記事タイトル:審判 


書き込み欄へ  ヘルプ
剣道 いちに会はネチケット強化月間です!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (プライバシーに関わるカキコは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。


お名前: 一考   
toおにぎりさん
親たちで話し合い
ローカルな身内的な試合で審判をしてみては、
それを指導者に見て貰うのはどうでしょうか?
子供の剣道を見るにあたって審判体験も何らか得るものがあることと思います。
[2005/12/03 21:01:10]

お名前: Hide.    URL
To おにぎりさん

少しでも拙サイトがお役に立ちましたのならうれしく存じます。

親が子どもの健やかな成長を願うのは当然のこと。悪い審判によって、子供が不公平感を
味わうのは私も我慢ができません。
でも、親までくさってしまったら、子どもが発展的に「負け」を捉えられなくなってしまい
ます。
子どもを正しく導く原点は、親の姿勢にあるはずですから。
お互い頑張りましょうヽ(^.^)ノ
[2005/12/01 09:25:52]

お名前: おにぎり   
みなさん、ありがとうございます。
試合後、すぐにちょっといらだって書き込みしてしまいました。
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
そうですね。誰が見ても、間違いないきれいな一本をとれるよう、
励ますのが私の役目ですね。
大切なことを忘れていた気がします。
本当にありがとうございます。
[2005/11/30 13:30:00]

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

審判員の技倆は必ずしも統一できておりませんので、見える方もおられれば、あまり見え
ない方もおあられます。むろん、あってはならないことですが、試合にはミスジャッジは
つきものなんです。
そういうことも踏まえて試合に臨むコトは、プレーヤーとして必要なことだと思います。
本当に強ければ、審判がどんなだろうが勝てます。
勝てなかったのは、やはり「己の未熟」と考えた方が、発展的ですしね(^^;


ともあれ、我々審判に立つものは、判定で悲しい思いをする子どもたちがひとりでも少な
くなるよう、真摯に旗を振らなければいけませんし、日々の研鑽も欠かさないようにして
いく所存です。頑張りますね(^^)
[2005/11/29 09:29:23]

お名前: ゴリエナイト   
生意気かもしれませんが我が家では息子にどの審判が見ても君の勝ちだという剣道をしなさい、と教えています。審判を遣られてる先生方も人間ですから時には見間違いもあるのではないでしょうか?誰が見ても君の面だ〜といわれたいですよね。
[2005/11/29 09:16:46]

お名前: kamamomi   
地元では結構強い子供を持つ親父です。
生意気を言う様ですが、「銀髪鬼」と言う本がスキージャーナルから出ていますが、この辺の話も出ていて、目から鱗ですよ!
[2005/11/28 22:35:33]

お名前: ベリーベリー   
よくあることです。
息子が指導を受けている先生は「誰が見てもわかる強くきれいな一本になるように
打ちなさい」と言われます。
[2005/11/28 21:26:38]

お名前: 通りがかり   
両選手に対して厳しいのであれば良いのではありませんか。
相手も軽い打ちだと1本とってもらえないのですから。

甘い審判でも厳しい審判でも、勝ち進める子供はいます。
甘い審判でしか勝てないようではまだまだ未熟ということで、厳しい審判でも旗が上が
る打突ができるよう稽古しましょう。

甘い審判でしか旗があがらないようでは、中学になったら通用しませんよ。
[2005/11/28 19:47:03]

お名前: PAKU   
PAKUと言います。はじめまして。
さて、他でもトピが立っておりましたが、審判の立場として嘆きに近い言い分
を・・・。私もかつて審判の判定に混乱し、泣かされました。何度も「お前の目は
節穴だ!」と呪いましたね(^^)

≫県外の試合(武道館などでの)では、確実に取ってもらえる「小手」や「胴」が、
≫県内の試合では、1本としてとってもらえません。子供も混乱するそうです・・・

→極端な話、判定の基準は試合ごとに違うんですね。一応試合者の技量などに
よって審判員が判断するのですが・・・。要は要求する水準の話ですね。県外の
試合が甘いのか、県内の試合が厳しいのかは分かりませんが・・・。
ですから、「この試合では一本だったのに、あの試合では・・・」って、あまり
関係ないんです・・・。

≫速すぎるから、見えなかったのだろうとか、合いメンで判断がつかなかったの
≫だろうとか、一度見逃した胴だから、同じ胴を1本としてとることができないの
≫だろうとか・・・

→「当たったのに、何で一本じゃないの!?」って声は良く聞きます。しかし
審判員は単に当たった・当たってないだけで判断している訳ではないんですね。
厳しいようですが、「審判が旗を上げられるような打突をしなかった方が悪い」
んですよね。打突の際、きちんと大きな声で発声はしていますか?ただ当てる
だけになっていませんか?打ち終わりはきちんとしていますか?もう一度確認
して欲しいですね。

しかしながら、審判の考え方や好みによって若干判定に誤差が生じる事も事実
ですし、微妙な判定の場合には若干の拡大解釈をして判定する場合もあります
から、時として分かりづらい判定があったりするのも事実ではあります。確かに
その辺は考えなければいけませんね。

どんな判定であっても、なるべく試合者が納得できるように分かり易い判定を
心掛けているつもりではありますが(剣道家のプライドが掛かってますからね)、
審判員も人間ですし、トシさんが仰るように試合も判定も生物ですので・・・。
[2005/11/28 18:32:43]

お名前: トシ   
おにぎりさんへ

  こんにちは、トシです。今回は同じ親の立場から一言書かせてください。
  御気持ち大変よく分かります。

  けど、常日頃、私の息子や、心有る子供達に御話させて頂いているのは、

  ・試合は常に生もの、たとえ同じ相手・場面であっても状況はいつも違う。
  ・審判の「○○あり!」の声が聞こえるまで、攻める気持ちを止めないこと。
  ・自分が「決った!」と思ってもそれを認めるのは審判。(催促するように審判を見ないこと)
  ・旗が上がらないことを嘆くより、オール一本の旗が上がるまで攻め続ける。

 というようなことを生意気ながら話させていただいております。

  私が御世話になっている道場に通う御子さんの保護者の方の中にも、おにぎりさんと同じ様な
 ことを仰る親御さんが多々いらっしゃいます。特に、強い御子さんの親御さんに多いです。

  でも、勝敗を審判のせいにしてしまったら、その子の成長はそれで終わりだと思うのです。
  それに、どんな小さな試合でも、必ずといっていいほど全剣連の試合規則にのっとって細則
 をつくり、申合せ事項を統一して試合が行われていると思います。
  他のトピにも書いてしまいましたが、審判の目の位置での判定が絶体であり、観客席・VTR
 から見たものと違って不思議はないと思うのです。

  おにぎりさん、仰りたいこと・御気持ち、同じ親としてとってもよく分かります。
  でも、どこのどなたがどの角度から見てもオール一本の旗を揚げて下さる打突を心掛け、
 一緒に日々精進して行こうではございませんか。
[2005/11/28 12:38:58]

お名前: おにぎり   
小学生の子供が剣道をしています。
県外の試合(武道館などでの)では、確実に取ってもらえる「小手」や「胴」が、県内の試合では、1本としてとってもらえません。
子供も混乱するそうです・・・
 
速すぎるから、見えなかったのだろうとか、合いメンで判断がつかなかったのだろうとか、
一度見逃した胴だから、同じ胴を1本としてとることができないのだろうとか・・・

子供たちは、稽古を頑張ってそのほか自宅で何千本も素振りをして
試合に臨んでいるのです。

休日にほとんどボランティアとして、審判をしてくださる先生方には本当に申し訳ないのですが、
審判としての責任を感じて欲しいと思います。
どんな小さな試合でも、審判の基準をもうけてもらえないでしょうか。
[2005/11/28 11:32:24]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る