書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: Hide.
URL
to 翼さん
>「先生と教え子、でもその前に親と子」今回の事で私が学んだ最大の収穫でした(マイ
>ナスもかなりありましたが・・・(そっちの方が多いかも・・))
>Hideさん、お互い剣道パパどうし頑張って行きましょう。(まぁ、気楽に)
気楽に・・・ですよね。私もウチの子どもにはたいして期待しておりませんで。期待した
からって勝てるようになるわけでもありませんし(笑)
「親はなくても子は育つ」なんていいます。子どもが「勝ちたい」と願ったときに、場を
与えてやることだけは出来ると思いますので、機が熟すのをじっくりまとうと思います(^^)
[2003/07/11 12:51:36]
お名前: 翼
to Hideさん
レス付けて頂き有難う御座います。
>指導者デビューこそ果たしておりませんが、実質、指導にあたっておられる先生方よりも立場が上になってしまっております(^^; 愚息は愚息なりにいろい
ろときを使っているようですし・・・。
・・・なんとなくわかります、自分の場合は状況的にはHideさんとは異なりますが(いい状況
では・・・)私が指導から身を引き息子が辞めるまでの約半年間似たような状況でした・・。
あの時ぐっと堪えて続けてたら・・・なんて最近は考えたりしますが・・・。(大悩中)
>翼さんのカキコを参考にさせていただき、親としての視点を常に失わないように気をつけていきたいと思います。
とんでもないです、恐縮です m( )m。
「先生と教え子、でもその前に親と子」今回の事で私が学んだ最大の収穫でした(マイナス
もかなりありましたが・・・(そっちの方が多いかも・・))
Hideさん、お互い剣道パパどうし頑張って行きましょう。(まぁ、気楽に)
有難う御座いました、これからも宜しく御願いしま〜ス。(笑顔)
[2003/07/10 11:20:05]
お名前: Hide.
URL
実は私は、中学に入ったとき、ブラスバンドのあまりのカッコよさに、父親に「ブラバン
に入ってもいいかな?」と聞きました。親父は「おまえがそれでいいと思うなら止めない
が、なんのために中学受験をしてその学校に入ったのか考えてみろ」と諭されました。
せっかく剣道が強い学校を選んで受験したのに、入学した途端にそんなことがすっ飛ん
じゃってたんですね(苦笑)
to 翼さん
>ps.Hideさんカキコってむずかしいですね、国語力つけなきゃな〜と思う今日この頃です。
> 今は色んな事に反省中、修行中の身です。
そうですね、私も難しいなぁと考えながら毎日を過ごしております。なにしろテキストだ
けの世界。顔も見えなきゃ声のトーンもわかりません。どういう気持ちでお相手がカキコ
してるかが極めてつかみにくいメディアです。むろん、自分自身のカキコも、お相手の気
持ちひとつでさまざまに受け取られてしまいますからね(^_^ メ)
翼さんのカキコ、たいへん興味深く読ませていただきました。私も翼さんと同じような立
場だからです。まぁ、指導者デビューこそ果たしておりませんが、実質、指導にあたって
おられる先生方よりも立場が上になってしまっております(^^; 愚息は愚息なりにいろい
ろときを使っているようですし・・・。
翼さんのカキコを参考にさせていただき、親としての視点を常に失わないように気をつけ
ていきたいと思います。ありがとうございました(^o^)
[2003/07/09 21:05:20]
お名前: 守破離@
中学での部活選びお子さん達が悩む気持ちもわかります。
ある意味結婚相手を選ぶときに似ているような感覚ですね。親としてみれば
子供の特性や部活の評判、過去の成績、顧問の先生も考慮して選ぶき
っかけになったりしますね。わざわざ評判の悪い部に入らせようとは思い
ません。失敗しないためのお節介でしょうかね。
子供は子供で、新しい事に挑戦してみようと思う気持ちや、今までやって
きた来た事を無駄にしたくない、どちらも出来れば良いのですが部活動は
一つしか選択できないわけで大いに悩む訳です。
今年中学生になった教え子ですが、やはり大いに悩んで夕食の時「どち
らを選べばいいの?」と泣かれてしまったと親から聞きました。(T_T)
結婚相手選びでいうともてもて状態ですね。その子供には「どちらを選ぶか
自分で決めること」を話し「決めたらつらくても泣き言は言わないこと」「絶
対県大会に行けるように頑張ること」を約束しました。
結局バスケに入ったのですが、今も応援していますよ〜。p(^-^)q
[2003/07/09 13:58:31]
お名前: 翼
初めましてすいかさん、翼と申します。
このトピを見て「自分と似たような悩みを持っている方は結構いるんだなぁ」と思い私の経験
談というか(現在も葛藤中)をお話したいと思います。
私も小6になる息子がいまして、小2の頃より私の勧めで剣道をするようになりました。
はじめは父母のみの立場で息子の全面バックアップにまわり、指導面に関しては先生にすべて
一任本当に父親だけのスタンスでやって行こうと思ってましたので先生から指導の依頼を御願い
された時も断り続けてました。
しかしその後色々なやりとり、経緯などがあり(長くなるので・・・)この試合までのつもりが
気が付くとそのまま・・・と言うパターンで・・・指導者としてのスタートを切ってしまいまし
た。(後日、特にココ最近超反省中!)
その時からですかね、息子との関わりが父と子から先生と生徒(師と弟子には・・まだまだ全然・・・)になりはじめたのは。
・・・突っ走っていきました・・強くするため、剣道の楽しさを知ってもらう為、頑張れば努力
すれば結果は必ずついてくる、やればできるんだよ・・・試合にも勝てるし、まわりも見返せる
(まわりから弱小チームと馬鹿にされていたそれも先生方から)・・・色々な事を思いながら、
それがいつしか目標、信念になっていました。(ここも後になって反省中)
試合における成績もぐんとよくなりました、いちやく県で注目される存在になり追う立場から
追われる立場、目標にされるチームにまでなりました。
・・・気が付くと自分の息子の事がわからない、息子じゃなくなってしまっていたんでしょうね
剣道知らない自分の嫁サンに「あなた達二人親子じゃないよ、家でも先生だし生徒になってる
よ、○○の気持ちとか考えとか剣道としてじゃなく自分の子供として考えたことある?この子の
ことわからないでしょう!」・・・・自分の子供ですので考えてますし(つもり?)、
息子が泣きながら「・・・お父さん、サッカーしたい・・・小3の頃から・・でも言えなくて」
よその子は見えてていつしか自分の子は見えなくなってしまっていたんでしょうね。
それでも「だめ、いま剣道離れると中途半端なるし小5だと・・。」その場はごまかして。
その後色々なことがありまして・・(長くなるので)派遣が掛った試合を最後に指導から身を
引きました、これからは父親としてサポート出来るよう務めていこう・・と。
私が指導から身を引いた途端息子も様子が変に・・、どっかで頼ってて居なくなった事に不安
になったんでしょうね(反省中)
・・・結局小5の終わりに息子も辞めました。
その後に息子の同級生の母親が「先生、せっかくここまで頑張ってきたんだし卒業まで頑張りま
しょう私も娘にはいつもそう言い聞かせてやってるんです」
最近とてもその言葉が身に染みて、身に染みて・・・。
今息子とサッカーのかたわら週1〜2回ですが私の出稽古先でいっしょに稽古してます。
とても楽しいです、息子も楽しそうです、わがままやおねだりするようにもなりました(最近
ちょっとムカツク(楽))サッカーの活動にも参加してます。
「また・・戻ろうかな」徐々に気持ちが剣道に戻り始めているようです。
まぁあせらずに自分の稽古に励みつつ今度は息子をしっかり見つめて行こうと思います。
長々と乱文ですいません。
最後になるんですがすいかさん、子供の意見を大切にする、意志を尊重するのはよくわかるし
いい事だとも思います、多分その指導者の方々は続けていけば本当の剣道の楽しさがわかる、今
やめちゃうと入り口の1歩1歩手前しか・・・と言う思いがあってだと(言い方は違うけど)
自分は言えた立場じゃないけども小中高までは子供の意志というより親の意志、気持ち、考え
が大きく左右するように思えます。
だからがこそHideさんのいうように「三位一体」が重要、大事になってくると思います。
今思えば自分の場合は「三位不一体」だったんでしょうね。
せっかく剣道に出会い仲間と出会いここまで頑張ってきたんですから、頑張りましょう。
ねぇすいかさん、応援してます(重ね重ね言えた立場じゃないですが・・・)
ps.Hideさんカキコってむずかしいですね、国語力つけなきゃな〜と思う今日この頃です。
今は色んな事に反省中、修行中の身です。
[2003/07/09 13:04:40]
お名前: ドラえもん
すいかさん初めましてドラえもんと申します。
私は中学まで剣道を続けさせるのは親の責任だとは思いません。ただ本当に他のスポー
ツがやりたいのか?もう剣道がやりたくないのか?日頃の剣道への取り組み方やお子さ
んの性格それらを一番良く分かってあげられるのが親だと思います。
私も中学に進学すると共にバレー部に入ろうと思いました。ですが、親は入部に反対し
剣道部に入れと勧めるばかりでした。何故か?今なら理解出来るのですが私を良く知り
、また見ていてくれていたのだと思います。私はかなり根性がありません(恥)辛い事
から逃げる性格でした。バレー部はサボる生徒が多く楽な部、対して剣道部は練習時間
は短いもののとても厳しい部でした。私は逃げの為にバレー部に入ろうとしていたので
す。
私は小学校から剣道をしていて試合には親も応援に来てくれていました。本当に剣道は
好きだと親には写っていて、バレー部に入るのを反対したのも私の弱い性格を理解して
くれていたのだと思います。今はあの時剣道部を勧めてくれた親に感謝しています。
剣道に限らず中学・高校の部活でしか出られない大会があります。なんとなくヤルので
はなく、好きだからその部で頑張れるというのが最良の選択だと考えます。
子供もおらず、ましてや結婚もしていないHide.さん曰く半人前(大学生の分際で未だに
親のスネをかじる馬鹿者)ですが、子供の心からの意見をしてみました。
偉そうで申し訳ありませんm(__)m
[2003/07/09 00:07:21]
お名前: Hide.
URL
To すいかさん
誤解のないようにお話しておきますが、私は「剣道は他のスポーツよりも優れている」など
というつもりはさらさらありませんよ(^^; ただ、すいかさんご自身があまり剣道に深い
思い入れがないように読み取れましたので、たいへん僭越ですが、「三位一体」のお話をさせ
ていただいた次第ですm( _ _ )m
>しかし、親に小さい頃から押し付けられてきた子は、自分で選択ができないのです。
>子供を野放しにするのではないのです。一緒に考え、アドバイスもします。
>でも、最後の選択権はいつも子供自身にあるのです。
>もし、選択に失敗したらと思ったら。またやり直せばイイでしょ。
ハイ、その通りですね(^^) でも、親の意識的な誘導で、子供の意見なんていかようにも変
ってくるのではありませんか? 失敗しないようにいい方向に導いてあげるのが親の努め
だと思いますが。たとえそれが「たかがスポーツ」であっても(^_-)~☆
まぁ、剣道の指導者としてはやっぱ切ないお話なのですよ、こういうのは・・・。
[2003/07/08 14:48:32]
お名前: けい
私の長男は、年長の頃から剣道とサッカーをやっておりました。
小3まではサッカーがメインで、サッカーが週四日、剣道は二日
という毎日でした。しかし、それが逆転しはじめたのが小4の夏。
どうも本人が剣道の方に惹かれ始めたようでした。その時、はじ
めて私は長男と剣道について真剣に話をしました。両親ともに剣道
のことはわからず、子どもがしたいことのバックアップをしてやる
しかありません。その親の気持ちは子どもに伝わったと思います。
以来、子どもが剣道を通じて泣いたり笑ったり、落ち込んだりする
姿をそっと眺めながら、時には励まし、時には反省を促し、一喜一憂
しながらやってまいりました。子どもが早い時期に剣道一本に絞れた
のは、やはり剣道の楽しさを教えていただいた先生方のおかげである
と思っております。そして、今まで続けて来られているのはやはり先
生方のご努力と、それに加え、親がいつも子どもの剣道をしている姿を
真剣に見守ってきたことにあると思います。剣道を通してこんなことが
できるようになった、こんなところが成長したと、長男の成長は剣道なし
に語ることはできません。もちろん、今後も剣道を通して人間形成を続けて
行って欲しいと思っております。
中学になって他のスポーツをするのも悪くないと思います。でも、剣道と
スポーツのどちらをとるかという選択ではなく、どちらもやるということも
できますよね。もちろん、他のスポーツでも人間形成はできるのですが、
剣道と他のスポーツを同一線上に置くのではなく、全く違う次元に置いて
考えることも大切かと思います。剣道を通して子どもたちが学ぶことの多さを
実感している家庭では、子どもも剣道をやめたくないと思っている場合が多い
ように思います。他のスポーツも楽しみながら、せっかく続けてきた剣道を辞
めては欲しくないなと思っております。
[2003/07/08 11:25:01]
お名前: けい
私の長男は、年長の頃から剣道とサッカーをやっておりました。
小3まではサッカーがメインで、サッカーが週四日、剣道は二日
という毎日でした。しかし、それが逆転しはじめたのが小4の夏。
どうも本人が剣道の方に惹かれ始めたようでした。その時、はじ
めて私は長男と剣道について真剣に話をしました。両親ともに剣道
のことはわからず、子どもがしたいことのバックアップをしてやる
しかありません。その親の気持ちは子どもに伝わったと思います。
以来、子どもが剣道を通じて泣いたり笑ったり、落ち込んだりする
姿をそっと眺めながら、時には励まし、時には反省を促し、一喜一憂
しながらやってまいりました。子どもが早い時期に剣道一本に絞れた
のは、やはり剣道の楽しさを教えていただいた先生方のおかげである
と思っております。そして、今まで続けて来られているのはやはり先
生方のご努力と、それに加え、親がいつも子どもの剣道をしている姿を
真剣に見守ってきたことにあると思います。剣道を通してこんなことが
できるようになった、こんなところが成長したと、長男の成長は剣道なし
に語ることはできません。もちろん、今後も剣道を通して人間形成を続けて
行って欲しいと思っております。
中学になって他のスポーツをするのも悪くないと思います。でも、剣道と
スポーツのどちらをとるかという選択ではなく、どちらもやるということも
できますよね。もちろん、他のスポーツでも人間形成はできるのですが、
剣道と他のスポーツを同一線上に置くのではなく、全く違う次元に置いて
考えることも大切かと思います。剣道を通して子どもたちが学ぶことの多さを
実感している家庭では、子どもも剣道をやめたくないと思っている場合が多い
ように思います。他のスポーツも楽しみながら、せっかく続けてきた剣道を辞
めては欲しくないなと思っております。
[2003/07/08 11:24:55]
お名前: きゅうり
わたしも親の責任だと思います。責任という言い方はちょっとなんですが、
親の私が剣道のよさを知って、続けて欲しいと思い
好きになるように親が努力しました。
それでも駄目ならあきらめようと思いましたが
中学で大きい防具を買うのに間に合いました(笑)
剣道の練習が嫌だというのは仕方がないですが
剣道の練習の前後に仲間と触れ合う時間をたくさん作りました。
小学生のうちは遊びながら仲間と剣道して
遠征も次の日試合だろ?っていうのに深夜2時とかみんなとわいわい。
そんなのがあって好きなのかどうなのかよくわからなかった
子供の気持ちが卒業のころには中学になっても続けるという方向に
固まりました。指導の先生も遊びもなければ続けれないといわれます。
だから、「剣道ホッケー」容認してくれています(本当は駄目ですよ!!つばと竹刀でホッケー)
今ではすごく前向きにまた、みんなと全国大会に行くんだという目標で
楽しいだけでなくつらい練習も勉強もがんばっています。
これはたまたま親の策略?に子供がはまった?結果です。
でも、お子さんの確固たる意思で決められたならそれはそれで
大事なことですよね。それを認めるのも大人として大切なお仕事です。
「がんばれ」と送り出してあげたいです。
剣道で得たもの、別のもので得るもの
続けることができれば
すばらしいです。私は剣道を続けて欲しいという気持ちはありますが
やはりこどもの意見は尊重します。最後は子供です。
[2003/07/08 09:42:43]
お名前: すいか
hideさん、ありがとうございます。
私の地域では、小学生のとき剣道をやっている子は剣道のほかに
水泳や野球、サッカー、バスケットボールを平行してやっている子がほとんどです。
そのなかで、中学に入学するとき剣道か他のスポーツか悩むのです。
スポーツぐらい、子供に自由なものを選ばせてもいいではないでしょうか?
剣道のページでなんですが、剣道が最高で他のスポーツでは得られるものが
少ないと言うことはないはずです。
小学6年生の子供に親の願望を押し付けるのは、簡単です。
しかし、親に小さい頃から押し付けられてきた子は、自分で選択ができないのです。
子供を野放しにするのではないのです。一緒に考え、アドバイスもします。
でも、最後の選択権はいつも子供自身にあるのです。
もし、選択に失敗したらと思ったら。またやり直せばイイでしょ。
これは、平行線かな。
指導者の方が、仕事の後そしてせっかくの日曜日に練習に試合にご指導頂き
ありがたく感じでいます。
しかし、
[2003/07/07 23:24:48]
お名前: Hide.
URL
管理人のHide.です。
keikoさんがおっしゃるように、私も指導者の一人として、中・高・大と末長く剣道を続け
て欲しいと思います。すいかさんのお考えも十分わかるのですが、「なぜ、小学校時代剣
道をやっていた子どもが、中学になったら他競技を選ぶのか?」この問題には3つのポイ
ントがあると思います。
1.指導者が子どもに剣道のよさ・楽しさを十分伝えきれなかった
2.親が十分に剣道の価値を感じられなかった(指導者の責任もある)
3.進学した中学に剣道部がなく、やむをえず他の部活を選ばざるを得なかった
です。
剣道に限らず子どもの教育は三位一体です。「子どもー指導者ー父母(家庭)」の三者が
一体となったとき、子どもは大きく飛躍します。とくに、指導者と父母が描く底辺が大き
ければ大きいほど、子どもは安定して高みを目指すことが出来るものです(^^)
1〜3いずれの場合も、このトライアングルがしっかりしてなかったと考えることが出来
ると思います。
>子供は、親の持ち物ではありません。子供は生まれたときから1つの人格を持っていま
>す。まして、中学生になれば自分の意見を自分の言葉で伝えることができるのです。
>子供をもっと信用して、子供の意見を大切にしてあげてはどうでしょう。
正論だと思います。でも、すいかさんのカキコを通じて私が感じるのは、すいかさんご自
身が「剣道に対してどういう感情を持っておられるのかな?」という疑問です。ひょっと
するとあまり価値を見いだしておられないか、指導者の先生を信頼されておられないので
ははありませんか?(^^;
もしそうだとするならば、この先、お子さんに無理に剣道をやらせても実にはならないと
思いますので、お子さんの望む競技をやらせてあげてください(^^)
ただ、私は、教員時代こんな経験を持っております。まったくこのカキコとは無関係かも
しれませんが、すいかさんのカキコを拝読していて何となくそのことを思い出しましたも
のであえて書かせていただきます。
クラスにはさまざまな問題行動を起こす生徒がいるものですが、そういう生徒の親御さん
とお話しをいたしますと、2つのパターンに分かれました。
a.高校生はもう大人ですので、本人の自主性に任せております
b.高校生にもなりますと親の言うことは聞きませんので、学校で指導をお願いします
という2パターンです。
いずれの場合も、親と子どもを結ぶ辺が途切れてしまっているんですね。もちろん、学校
(指導者)と親の辺も切れているわけです。親はすっかり第三者になってしまっていて、
自分の子どもに積極的に関わろうとしない。
とくに進路の問題などは子どもにとって頭の痛い問題ですから、とかく避けて後回しにし
て考えがちです。親が積極的にからんでいって「考える糸口」を与えてやらないと、子ど
もだけでは一歩も先へは進めません。
「本人の自主性に任せてある」は1個の人格を子どもに認めている姿勢で一見素晴らしい
のですが、中高生の価値観なんてそんなに優れているものでしょうか?(^^; 少なくと
も、金銭面で「親がかり」の間は、積極的に親が子どもの人生に介入していいのではない
かと私は考えております(^^)
すいかさんの「子供をもっと信用して、子供の意見を大切にしてあげてはどうでしょう」
を拝読して、そんなことをふと思い出してしまいました。もし、お気に障りましたらご容
赦くださいm(_ _)m
[2003/07/07 21:03:52]
お名前: すいか
keikoさん
ご意見ありがとうございます。
私も親として、剣道を続けされたい気持ちはとてもあります。
うちの子供も剣道をやってきたことによってとても良い影響を受けてきたと感じます。
keikoさんの文章によって指導者の方の立場もわかった気がします。
また、keikoさんが子供たちを思ってくれている温かさを感じます。
keikoさんに指導されているお子さんたちがうらやましいです。
[2003/07/07 15:04:48]
お名前: keiko
初めて書き込みさせていただきます。
私はスポ少と道場で指導をしています。
自分の子供も剣道をしています。
指導をしている立場から言えば、中学、高校と剣道を続けて
欲しいと思います。本当にそれは願望です。
うちのスポ少にも中学にいったら他のスポーツをしたいと言っている子供も
います。そういう夢を持っている子が多いです。
私はそんな気持ちを大切にしたいと思います。母親としても。
中学で剣道を続けるかは子供本人の気持ちが大切だと思います。
親や指導者は助言者として一歩引いて見ていることが大切ではないでしょうか。
続けるにしても他のスポーツを選ぶにしても自分で決めることが一番大切だと思います。
・・しかし6年生のこの時期中学でも続けたいと思っている子とちがうスポーツをする
と考えている子が同じチーム内にいると、チームをまとめ難いのも事実です。
子供の気持ちの温度が違う・・とでもいうのでしょうか。
私は少しでも多くの子供に剣道の楽しさを知ってもらいたいと思って
小学生の指導を始めました。
今もその気持ちは変わりません。
楽しいと思ってくれれば剣道を続ける子供も増える・・
それが私の指導者として子供たちからの評価かなと思っています。
とりとめも無く書いてしまいましたが、
私は決めるのは子供自信、大人は助言者でいたいと思います。
[2003/07/07 08:22:09]
お名前: すいか
うちの子の通っている道場でのある指導者は、
小学校から剣道をやっている子は、中学までは続けさせるのは親の責任だと言います。
子供本人が他のスポーツを選択し、剣道をやめてそちらに行くことを強く否定しています。
そうでしょうか?
中学生にもなって、自分の意見も言えず親や先生の意見を「はい、はい」と
聞く子供のほうが、私は将来が心配です。
本人が剣道が好きでずっと続けるのは、それはすばらしいことと思います。
でも、本人が違うものを選択する時、
子供本人は本当に考え考え抜いて退会を言い出したと思うのです。
子供は、親の持ち物ではありません。子供は生まれたときから1つの人格を持っています。
まして、中学生になれば自分の意見を自分の言葉で伝えることができるのです。
子供をもっと信用して、子供の意見を大切にしてあげてはどうでしょう。
意見を聞かせてください。
[2003/07/07 01:08:46]
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る