Re: 中段から上段&二刀流へ【剣道談話室より転載】 ( No.1 ) |
- 日時: 2025/08/20 07:25:45
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
うーん、そうですねぇ。拇指球と土踏まずのつなぎ目付近といと、中足骨でしょうか? よく、ハードにお稽古して疲労骨折を起こす場所です。 骨が欠けているとのことですが、痛み止めの注射以外、根本的な治療法がないのでしょうか? 上段や二刀を執るにしても、足に故障があるのは不安材料になると思われますが…。
以下、指導者さんが懸念されておられることへの私の考えを書かせていただきます。
>上段をとることで、生徒の上段対策ができる。しかし、中段の構えにおける剣道の指導に生徒が信頼をお >いてくれるか。
段位が必ずしも指導力の目安ではありませんが、何段をお持ちでしょうか? 全国審査に通る六段を取得するくらいの実力をお持ちであれば、中高生に指導する中段の技量はお持ちと考 えられます。 もちろん、上段に転向後も中段の理合の研究を続けていく必要はあるとは思います。
>まわりに上段、二刀流をとられている方が少ない、いない。やるとするならば、独学でやらなければなら >ない。
環境的な問題は仕方ないことですね。意欲で乗り越えるしかありません。 ただ基本的な事はYouTubeなど動画サイトを利用すれば独学で学ぶことができるとは思いますが、実践的 なことを学ぶのは困難と思われます。 それに、上段にせよ二刀にせよ、打ち込みや技の稽古でその打突を受けてくれるお相手が必要です。 そういう稽古に付き合っていただける、ある程度中段の力がある稽古仲間はいらっしゃいますか?
>選手として二刀流をとる理由は上段だと私の身体的に不利であるため。
163センチとのことですが、その身長で上段できますよ。 身長が大きい人と低い人で、中段においても戦術戦略が違うように、上段も身長が低ければ低いなりに戦う 方法ってあるんです。
ちなみに二刀だと、その身長は不利ではないとお考えですか? 二刀も上段と同様、小手、胴、突きをお相手にさらしています。そのうえ、持っている長刀は3.7で、上段 よりも短いのです。つまり、二刀の方が、上段より近い間合いでの戦いを余儀なくされますが…。
また、上段と二刀を並行して学ぶのは大変ではありませんか? そんな中で、二刀が昇段審査で中段専一で学ばれている方に通用するレベルまで高められるとお考えでしょ うか?
 |
Re: 中段から上段&二刀流へ【剣道談話室より転載】 ( No.2 ) |
- 日時: 2025/08/28 09:58:38
- 名前: 修行侍
- Hide様、返信が遅くなり申し訳ありません。また、転載ありがとうございます。
私は現在、5段を頂戴しております。次は6段を受審します。 上段における稽古についてですが、部活の練習には地稽古だけでなく打ち込み、追い込み、技練習と積極的に参加しています。子弟同行がモットーなので / 一応、生徒たちは全国大会に出るレベルの子たちなので、一番の良い稽古仲間になるかと思います。 確かに、上段と二刀流を平行してやるのは難儀なことかと思います。安直ですが、上段よりも二刀流の方が私の身長だったら見栄えもよいかと思う次第です。ただ、教員になって間もない頃(剣道部がない学校)に二刀流を独学でとったことがあり、二市合同の市民大会で優勝した経験はあります。
|
Re: 中段から上段&二刀流へ【剣道談話室より転載】 ( No.3 ) |
- 日時: 2025/08/29 07:31:14
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- To 修行侍さん
ん? 修行侍さんはトピ主の指導者さんと同一人物でしょうか? 拙サイトは匿名(ハンドルネーム)で書き込み可能ですが、複数HNは混乱の元です。少なくとも同一トピの 中ではHNは統一してご利用ください。
そうですか、五段をお持ちなら中高生から見て中段の実力を疑われるようなことはないでしょう。 ただ引き続き、中段の理合を勉強していくことは必要だと思います。
上段でのお稽古を生徒さんたちと一緒に行っているのはいいことですね。 生徒さんたちも上段の元立ちをすることで、上段からの打突の種類やコース、間合いを学ぶことができます ので、一石二鳥ですね。
ただ気になるのは「上段よりも二刀流の方が私の身長だったら見栄えもよいかと思う」の部分です。 二刀をやりたいという理由が「見栄え」の問題なのですか? 昔、栃木県警に佐山先生という小柄な上段(170なかったんじゃないかなぁ)がいましたが、めちゃくちゃ かっこよかったですよ。
それに、上段を生徒さんと一緒にお稽古しているなら稽古量はかなり確保できますが、二刀はどなたとお稽 古するのですか? 二刀のお稽古に付き合ってくれる稽古仲間がいらっしゃるのですか?
ちなみに、二刀における片手打ちと上段からの片手打ちは打ち方が異なるのですが…。 私の友人に右肩を痛めたため二刀の稽古を始めた人がいました。逆二刀(左二刀)です。彼は少し上段をか じっていたのですが、彼は数ヶ月で二刀を挫折してしまいました。「難しい」それが彼の意見でした。 今は肩の具合も良くなり、中段で頑張っています。
|