記事タイトル:疲れました 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: 道   
貴方も馬鹿親
にならないように、
100%いい人間なんて見たことないですよね。あなたも100%ではないはずです。
じゃあ、人の嫌なところばかり見ずに、自分が出来るだけ努力して
やって頂けるところはお任せして、剣道を習っている子供全てが、練習しやすい環境を
作ってあげる努力をされてみてはいかがでしょうか?
それが、悩みを解消される一番の近道だと思います。
大変でしょうが頑張ってください。
偉そうなこといって、ごめんなさいm(__)m
[2008/08/11 17:06:21]

お名前: どの世界も同じ   
ため息さん、はじめまして!!
息子、二人が剣道をしている親です。
上の息子(中三)は、剣道を愛していると言うほど剣道に打ち込んでいます。
しかし結果は出ませんでした。思うように勝てませんでした。少年団、中学校の部活でも
主将を勤めました。周りの子供達の為、一生懸命まとめ役をし頑張りました。
私も少年団、中学校の部活で父母会の会長を務め全体が良くなるよう働きました。
私の結論ですが、どの世界も同じで先生たちは、剣道の世界では、ちやほやされていますが
実社会の人間としては、いまいちの人が非常に多く剣道の世界で威張っていたいのでしょうね?親においても勝てる子の親と言うことでこの場所で自分をアピールしてますが
そういう人でたいした事がありません。剣道は、非常に良い武道であります。県の大会で優勝しても後に覚えている人は、ごくわずかです。                 本当にすごい先生及び選手は、自慢しません。
剣道での経験をいかして人生の勝者を目指しましょう。
剣道界だけは、違って欲しいと思いましたが、利権と利害の何処にでもある世界と同じです。悲しいかなこれが現実ですね。
[2008/08/10 18:04:51]

お名前: Hide.    URL
To ため息さん

少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。

そうした環境で辛抱強くお稽古を続けていけるお子様は、きっと精神的にもタフな選手に
育たれることでしょう。
ため息さんも頑張り抜いてくださいねp(^-^)q
[2008/08/06 07:58:26]

お名前: ため息   
Hide先生、父兄様、kendo?様
ありがとうございます。 

剣友会に子供を連れて行く度、気分が落ち込み、疲れてしまい、この気持ちのやり場のなさをわかって頂ける誰かを見つけたくて、また何か解決方法の手がかりが欲しくて、あれこれ愚痴を書いてしまいました。

同じような経験をされた方が他にもいたこと。
そして、今、親として子供に大好きな剣道を続けさせてあげることが何よりも一番大切なことを、再確認 させて頂きました。
落ち込んだ時は、皆さんの、書き込みを再度見て、親どうしの余計な関係は、考えないようにしようと思います。
[2008/08/05 23:31:58]

お名前: kendo?   
ため息さま、心中お察し申し上げます。
子供同士の強弱による上下関係、それと同期した親同士の上下関係...
子供の「剣道が好き、続けたい」という思いを大事にしたいという思いひとつ抱えて、
親として情けない思いに耐え続けることに疲れてしまう。。。凄く分かります。
自分の子供が同級生のパシリにされている様子を黙って見ている情けなさ。
子供の為と思い、自分自身が強い子の親のパシリにされても耐え続ける情けなさ。
子供がどんなに剣道が好きでも、親としては口に出せないものの早く剣道をやめて欲しい。
何故こんな理不尽がまかりとおるのでしょう?

「強い者が偉い。偉い者は弱い者を服従させて当然。嫌なら辞めて構わない」。
そういう指導者の考えが、強い子を増長させ、その親を増長させている図式です。
強い子は特別扱い。その親も特別扱い。それ以外は目にも入らない。
剣道は人間形成の道ではなかったのでしょうか。
[2008/08/05 22:58:36]

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

何とも残念なお話ですね。
でも、お子さん本位にお考えになられるのが一番だと思われます。
お子さんがそこで楽しく頑張れているのなら、その活動をサポートしてあげるのが親の務
めなんじゃないですか(^^)


それにしても、それら親御さんたちは、いったい子どもたちに何の目的で剣道を習わせて
いるのでしょうか? 剣道なんて強くなったって、世の中には何ら役に立ちません。
剣道をいかに社会に役立てることができるか。つまり「剣道の善用」こそが剣道最大の目
的のはず。親がそんなことをしていては、子どもにいい影響が出ようはずもありません。


ため息さんにおかれましては、それら「馬鹿親」に巻き込まれることなく、お子さんの健
やかなる成長のためにしっかりとバリアになって差し上げてくださいp(^-^)q
[2008/08/05 22:54:18]

お名前: 父兄   
ため息さん、初めまして。
我が家も同様な状況です。心中お察しいたします。

我が家の場合、今は中2、小6の二人が小3、小1の時からに地元の剣友会に
お世話になりました。当初は親子共々和気あいあいとした雰囲気の中で稽古に
言っていましたが、段々と父母間の力関係(子供が強いか弱いかが基準みたい)と
言うか正直くだらないエリート意識みたいなものによる?序列が出来上がって
いることが判ってきて、剣友会の運営に疑問を抱いていました。
しかしながら子供達は楽しく稽古をしていますので事を荒立てるのも大人げないと
思い現在に至っていますが…

上の子が中学に入学してからも部活の父母会でのお付き合いは剣友会の続きみたいな
状況で一旦は私学にでも転校させようかと考えた時期もありました。

剣道を選んだのは子供ですが、剣道を通して人として成長してくれれば良いと思い
後押ししてきましたが、その父母の大半が我が子の勝った負けたに一喜一憂し、挙句に
それを父母間の序列にまでなんて…「剣道とは剣の理法と修練による人間形成の道で
ある。」といっても親が全く理解していない状況で子供が成長する訳もなく…
結局、子供まで勝てば喜び、一本取られれば審判に悪態を吐くような…
何のために剣道を習っているのか?疑問だらけですが、
我が子だけでもそうは成ってはいけないと思い、良き師匠となる先生(道場)に
部活以外にも通わせています。
その甲斐あって、剣道そのものも結果が出て来ていますが、それ以上に精神的な面の
成長に驚いています。

ため息さんも親の立場としては苦しいでしょうが、是非お子さんに剣道を続けさせて
あげてください。子供はちゃんと見ていますよ親の背中を。
ため息さんがその中に呑まれてしまったら、お子さんも周りの子と同じになって
しまいます。
強い弱いは結果ですから、そこに行くまでの努力を誉めてあげましょうよ。
「努力に勝る才能なし。」ですよ、子供の伸びる時期はいつになるか判りませんから…

取り留めのない話になってしまいスイマセン。
とにかくため息さんが流されずに、頑張っている姿をみせてあげれば、お子さんは
ちゃんと理解して成長してくれますから…諦めたらお子さんも一緒になってしまいますよ。お互い頑張りましょう(^^ゞ
[2008/08/05 12:12:18]

お名前: ため息   
子供が剣友会ににお世話になり、何年もたちましたが子供達の関わり方、父兄どうしの関わり方に疲れ気味の私です。

まず、子供達のことですが、練習相手を選別する子。
凄く有力な選手には自分から近づき仲良くなるけど、弱い子を蔑み、地稽古の相手も選別するような子。 もちろん、大きな稽古会では、力のある先生を選んで自分をアピールする為、稽古する先生の選別もします。

今では、子ども達も、その子に右に習えの雰囲気で、練習時、左周りで相手交代をしていたのが、いつの間にか1回1回相手を選んで稽古をするようになりました。
強い子は、強い子どうし、そうでない子は…

親は親で、強い子の親数名が、君臨し、なんでも仕切ります。さしずめ、女王様と取り巻きといったところです。

毎年、父兄会長は名ばかりで、その方々の顔色をみながら、お伺いを立ててことを運んでいます。
ひと度、問題がおきると、その場に居ない人の悪口を言いたい放題、裏でメールや電話で口裏合わせの段取りは、日常茶飯事。 
表面状仲の良さそうな君臨者の父兄どうしも、一度席を外せば、悪口の対象です。 

関わりあわないでおこうと思っていても、時にはそんな渦中に、引きずり込まれることもあります。
いい加減に疲れました。 
でも、子供はそんな剣友会で、まだまだ剣道を続けていくつもりみたいです。 

親として、私はこれからどうしていったらよいのでしょうか?
[2008/08/05 11:18:45]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る