このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
剣道の理論?
日時: 2012/01/04 18:15:38
名前: 龍之介 

あけましておめでとうございます!
中学掲示板でお世話になっている龍之介です!

今日から稽古が始まったのですが、新年早々先生に、


男子のレギュラーは力とスピードに頼りすぎていて、理論が分かってない!


…と怒られてしまいました



ですが、理論と言われても、主にどういうことかよくわかりません


先生は、

相手のうち終わりを打つ、
すれ違いをうつ、
居着いた所を打つ


と言われましたが、こういった理論は他にもあるんでしょうか?



文章が分かりづらくて、すみません

Page: 1 |

Re: 剣道の理論? ( No.1 )
日時: 2012/01/05 10:15:15
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

管理人のHide.です。

ありますよぉ。剣道の理論のことを「理合(=りあい)」とか「剣理(=けんり)」と申
します。


代表的なのは、「打突の好機」ですね。

・出鼻
・引き鼻
・居ついたところ
・受け止めたところ
・技の尽きたところ

です。
これらが認められたら、直ちに打突しなければなりません。


それから、四戒(=しかい)と呼ばれるお相手の心の動き。
これは「驚懼疑惑(=きょうくぎわく)」の4種類あり、

・驚…驚いたところ
・懼…恐れを抱いたところ
・疑…疑いを持ったところ
・惑…迷いを持ったところ

です。
攻めている過程で、お相手にこれらの気持ちを起こさせることができたら、迷わず打つべ
きでしょう


また、「上を攻めて下を打つ、下を攻めて上を打つ。表を攻めて裏を打つ、裏を攻めて表
を打つ」も重要なセオリーですねd(^-^)!


この他、思いつくままにあげますと、

・表の強いお相手には裏から攻める(その逆も)
・お相手は同じよけ方を二度続けない
・受けに回っているお相手にはフェイントや払い、二段技が効く
・出鼻の得意なお相手にはフェイントは使わない
・出鼻技や応じ技で取られたお相手は、先の技が出しにくくなっている
・ラインを背にしているお相手は、必ず前にでて打ってくる
・今見えていないところが「真の隙」である

などなど、細かいところを上げればまだまだありますよ 〜☆
Re: 剣道の理論? ( No.2 )
日時: 2012/01/05 14:26:41
名前: 龍之介 

Hideさん、ありがとうございます!


思ったよりたくさんあってびっくりしました


色々考えて剣道をしていきたいと思います
Re: 剣道の理論? ( No.3 )
日時: 2012/01/05 23:29:50
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。

稽古ももちろん大切ですが、剣道専門誌や剣道の専門書を読んで、こうした知識を身に付
けることも大切です。

あ、拙サイトの過去ログにも、有益なものがたくさんありますしd(^-^)!


剣道はスピードとバネを競う競技ではありません。
運動能力で劣る年配の先生方がお強いのは、しっかりと理合を学び、それに則った「無駄
のない剣道」をしておられるからです。

龍之介君も、そのあたりをしっかりと勉強されると、さらに剣道がグレードアップされる
はずです。がんばってくださいねp(^-^)q
Re: 剣道の理論? ( No.4 )
日時: 2012/01/06 00:56:10
名前: アクア 

大学2年のものです。
他には身体の使い方なんかの理論もあると思います。(スポーツ生理学とかになるのかな?)

例えば、竹刀を振る際に、肩甲骨の付き方と動き方を理解していれば、より効率よく力を剣先に伝える振りができるようになるます。
また、肘が曲がっている状態では、中指で持ち、肘が伸びるにしたがって小指に力を入れていく感覚でいるのが最も合理的らしいです。(懸垂をやったときに、どこに力がかかっているかを意識してみるとわかりやすいです。)
以前は常に小指で握るということを意識していましたが、この理論を取り入れてからは、無駄な力が抜けた振りができているように思います。
以上のことは、私が通っている接骨院の院長から聞きました

先生がおっしゃっている理論とはズレますが、こういったことを取り入れると、長く剣道を続けられるようになると思います。参考程度にしてください。
Re: 剣道の理論? ( No.5 )
日時: 2012/01/06 10:53:29
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To アクアさん

管理人のHide.です。
ご意見ありがとうございました


そうですね、生理学、運動学、解剖学の観点からの理論もありますね。
握りも、初心者には小指薬指側で握ることを教えますが、熟練者は「中筋握り」という握
り方にシフトしています。

肩甲骨の動きと僧帽筋、背筋、広背筋の関係も大切ですね。
攻めと大胸筋の使い方にも密接な関係があります。

骨盤と大腿骨頭のつき方による角度も大切な要素ですし、「アーチ、足首、膝、股関節」
の使い方、丹田、寸田への意識の持たせかた等々、多岐にわたりますね。


でも、質問者が中学生ですし、あまりディープなものは…と考えまして、いわゆる「剣理」
にとどめて回答した次第です 〜☆
Re: 剣道の理論? ( No.6 )
日時: 2012/01/08 01:57:25
名前: アクア 

「中学掲示板でお世話になった」と読み違えていました
てっきり高校生かと

Hide.先生
>攻めと大胸筋の使い方にも密接な関係があります。
非常に気になります。
よろしければ詳しく教えていただけないでしょうか?
Re: 剣道の理論? ( No.7 )
日時: 2012/01/08 15:06:03
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To アクアさん

攻めには、左の大胸筋を緊張させ、「左胸で攻める」という意識を持つのです。
左脇から左拳の収まりもよくなり、剣線の威力が増します。

お試しください 〜☆
Re: 剣道の理論? ( No.8 )
日時: 2012/01/09 16:23:40
名前: 龍之介 

アクアさん、Hideさん、ありがとうございました

剣道って奥深いですね

少しずつ勉強していきたいと思います!
Re: 剣道の理論? ( No.9 )
日時: 2012/01/09 22:59:17
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 龍之介君

奥深いからこそ、やりがいもありますし楽しいんです。

共に頑張っていきましょうp(^-^)q
Re: 剣道の理論? ( No.10 )
日時: 2012/01/18 23:56:50
名前: アクア 

>Hide.先生

左胸を意識して何回か稽古しました。
結論から言いますと、剣道が大幅に変わりました
具体的には、
1、構えたときに剣先に力を伝える感覚がわかり、崩れにくくなった
2、左拳のおさまりがよくなり、剣先が走るようになった
3、足さばきがスムーズになり、打突の際の引付けが鋭くなった
4、同じく、足の踏込みが鋭くなった

自分の感覚でも変わったことがわかるほか、師範にも上記のような変化が目に見えてわかると言っていただきました。
左胸を意識することで、左腰の入りがよくなったためだと思います。
この調子で精進していきます。
Re: 剣道の理論? ( No.11 )
日時: 2012/01/19 07:28:08
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To アクアさん

おおそうですか、それはよかった(^0^)

少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
引き続き、がんばっていってくださいねp(^-^)q

Page: 1 |