このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
なぜ剣道が変わるの?
日時: 2025/04/30 21:37:27
名前: 坊主 

中学から高校、大学、一般へと成長するにあたってなんで剣道がみんな変わるんでしょうか。

特に中学から高校、大学への過程で大きく変わると思うのですが物理的に竹刀の長さは変わってもそもそも身長も大きくなるのでスタイルが変わらなくても強いと思うのですが、なぜ高校大学では間合いや攻め合い重視になるんですか?
メンテ

Page: 1 |

Re: なぜ剣道が変わるの? ( No.1 )
日時: 2025/05/01 07:06:38
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://www.ichinikai.com

管理人のHide.です。

基本的に変わらないですよ。
ただ、中学から高校、高校から大学に進学するたびに、「燃え尽き症候群」などの影響で残念ながら競技人
口が減ってしまうのです。
つまり、中学である程度以上の実績を残した人しか高校で剣道に取り組まない。高校である程度実績を残し
た人しか大学で剣道に取り組まない…という淘汰(?)が行われ、必然的にハイレベルの攻防が必要になっ
てくるわけです。

また、中学から高校は「突き」が入ってくるのも、攻防に影響するでしょう。
中学では「当たれば一本になった」打突が、高校ではより気剣体の一致が求められるようになることも意識
の変革が必要ですね。
高校から大学は、高校時代はスピードとバネと手数で勝てていましたが、それだけではなかなかお相手を打
つことができなくなり、より「機会を求める」「戦術戦略を工夫する」ということが必要になってくるので
す。
メンテ

Page: 1 |