このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
地稽古について
日時: 2025/08/06 18:36:03
名前: Y.S. 

私は中1で中学校に入学してから剣道を始めました。
最近は先輩に混ざり稽古をすることが増えてきましたが、稽古の最後にする地稽古のルールがいまいちわかりません。
地稽古のルールを教えていただきたいです
メンテ

Page: 1 |

Re: 地稽古について ( No.1 )
日時: 2025/08/06 21:04:59
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://www.ichinikai.com

管理人のHide.です。

そうですね、最初は「どうしたらいいんだろう?」と戸惑うことがあるのは当然です。
先輩が部位を開けて打たせてくれる打ち込みなどと違い、地稽古は「いつ打ったらいいか」
がわかりにくいですね。
それにお相手も打ってきます。困っちゃいますね。

地稽古は、試合のように一本を取って勝敗を競うことが目的ではありません。相手と互い
に技を出し合い、自分の剣道を磨くための大切な稽古です。

地稽古では、相手の動きを待つのではなく、自分から積極的に攻める気持ちが大切です。
なかなか打てないとは思いますが、先輩が相手の場合は、「ここだ」と思った瞬間に、当
たらなくても全力で打っていくことが大切です。

ここで気をつけることは、気剣体の一致です。
「気合い、竹刀の動き、体の動き」が一つになった有効打突を目指します。
打った後にしっかり残心を取ることも意識しましょう。


剣道は「打って反省、打たれて感謝」です。
打たれたところは、自分の弱いところをお相手が教えてくれているのだから、素直に感謝
しましょう。
打てたところは、「本当に正しく打てていたかどうか」を反省するといいでしょう。

最初は「いつ打てばいいか」わからなくても、回数を重ねるごとに、だんだんとわかって
きます。先生や先輩のアドバイスを聞き、コツをつかんでいってください。
メンテ

Page: 1 |