記事タイトル:子供に剣道させたい 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: けい   
dragonpapaさん

息子さんと剣を交えたいお気持ち、とてもよくわかります。ウチは、主人も私も
剣道とは縁がありませんでしたが、主人は愚息が小さい頃から、新聞紙を丸めて
愚息とよくスポーツチャンバラのまねごとをしておりました。小さいお子さんです
からきっとお父様のあおたんを見て、『剣道はとっても痛いもの』だと思ってしま
ったのだと思います。ウン、剣道はきっと痛いものだとは思うのですが(笑)それ
よりも『楽しいもの!』だと思ってもらえるように、攻めたり交わしたりするおも
しろさを柔らかいものを使っておしえてあげてはどうでしょう? きっと『パパっ
てすごいナ!ボクもちょっとやってみようかな!』と思ってくれるはずです。
です。子どもというのは親の焦りをすぐ見抜きます。大体親が焦ってさせること
といえば、勉強をはじめとして悪いイメージを持ってしまうことが少なくありま
せんから、ここはそこをグッとこらえて、わざと悠長にかまえていることです。
自然に興味が湧くように導いていってあげてくださいね。
[2003/02/12 23:39:04]

お名前: Shu    URL
dragonpapa さん

はじめまして。
三重県で小中学生を中心に、スポーツ少年団の剣道指導のお手伝いをしている、
45歳のオジサン剣士です。
私も周りに、dragonpapa さんと同じように、お父さんが剣道愛好者にもかかわらず、
お子さんがどうしても剣道をはじめないという、同じお悩みの方を何人か存じています。

幸い私の家族は、私と家内が定期的に稽古を続けていますので、
長男(大1)、長女(高1)とも、小学2年生から剣道をはじめ、
現在まで稽古を続けています。
途中、何度も稽古を中断しながらも(笑)彼らなりに
のんびりしたペースで稽古を続けています。

Hide. さんのお話の中にもありましたように、
お子さんが稽古を始めるきっかけや、稽古を続ける環境は、
同級生の仲間の存在が必要不可欠だと私は思います。

こんな失敗談がありました。
知り合いの警察官の剣士が自分のお子さん(当時、小学生)に、
県警の稽古を最初に見せたところ、
二度と剣道をすると言わなかったそうです。(苦笑)

あまり厳しい道場ではなく、のんびりした剣友会か剣道教室に
見学にお出かけになったらいかがでしょうか?
最初はロンパールーム(チョと古いかな?)みたいな遊びながら
剣道に触れるような団体が,絶対お勧めです。
遊び感覚の稽古風景を見たりすると、
お子さんのお気持ちも揺らぐこともあるのでは?

ただ、入会後は途中で道場や剣友会を
簡単に変わることは良くないことですので、
その見極めは難しいとは思います。
剣道の入り口に導いてくださる最初に出会う先生が、
良い先生なら、自然と剣道の入り口に迷い込んで?(笑)
くれるのではないでしょうか。

お子さんと稽古をするようになると、
続けていくゆえに、また楽しい?悩みが増えますが・・・(笑)

子供さんと剣道をしたいdragonpapa さんのお気持ち、痛いほどよくわかります。
いつの日にか、お子さんとお稽古できる事をお祈りしています。
[2003/02/09 20:56:30]

お名前: ヘタッピ剣士   
dragonpapaさんへ
私の後輩の息子の話なんですが・・・。
その後輩が、稽古にくると、必ずと言っていいほど、息子もついてきます。その息子は3歳なんです。
後輩が稽古しているときでも、その息子はおとなしく道場の隅で稽古を見ています。3歳なら
何かいたずら・やんちゃしてそうなものなんですが・・・。スゴクえらいです!
稽古前に、その息子が後輩に「剣道教えて〜」って泣き出したんです・・・。
後輩は「お前には教えない!」の1点張りで、もちろん息子はその真意をわかるはずもありません。
やはり、自分の息子が稽古を始めると、ついつらくあたってしまいそうだからというのが真意です。
また、私自身も父親が稽古していて(私のほうが先輩ですが・・・)稽古のときは、特に厳しかった
ように記憶しております。
やはり、自主的に稽古するのを待つべきなのでは・・・と思います。乱筆で申し訳ありませんでした。
[2003/02/08 19:39:59]

お名前: dragonpapa   
ふーちゃん さん
 
お返事ありがとうございます。
息子に、パパの自分の剣道の姿を研究したいから、今度の稽古日にビデオをとってくれ
と頼んだところ、ビデオ好きの息子はほいほいと返事でOKでした。同級生の稽古姿も目に入るだろうし、パパ 私のかっこよさ???も解るだろうし。
まあ、息子にこだわらず、私の修業をメインにやっていくことにしました。
  
 皆様にご返事をいただいて感激、恐縮、感謝でいっぱいです。皆様、とりわけHide
さん、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
[2003/02/07 22:35:09]

お名前: ふーちゃん   
チョッと出遅れたけど、・・剣道を子供達がやってるところを見せるのが一番いいです。
かっこいいと思ってはじめる子もいるし、いたそうだな〜〜と思ってやらない子もいます。
子供のうちは、楽しそうなところを選んであげるといいかも・・
無理強いはいけませんね!!あう,合わないがあるからね。結構、かっこいいと思って
はじめるかも・・・うちの子もその一人です。
[2003/02/07 07:56:11]

お名前: dragonpapa   
Hideさん、ミギ さん

書き込みありがとうございました。家内とも相談しましたが、もうあまり言わないようにします。子供のころからやってきた私には、剣道に対して思いいれがあるのですが、息子には
関係ないかもしれません。ちょっと寂しい気もしますが。ミギさんのように中学校からでも
自分から始めてくれたらいいですけど。 
[2003/02/06 19:25:14]

お名前: ミギ   
前もどこかの掲示板でこのようなカキコがあったときにレスさせていただいた中3のミギです。
う〜ん、dragonpapaさんがやろうとしてることは子供にとってかなりの負担になると思います。
子供にとって親にスポーツを強制させられることが一番イヤなことなんです。
息子さんは気が弱いということなので、やはり親には逆らえないまま剣道をやっても
続かないと思います。
僕は親に野球を強制されてやっていたんですけど、イヤになってしまい中学からは剣道をやりました
だから息子さんがイヤがるスポーツはやらせない方が息子さんのためだと思います
[2003/02/05 23:45:53]

お名前: Hide.   
dragonpapaさん、はじめまして。管理人のHide.と申します(^^) 

そうですねぇ、お気持ちはわかりますが、無理やりはじめさせても長続きするかどうか不
明です。奥様はこの件に関して協力的なのでしょうか? もしそうなのであれば、奥様と
ご子息でdragonpapaさんのお稽古している姿や、子供たちがお稽古しているところなど
を見学する、というのがベストな方法だと思います。それも、できるだけ頻繁にです(^^)

奥様に「お父さんって、剣道をしているときはかっこいいね〜」「強そうだね〜」とか、
「あんなちっちゃな子でも上手だね」なんて声かけをしながら観ていれば、そのうち「自
分もやってみたい」っていう気になるのではないでしょうかヽ(^.^)ノ


私の場合、愚息に剣道をはじめさせるにあたり、同級生が一番多いところに入れました。
まぁ、そこは、そんなに厳しいわけでもありませんし、大会などでも上位にあがるような
ところではありません。また、自宅から近場にいくつかあったのですが、少し遠くてもそ
の剣友会を選びました。やはり、子供の場合、「仲間作り」っていうのが続けていくのに
大きな力になると思ったからです(^^)

dragonpapaさんの場合も、必ずしも、お父さんと同じ道場に入る必要もないのではないで
すか。もし、お子さんがはじめるのにふさわしい環境が別の団体にあるのなら、そちらに
入会させることを考えるのも、ひとつの方法だと思います(^_-)〜☆
[2003/02/05 08:30:22]

お名前: dragonpapa   
私は41歳の稽古再開剣士です。転居を機に15年ぶりに
稽古を再開し、2年弱になります。
 私の息子は小学校2年生です。私としては彼に剣道を習って欲しいのですが、
私が、稽古再開後、迎え突きをくらい、胴をはずされ、小手を叩かれ、いわゆる アオタンを作ったり、踏み込みで足底に大きなマメをつくり、破ったり
私にしたら、稽古したら そんなん当然やということなのですが、
もとより、やや気の弱い息子は剣道にびびってしまい、入門するのを
嫌がっております。スイミングスクールは熱心に通っており、それなりに
上手になっております。子供には 剣道は大人になってもずっと、一生出来るとか言っても説得力がありません。
 私は、自分が剣道をしてきたことを、今、 本当に良かったと
思っておりますし、十数年のブランクが残念ですが、今稽古が楽しいですし、今後一生、出来る間は稽古を続けていこうと思っております。
 ただ、 気乗りのしない様子の息子に、どうやって、剣道を
勧めたらいいのか、親として無理から、強引に習わせたらいいのか、悩んでいます。
 子供と一緒に稽古したい、ただそれだけの思いなのですが。
[2003/02/05 00:32:55]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る