書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: Hide.
URL
To エンジェルさん
>子供って単に打たれたくなくてやってしまうんじゃないかな?
自分が試合をしていて「打ちにくいなぁ」と感じる形なので、真似てやっている内に身につ
いちゃうのでしょう(^^;
「よけのためのよけ」ですので、駆逐していかなければならない技術なんですが・・・。
[2004/03/12 10:40:06]
お名前: エンジェル
三所避けって、教えられる訳でもないのに、勝手に覚えたりしてる。
分けの指示が出てるから・・・ではなく、
子供って単に打たれたくなくてやってしまうんじゃないかな?
[2004/03/12 08:52:34]
お名前: ルル
あれぇ〜??!!
ちゃんと改行したつもりなのに・・・。
読みにくくてごめんなさい。m(_ _)m
[2004/03/09 08:14:17]
お名前: ルル
はじめまして。
私の息子は大将ですが試合の流れによってはやはり引分けの指示がでます。
先日あった試合の準決勝でも副将までで勝数一緒、本数一本リードで渡され
きちんと分けてチームを勝ちに導きました。
以前は、チーム戦が良く理解できておらず分け意味も、仕方もわからなかった息子ですが、今は自分の番のときは勝数、本数をちゃんと考えて試合に臨めるようになりました。団体戦で、仲間が取ってきた一本を皆で守り勝つ事もチームワークが無ければ出来ず、それはそれで、素晴らしい戦い方だと考えます。
さて、そのわけ方の方法についてですが、息子は三所避けはしません。・・というよりもやり方を知りません。そんなお稽古をしていないからです。(笑)
しかし、チームメートの中には、分けと言われたらそれをする子もいます。
きっと、どこかで見て覚えてきたのだと思います。
子供は、何処で何を見てるかわかりませんものねッ!
エンジェルさんも言われているように、一度身についてしまった癖は反則を取られたからと言って、分けの指示を受けている以上、ついやってしまうのではないかと思います。
無名選手の親さんが思われるような指導は何処の道場でもされていないと思いますよ。
特に、小学生にそこまで要求する指導者がいるとは思えません。
Hideさんが言われるような、「どのように戦うか」 まで含めた指導がまだなされていなかったのかもしれませんね。
[2004/03/09 08:08:14]
お名前: エンジェル
三点避けですが、最近結構みかけますよね。
子供もいつの間にか覚えたりしてる事もあります。
結構、逆胴を打つと、審判がすぐ旗を揚げたりしますがね・・・(笑)
>反則を取られたら次はやらないはず・・・・
という事ですが、意外に身についてしまうと、ついやってしまうって事も
あると思いますが・・・そこの所はどうなんでしょうね?
試合ついては、相手チームのメンバーによって、分け以上・・・1本まで・・・勝て・・・
など色々な指示はやはり考えられますよね。
それも試合の進行でドンドン変わるはずです。
子供も、自分で考える事も必要になってきます。
団体で戦う以上、個人戦ではないので、ある程度仕方ないのではないでしょうか?
やはり、大将につないでこその団体戦でしょうから・・・
[2004/03/06 00:20:08]
お名前: 無名選手の親
試合時間の浪費ではなく「空費」と言うのですか
一つ勉強になりました。
[2004/03/02 22:18:35]
お名前: Hide.
URL
管理人のHide.です。
監督の先生のご指示とあれば、やはり守らなければならないと考えます。
ただし、「無理打ちや無理攻めをしない」という「引き分け作戦」ならまだしも、三所よ
けでは「試合時間の空費」ということで反則をとられてしまいます。
引き分け作戦を指示するなら、「どのように戦うか」まで含めてのご指導が必要と考えます(^^)
[2004/03/02 08:37:12]
お名前: 無名選手の親
二重投稿してしまうは、自分の文章能力の無さがお恥ずかしいです。
三点避けは、愚息がやったのではありません。皆様に誤解させる様な書き込みで申し訳ありませんでした。
なけなしの五人で戦っていくために、前で取ったポイントを守るため分けてこいの指示を
出されたことはありますが、明らかな時間の浪費で逃げるような指示は出されたことはありません。
子供が自分の意志でチームのためにしたなら、反則を取られたら次はやらないはずですが、
それでもやったため、指示があってやったのかと思いました。
愚息がその様な指示を出されたら、そんな教室は、即やめです。
[2004/03/01 23:04:15]
お名前: 太陽丸
To 無名選手の親さん
始めまして。
私は指導者と父兄と言う立場の者です。
指導者的立場から考えればチームの為の作戦でしょうが、果たして捨て駒なのでしょうか?
その子に最低でも引き分ける実力が無くては出せない指示(立てられない作戦)だと思いますが。
逃げの剣道(三所避け)などを指示したのでしたらそれは間違いだと思います。
ご子息は監督の「分けてこい」の指示を忠実に守った結果反則だったのでしょうが、
もう少し言葉を補足させると「最低でも引き分け、負けは許されない」(これもきついですが)
だったのではないでしょうか?
団体戦は皆でつないで結果を出すのですから、強い相手に引き分けてポイントを落とさない
と言うのも大切と考えます。
明らかに逃げの剣道を指示したらそれは大いに疑問が残りますが。
私もチーム編成のときには「どの子で勝つ、この子は最低引き分け」などは念頭に
考えます。
これは普段の稽古を見ていれば大体分かる事ですので、その程度の作戦(期待)は考えています。
監督は普段から子供達にスコアーを意識させて自分の取るべき作戦(戦法)を自分で考えさせる
指導を心がけなければ成らないと思います。
どの指導者でも剣道精神と勝負に対する執着心との狭間での葛藤は有ると思うのですが…
このトピについては私も皆様のご意見を伺いたいと思います。
[2004/03/01 16:05:49]
お名前: まさ
無責任かもしれませんが、監督がなんと言おうが、真っ向勝負でぶつかるべきです。
三点避けなど絶対してはいけません。
それで選手をはずされたら、はずされたら良いではないですか。
目先のチームの勝ちより、息子さんの剣道の方が大切です。
[2004/03/01 14:26:26]
お名前: 無名選手の親
皆さんのお子さんのチームの指導者・監督が、団体戦で勝ち上がっていくために
かけひき・作戦で、「分けてこい」の指示だされますか?
愚息は五番目の選手のため、捨て大将で、分けてこれれば御の字みたいな感じの
使われ方をしたことがありますが、ある大会で、おそまつ君のシェーの様な三点避けをして
反則を取られてもまた三点避けをしました。
監督から指示が出ているとしたら、そんな事をしてまで勝って、メダルを手に入れても
価値があるのでしょうか?
[2004/03/01 13:21:00]
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る