Re: 六段審査 ( No.1 ) |
- 日時: 2024/10/29 18:44:33
- 名前: だみ声
<
>
- こんばんわ HN「だみ声」と申します。
>攻め、溜めを意識して… 特に「溜め」をどのように表現するかですが、一歩間違えると「居付き」となり、相 手にとって絶好の打突のチャンスになりかねません。こっちの「攻め」に対して相手 が恐懼疑惑の反応をすれば、その後の一瞬の「溜め」は効果を発揮し、「先」をかけ た次の打突動作が有効になると思います。 ところが攻めが効いてないのに溜めをやると、相手にとって「打突の好機」ではない でしょうか?
だから相手の方が合格してしまうのではないでしょうか? よって「攻め」の後は「崩し」 があって、「崩れ」を感じたら、一瞬の「溜め」から打突へとつながるのではないでしょう か?
さも分かったようなことを書きましたが、あくまで僕の感覚で、お書きになった文章から感じた所を書かせていただきました。
|
Re: 六段審査 ( No.2 ) |
- 日時: 2024/10/30 07:09:11
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- 管理人のHide.です。
そうですねぇ、私もだみ声さんがおっしゃる通りなのではないかと思います。 「溜め」は「攻め」が効いてこそ生きてくる技法です。 「攻め」が効いてないとすると、「溜め」た瞬間はお相手から見るとただの「機会」にしか過ぎません。
また、「攻め」たところでお相手が打ってくるなら、それに対処(応ずる、出頭を捉えるなど)すれば済む 問題です。そうすればお相手も、「即打ちはいかんな」と考え打ってくることを控えるはず。 そこに「攻め」「溜め」が有効に使えるのではありませんか?
まずは「お相手に攻めさせない」「先で仕掛ける」という気で立ち上がることがベストだと思います
|
Re: 六段審査における「攻め」と「溜め」 ( No.3 ) New! |
- 日時: 2024/10/30 21:37:06
- 名前: 悩める中年
- ダミ声様、ヒデ様ご回答いただきありがとうございます。
思い返してみると、攻めが効かないまま溜めに入っているかもしれません。構えた状態から剣先を下げて小手を攻めるようにしていたのですが、竹刀を下げた時に面に飛んでこられることが多いです。構える、中心をとる、払う、抑えるなどして攻めを効かせ、溜めてから打つということでよいでしょうか。
|
Re: 六段審査における「攻め」と「溜め」 ( No.4 ) New! |
- 日時: 2024/10/31 06:49:08
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- to 悩める中年さん
うーん、ひとつお聞きしたいのですが、何のために「溜め」ているのですか? あなたが考える「溜め」の効果とは何でしょう?
|
Re: 六段審査における「攻め」と「溜め」 ( No.5 ) New! |
- 日時: 2024/10/31 07:14:08
- 名前: 悩める中年
- ヒデ様
溜めが必要だと言われたものですから、あまり深く考えたことないですが 溜めは合気になるための手段(我慢)ですかね。
|