|  Re: マメの位置等について ( No.1 ) | 
| 日時: 2024/08/03 06:54:38名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://www.ichinikai.com
 
管理人のHide.です。
 これ、どっち側の手の話でしょうねぇ?
 それによっても違いがありますが、マメの位置はあまり適切ではないと思われます。
 
 また、指が痛いのは「握りしめすぎ」だと思います。
 左手は右手に比べてしっかり握りますが、それにしてもずーっと力を入れっぱなしではありません。
 力が入ったままではすぐに打てないのです。
 
 握りに限らず、上半身の力みすぎは厳禁です。
 「上虚下実(じょうきょかじつ)と言われ、下半身はいつでも打てる状態を維持しつつも、上半身はリラッ
 クスした状態が理想です。また打突後は、形を維持しながらも手の内は寛がないと「冴え」が出ません。
 | 
|  Re: マメの位置等について ( No.2 ) | 
| 日時: 2024/08/14 21:34:34名前: 初心者高校生 
 
Hideさん、お返事ありがとうございます。
 書き忘れていました。分かりにくくてすみません😭左手の話です。しかし確かに竹刀はずっと力みながら降っていたように思い心当たりがあります。また「上虚下実」という言葉も初めて聞きました。そんな意味があるんですね……。改めて貰ったアドバイスをもう一度良く噛み締めて頑張っていこうと思います。適切なアドバイス、本当にありがとうございました🙇⤵︎
 | 
|  Re: マメの位置等について ( No.3 ) | 
| 日時: 2024/08/15 08:33:49名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://www.ichinikai.com
 
to 初心者高校生さん
 左手なんですね。
 右手にマメができるよりは「筋がいい」と言えると思います。
 
 左手ですと、一般的には
 1、小指の先(薬指側)
 2、小指の付け根(手のひら部分)
 3、薬指の付け根(手のひら部分)
 4、人差し指の付け根(親指側)
 5、親指第一関節内側
 などにできやすいでしょう。
 
 
 >しかし確かに竹刀はずっと力みながら降っていたように思い心当たりがあります。
 
 それはいけません。
 構えている時と振りかぶる時は力が抜けている必要があります。
 振り下ろしから打突の瞬間に最大のパワーが必要になります。
 
 腕は「肩ー肘ー手首」の順に伸びていき、剣先までを「ムチのようにしなやかに」使うことがポイントで
 す。剣先まで「しっかり振り切る」ことを意識して、ゆっくり素振りをするのが効果的です。
 自主練でぜひ取り組んでみてください。
 |