このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
全日本剣道連盟のルールや、所作はどのようにして決定されているのでしょうか?
日時: 2009/06/23 21:04:51
名前: 十八徳 

以前、所作について指摘されたことがありまして、それまで、抜き刀は大きく抜いて
いたのですが、45度の角度で自然に抜くとのことで、間違って覚えていたんだろうか
とおもい直したのですが、後日、大きく抜くと記述されている教本がありました。

気をつけてみると、習い覚えた所作と異なる点はけっこうあるのですが
こういった所作は、どこまで決められているのでしょうか?
また、たとえば座礼などは、同様の経験をされた方も多いかとおもうのですが
他にありましたらご意見ください。

そして審判規則や所作の変更、決定方法に関して、何かご存知の方いましたらお願いします。

Page: 1 |

Re: 全日本剣道連盟のルールや、所作はどのようにして決定されているのでしょうか? ( No.1 )
日時: 2009/06/24 07:49:55
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

管理人のHide.です。

私も詳しくはありませんが、全剣連はいくつかの部会に分かれておりまして、審査を担当
するところ、用具を検討するところ、形を検討するところ、大会や試合規則・審判規則を
担当するところ…など、剣道界のいろいろな分野から識者を招集したさまざまなセクシ
ョンがあるんです。

そういうところで検討されているようですよ
Re: 全日本剣道連盟のルールや、所作はどのようにして決定されているのでしょうか? ( No.2 )
日時: 2009/06/24 22:23:51
名前: 十八徳 

ありがとうございます。その理由や経緯を知ることは難しいのでしょうか。
勉強不足のために、それまでに教わったことを、無批判にどんどん変えてしまい
我ながら情けなく感じまして、一度、調べようとしたのですが、全剣連の見解と
いうようなものが見つからず、諦めてしまいました。

剣道では、高段者や意識の高い方は、居合や古流などを学ばれていますので
所作が違うのは当たり前でしょうし、ただ、私はほぼ剣道しかわかりませんので
自信が持てず、腑に落ちないまま、その都度まわりに合わせてきました。

今の座礼は、両手を同時に床に着くのが基本だそうですけれども
 http://www.youtube.com/watch?v=zqG8vQigq_M
両範士は左→右なので、それを変更するというのは凄いなとおもいます。
女性の折敷蹲踞なども奥床しさを感じたりするのですが
審査でも、基本から外れていると見做されてしまうのでしょうか?
Re: 全日本剣道連盟のルールや、所作はどのようにして決定されているのでしょうか? ( No.3 )
日時: 2009/06/25 07:37:18
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

>一度、調べようとしたのですが、全剣連の見解というようなものが見つからず、諦めて
>しまいました。

残念ながら、なぜ、座礼において両手同時なのかの全剣連見解につきましては私も存じ上
げません。私は幼少の頃より、神仏に対しての座礼は両手同時で肘まで床につく、先生や
お相手に対する座礼は「左座右起」の思想にならい実践しております。
子どもたちに指導する場合は「全剣連流」にしておりますが(-_-)


>女性の折敷蹲踞なども奥床しさを感じたりするるのですが
>審査でも、基本から外れていると見做されてしまうのでしょうか?

これは、蹲踞そのものが「神聖な姿勢」だから、というのが理由のようです。
ただ折敷蹲踞は、足に障害や怪我のある場合に限り、男女の区別なく認められています
Re: 全日本剣道連盟のルールや、所作はどのようにして決定されているのでしょうか? ( No.4 )
日時: 2009/06/25 20:07:41
名前: 十八徳 

 >私は幼少の頃より、神仏に対しての座礼は両手同時で肘まで床につく、先生や
 >お相手に対する座礼は「左座右起」の思想にならい実践しております。
左尊を踏まえて最敬礼は両手なのですね。私は、最初に習った座礼はもう忘れてしまいました。
このような使い分けを伺うととても羨ましく、指導を頂いた先生に申し訳ないです。

 >これは、蹲踞そのものが「神聖な姿勢」だから、というのが理由のようです。
この全剣連の説明がよく理解できないんです。折敷くことで、敬意が下がることは無いと
おもうんです。また、目礼して間合いを詰めて、右足前の蹲踞ですから、相撲ならば仕切りに
相当するのではないでしょうか。合議中の蹲踞は境界線まで下がることなどを考えると
そちらの方が自然に感じます。

例を挙げるときりがなく、そのやり方は失礼なんだよ、とその理由を説明いただいて直したこと
もあるのですが、今から考えると、単に系統の違いなのではないだろうかとおもったりします。
愚痴っぽくなってしまったのですが、確証はないものですから、機会がありましたら、もう一度
調べ直してみたいとおもいます。 ありがとうございました。
Re: 全日本剣道連盟のルールや、所作はどのようにして決定されているのでしょうか? ( No.5 )
日時: 2009/06/25 23:23:50
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

>このような使い分けを伺うととても羨ましく、指導を頂いた先生に申し訳ないです。

それはいたし方がないこと。
ご自身の心映えと信念に根ざして実践すればよろしいのではありませんか


>この全剣連の説明がよく理解できないんです。

申し訳ありませんが、私もその趣旨が理解できない一人ですm(_ _)m


>今から考えると、単に系統の違いなのではないだろうかとおもったりします。

残念なながらその通りです。

座長と委員が新しくなりますと、新しい見解を提示し、それが採用されますと実績につな
がる。残念ながら理論武装なく、その程度の改革でしかないことが多いようです( -o-) フゥ

Page: 1 |