと思います。

瞬間的な打突なので、審判員も判断は難しいとは思いますが、他所の先生方のご意見も参考に、自分の見解を述べさせて頂きました。
間違いや見解の相違がありましたら、ご指摘頂ければ幸いです。
メンテ
Re: 引き技の基準 ( No.17 )
日時: 2019/05/05 07:38:49
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 特練さん

管理人のHide.です。

はい、たいへん明快にご解説いただきましてありがとうございます。


>引き技ではないですが、相面や出小手も残心(中段)を待たずに旗を上げますよね。

このケースはとりあえず当たった瞬間に旗は上げますが、やはり打突の終末は見極め、残
心がなければ旗を降ろして打ち消しますね


>もうひとつは、「剣の理法」の問題。
>(漠然としてしまいますが。)
>ひとつは、「崩し」や「相手の構えの異常」が無いこと。

このケースは小手などでもありますね。
お相手の構えが全く崩れていなかった場合、有効打突に足る打突であっても旗が上がらな
いことがあります。
小手は裏にありますので、本来は構えを崩さなければ当たらない部位。
手元が微塵も崩れておらず、かつ居つきも感じられない場合は(左拳を外して打っている
ことが想像され)一本にはなりません


おっと、引き技から脱線してしまいました(^^ゞ
メンテ
Re: 引き技の基準 ( No.18 )
日時: 2019/05/05 14:48:22
名前: ジャスミン 

お二人ともすみません。

「左拳を外して打っている
ことが想像され」

というのは、正中線に左手がないと一本にならないということでしょうか?

それは、技によっては左手が正中線にないということなのか、それともすべての技が正中線上に左手がないといけないのでしょうか?

引き胴に限らず、特に胴の刃筋とは、瞬間的にどのように見極めるのでしょうか?

メンテ
Re: 引き技の基準 ( No.19 )
日時: 2019/05/05 21:43:03
名前: 特練 

ジャスミンさん。

「左手正中線」という言葉に執着して、事の本筋を見失わないようにしましょう。
有効打突の条件について、もう一度考えましょう。

これは先にも述べた、「正しい刃筋」や「打ち切る」の問題なのです。
基本的な一刀流の場合で刀の握り方に問題が無ければ、「右手と左手を結ぶ線=刃筋」になります。
基本打ちの時に、左手を正中線から外して打ってみてください。
正しい刃筋で打ち切ることが、「不可能」または「無理がある」ということに気付くはずです。

当然ながら相手は動くものですし、特に小手や胴に関しては、相手の位置によっては自身の左手が必ずしも正中線に留まっていては打てないこともあります。
そこは許容範囲の問題であり、刃筋正しく打ち切っていれば、左手が正中線から多少外れていても、無効ということはありません。
何事も程度の問題であり、「事の本筋から逸脱していないこと」が重要なのです。


刃筋の見極めについては、基本的には「弦」です。
弦の間逆が刃ですから、弦の角度を見れば一目瞭然ですよね。
「早い打突が見えるのか」と問われれば、正直な所、全ては見えません。
しかしながら、打突前の構え方・打突の際の竹刀の軌道・右手の返し方・打突後の竹刀の向きなどを見て、総合的に判断します。
胴に関しても、単純に弦の向きで判断できることもあれば、打突時の右手の位置や向きなどで判断できることもあります。

ご参考まで。
メンテ
Re: 引き技の基準 ( No.20 )
日時: 2019/05/06 07:08:10
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To ジャスミンさん

基本的に、左手が身体からはみ出るくらいまで外れた小手打ちは、刃筋が立っているとは
いいがたく有効打突の条件を満たしているとは考えられません。

刃筋に関しては、特練さんのご説明がわかりやすいですね。
ありがとうございました。


剣道の有効打突は、上でも書きましたが、全般的な印象を総合的に判断したものなのです。
ゆえに、審判をする人はしっかりとお稽古を積んだ熟達した人である必要があるのですね
メンテ
Re: 引き技の基準 ( No.21 )
日時: 2019/05/08 09:27:22
名前: ジャスミン 

お返事遅くなりました。

私もまだ勉強中ですのでよろしくお願いします。

審判によって旗がわれますが、どこまで認められるか、許容できるかの問題なのですね。

ビデオ判定などもなく、瞬間的に判断しなければならず、難しさを感じていますが、
ありがとうございます。

メンテ
Re: 引き技の基準 ( No.22 )
日時: 2019/05/09 07:08:29
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To ジャスミンさん

少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。

はい、審判はホント難しいです。
それゆえ、しっかりとお稽古(=勉強)していく必要があると考えます。
互いに精進いたしましょう!
メンテ

Page: 1 | 2 |