このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
【横浜】中年剣士と申します
日時: 2025/01/02 00:12:20
名前: 中年剣士 

はじめまして。
LINEの方はたまに書き込ませていただいております。

46で初めて竹刀を握り、なんとか初段までこぎつけたオッさんです。

初段をとるまでにヒザや腰を痛めては治して、剣道を楽しく続けています。

所属するクラブは子供の稽古中心なので、大人は元立ちかタイムキーパーなどの手伝いがほとんどです。

それでも、若い子供たちに囲まれて稽古をしていると若い力をもらえますし、毎日素振りをしていたら精神修養になり、また普段は出さないような大きな声を出して動く事でストレスも解消され、肥満体型も改善できました。
良い事ばかりです。

自分は鈍臭い上にヒザを労りつつやっているので素早く動けず、仮に試合に出てもきっと勝てませんが、あの空間にいるだけで幸せを覚えます。

あと10年で仕事も定年になりますが、それまでには三段くらいにはなって、この剣道の素晴らしさを子供たちに伝えるお手伝いをするべく、また定年後の自己の居場所づくりとしても剣道を続けていきたいとおもいます。

こんな不埒者ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。


追伸:いちに会のfacebookは無くなってしまったのでしょうか?
メンテ

Page: 1 |

Re: 【横浜】中年剣士と申します ( No.1 )
日時: 2025/01/02 07:42:43
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://www.ichinikai.com

はじめまして、中年剣士さん。
わざわざご挨拶いただきありがとうございます。管理人のHide.です。

そうですか、46で剣道に取り組まれたのですか。
また、どういうきっかけで剣道を?
剣道って、素人の方にはけっこうとっつきにくい競技だと思うのですが・・・(^.^;

剣道は運動神経にはあまり影響されない競技です。
もちろん、運動神経がいいほうが早く上達はするでしょうが、それだけではありません。
子どもも大人も、「自分に厳しく地道に努力できて研究熱心な人」が上達するようです。

元立ちが多いということですが、元立ちって自分の稽古になりとても大切なんですよ。
中年剣士さんも切返しや打ち込みをされることがあると思いますが、上手な元立ちにかかると自分もうまく
打ち込め、上達したような気がしませんか?
剣道には「打たれ上手は打ち上手に通ずる」という言葉があるんです。

元立ちが上手な方は、
 ・間合いの取り方がうまい
 ・足さばき、体さばきがうまい
ものです。
つまり「かかり手」が打ち込んだ時、きちんと打突できる間合いを瞬間的に作ってくれるから、「打ちやす
い」んですね

剣道が他の打撃系の格闘技と比べて難しいのは、お相手との間に「リーチ+竹刀」という「独特の間合い」
が存在するからです。そしてその間合いを作っているのが「足さばきと体さばき」なんですね。
上手な元立ちというのはそこがうまい。
それがうまいということはすなわち「剣道がうまい=自分が打つこともうまい」ってことなんです。

ウチの剣友会では、初段を取得すると、積極的に元立ちに立ってもらうようにしていますが、それはそうい
うことを学んでほしいという意味です。
だから、自分が打つことと同等に元立ちも自分の稽古になるものです(^0^)

中年剣士さんも、元立ち頑張ってみてください!


なお、いちに会のフェイスブックはあります。
こちらです↓
hhttps://www.facebook.com/ichinikai?locale=ja_JP
メンテ
Re: 【横浜】中年剣士と申します ( No.2 )
日時: 2025/01/02 20:54:40
名前: 中年剣士 

Hide.さま

こんばんは、中年剣士です。お忙しい中、丁寧なお返事ありがとうございます。
Facebookもフォローさせて頂きました。

もともとは、息子があまりにダラダラだったのでシャンとさせようとして、たまたま近くにあった剣友会で剣道をやらせました。
その稽古風景を見ているうちに、親がハマってしまったパターンです。

現在は息子は燃え尽きてしまって休業状態ですが、今は保護者剣士の枠に入れてもらい、親だけが通っています。

前述したように、もともとは柔道家体系なのでヒザを痛めないようにゆるゆるやっています。
細く、長くです。

元立ちもなかなか奥が深くて、暇さえあればネットで研究しています。

こないだも錬成会で元立ちをしましたが、やはり楽しいなと思います。

>元立ちが上手な方は、
> ・間合いの取り方がうまい
> ・足さばき、体さばきがうまい

そうですね、このあたりしっかり練習します。

特に切り返しの元立ちは掛かり手によってもスピードがさまざまで、それによって下がるタイミングや竹刀で受けるタイミングが難しいので、しっかり練習しようと思います。

>ウチの剣友会では、初段を取得すると、積極的に元立ちに立ってもらうようにしていますが、それはそうい
>うことを学んでほしいという意味です。
>だから、自分が打つことと同等に元立ちも自分の稽古になるものです(^0^)

なるほど、だから自分も元立ちなのかもしれませんね。
単に師範ひとりでは人手不足だからかと思っていました。

どんな経験でも無駄になる事はないと思っているので、これからも子供に混じって楽しく続けたいと思います。
メンテ
Re: 【横浜】中年剣士と申します ( No.3 )
日時: 2025/01/03 09:29:45
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://www.ichinikai.com

To 中年剣士さん

そうですか、息子さんがきっかけでお始めになってそのまま・・・。
そういう方は意外なほど多いですね。
生涯剣道と言われるほど競技寿命が長いですし、やればやるほど競技性以上に精神性など奥深いものがあり
ますので

元立ちが楽しいのはいいことです。
子どもの元立ちをする時は、子ども以上に足さばきを意識するといいですよd(^-^)!


>なるほど、だから自分も元立ちなのかもしれませんね。
>単に師範ひとりでは人手不足だからかと思っていました。

もちろん、人手不足っていうこともあるでしょうが、上記したとおり元立ちは大きな学びをもたらしますの
で、頑張って取り組んでみてくださいねp(^-^)q
メンテ

Page: 1 |