記事タイトル:二天一流「武蔵会」の剣道二刀流技術書まもなく発売 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: はくどー    URL
こんにちは&お久しぶりです。

「目がテン」ご覧になっていただきありがとうございます。
実際の撮影では、重心の滑落を利用した踏み込みの方法から「ナンバ歩き」まで、
肩や腰に電球を付けたり、カメラを天井に吊して撮影したりと、いろんなことを
やったんですけど、結局内容的に難しすぎて30分番組の範囲内では紹介しきれ
ないということで、カットになってしまいました(笑)
本の方には、そのあたりのことも詳しく書いていますが、やはり実際に剣道をやっ
ている人でないと分かりにくいかもしれませんね(^^ゞ

内容的には二刀流ですが、一刀にも応用できることがたくさんあると思いますので、
どうぞ楽しみにしてください。
剣道日本のホームページからも注文できるようになったみたいです。
早ければ、4月末には予約本を配布したいと言っていましたので、
よろしくお願いします。m(_ _)m

  予約はこちらから
[2003/04/15 16:08:10]

お名前: MH   
to はくどうさん

ご無沙汰しております。
日曜日に所さんの「目がてん」で、中村先生、はくどうさん、りょうさん(後ろ姿だけ
だったので、たぶん)による二刀流の説明をみました。とても分かりやすい解説でした。
本も出版され、テレビにも出演され、二刀流希望者がきっと増えるのではないでしょうか。
益々のご活躍を期待しています。
[2003/04/15 12:37:01]

お名前: MH   
to はくどうさん

ご無沙汰しております。
日曜日に所さんの「目がてん」で、中村先生、はくどうさん、りょうさん(後ろ姿だけ
だったので、たぶん)による二刀流の説明をみました。とても分かりやすい解説でした。
本も出版され、テレビにも出演され、二刀流希望者がきっと増えるのではないでしょうか。
益々のご活躍を期待しています。
[2003/04/15 12:36:24]

お名前: 李文龍   
 何時もこのサイトを眺めているだけの私
なんと竹刀剣道のために工夫したような指導書の
PRが掲載されたのには嬉しい!
早速,購入しましょ(笑笑
[2003/03/28 22:10:20]

お名前: かま   
to はくどーさん
ご無沙汰しております。
私もHide.さん同様、はくどーさん、りょうさん攻略のため買わせていただきます。
[2003/03/28 14:19:58]

お名前: Hide.   
to はくどーさん

ご案内ありがとうございますヽ(^.^)ノ
二刀攻略の足がかりにするべく、発売を、今か今かと待ちかねております(笑)
ぜひぜひ購入させていただきます!
[2003/03/27 08:46:18]

お名前: ゆっくん    URL
内容も濃さそうですねぇ
二刀の方との稽古をする機会も少ないですし
どこをどう攻めていいのかもわからない拙者ですが
稽古会での姿を見てから関心を持っています。
ぜひ購読させていただきます!
[2003/03/26 21:36:46]

お名前: はくどー   
こんにちは。
少々宣伝になりますがお許し下さい。m(_ _)m >Hide.さん

本日(3/25)発売の「月刊 剣道日本 5月号」に、武蔵会の二刀技術書
の予告が載りました。
5月上旬発売予定で、予価2千円+税です。

二刀修行者に限らず、一刀の方が読んで下さっても楽しめる内容だと思います。
ちょっと長くなりますが、ざっと目次をご紹介しますので(^^ゞ、発売の折りには
ぜひご購読下さい。

なおご予約はこちらへどうぞ。
スキージャーナル(株)編集部
電話 03(3353)3051  FAX 03(3353)7852



「武蔵の剣」−剣道二刀流の技と理論−


 はじめに 剣道二刀流とは         ■二刀流と二天一流
                      ■二刀流は邪道か
                      ■二刀流の真意
                      ■太鼓のバチ捌きが誤解を生む
                      ■二刀を一刀に遣う
 第1章 二天一流「武蔵会」
     【1】武蔵会の系譜        ■二天一流「武蔵会」とは
                      ■先師荒関富三郎二刀斎
                      ■武蔵会の主宰者 中村重則天信
     【2】二天一流の主な道統     ■武蔵の後継者たち
                      ■二天一流の主な伝系図
     【3】武蔵会の特色        ■十三本の剣道形
                      ■武蔵会の活動
 第2章 二刀の基本事項
     【1】二刀の竹刀         ■二刀の竹刀の規定
                      ■竹刀のバランス
                      ■竹刀の制作
                      ■鍔・鍔止め
     【2】二刀を使用する場合の要領  ■全日本剣道連盟の規定
                      ■二刀の持ち方(提刀と帯刀)
                      ■二刀の礼法(抜き方・構え方・納め方)
     【3】二刀の構え         ■有構無構
                      ■二天一流「五方の構」
                      ■構えと太刀筋
                      ■現代剣道における二刀の構え
 第3章 二刀の基礎技術
     【1】二刀の使い方        ■二刀を同時に使う
                      ■二刀における攻防の考え方
     【2】片手で打つ         ■片手打ちに力はいらない
                      ■片手打ちの太刀筋
                      ■竹刀の重心位置を知る
                      ■片手打ちの練習方法
                      ■力強い打突を生み出す
                      ■斬りつけと斬りおろし
     【3】足と身体の使い方      ■足から動く
                      ■足の使い方
                      ■上半身を動かさない歩行法
 第4章 二刀の技(わざ)− 基本編 − 
     【1】基本打突          ■面打ち
                      ■小手打ち
                      ■胴打ち
                      ■突き
     【2】切り返し          ■切り返しの効用
                      ■二刀の切り返し
     【3】防御法           ■防御に対する考え方
                      ■面打ちに対して
                      ■小刀の小手打ちに対して
                      ■大刀の小手打ちに対して
                      ■胴打ちに対して
                      ■突きに対して
 第5章 二刀の技(わざ)− 実戦編 −
     【1】打突の機会         ■中心を取るということ
                      ■三つの中心と三つの機会
                      ■二刀が一つになるとき
     【2】剣(技)の中心を取る    ■面に応じて胴
                      ■小手を抜いて面
                      ■胴を押さえて面
                      ■大刀の小手を受けて小刀面
                      ■突きを押さえて面
     【3】体(動作)の中心を取る   ■出鼻を小刀で切落として面
                      ■出鼻を小刀で切落として小手
     【4】気(心)の中心を取る    ■小刀で攻めて面
                      ■大刀で攻めて小手
                      ■両刀で攻めて突き
     【5】鍔競り合い         ■鍔競り合いの要領
                      ■鍔競り合いからの引き技
                      ■霞の構えからの応じ技
     【6】連続技           ■大刀小手―大刀面
                      ■大刀小手―小刀面
                      ■大刀小手―抜き胴
                      ■十字留め―面・小手・胴
     【7】様々な構えに対する対応   ■平青眼の構えに対して
                      ■一刀霞の構えに対して
                      ■上段の構えに対して
                      ■相二刀
 第6章 二刀の技(わざ)− 応用編 −
         【1】左手さして心なし      ■小刀の効かせ方
                      ■小刀による打突
                      ■小刀を使わない
     【2】一刀への応用        ■二刀の手の内を一刀に活かす
                      ■二刀の構えに現れる一刀の癖
                      ■二刀による一刀の矯正
                      ■自在の剣
     【3】対二刀を考える       ■二刀の面を打つ
                      ■二刀を意識しない
                      ■三カ所を同時に攻める
                      ■一歩も引かない心
                      ■二刀の間合を知る
                      ■二刀の動きの法則を知る
 第7章 二天一流剣道形
     【1】形の修練にあたって     ■二天一流剣道形の成り立ち
                      ■二天一流の木刀
                      ■二天一流剣道形の構え
     【2】二天一流剣道形       ■立会
                      ■掛声
                      ■一本目〜十三本目
 第8章 二刀流の歴史 
     ○剣道の発展と二刀流
     【1】二刀流の起源        ■二刀流とは何か
                      ■古流における二刀流
                      ■二刀は理想の剣法?
     【2】明治維新後の二刀      ■撃剣興行
                      ■大日本武徳会
                      ■昭和天覧試合
                      ■学生剣道界における二刀流の功罪
                      ■存在意義が問われた二刀
     【3】戦後における剣道復活と二刀 ■撓競技から剣道へ
                      ■試合・審判規則における二刀の扱い 
                      ■各種大会における二刀選手
                      ■再興の道は遠く
     【4】平成時代における二刀    ■平成における二刀の現状
                      ■学生剣道界における二刀の復活
                      ■求められる「剣理」
     ○二刀流の歴史的役割


発売後、本の内容に関するお問い合わせは、武蔵会のホームぺージで行う予定です。
 htt://www.hakudoh.com/musasi/
[2003/03/25 12:52:05]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る