記事タイトル:剣道形4本目新旧どりでも良いそうです
|
書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: okokazu
4本目に関して各種講習会に出ても私自身混乱しておりました。
県講習会では文言の変更だけで内容は変らずと、また別の講習会では「普通に」との説明があり
普通とは大きく?なんて考えておりました。ところが最近すべて同じ事を言っているのではと
感じ、月1回の形の研修会に出た折りにも他の先生にご指導をいただきました。
4本目はお互い半身で出るため必然的に大きな歩幅で出るのは無理であるとの事。
今まで小さくとの解説があったため、極端に小さな歩幅を取る人が多かった為
それを是正したと考えた方がいいようです。全てにおいて不自然な姿勢や理にかなわない事は
ない様です。自分は先生方がご指導なさっていた言葉の意味を理解できませんでした。
そこまでの理合いの理解度が足りなかったようです。最近の剣窓にこのことが載っていると
聞きました。どなたか読まれた方、本当のところを、教えて下さい。
[2002/08/10 22:05:21]
お名前: 著名いや匿名
なんかみな後からつけた理屈みたいで信用できない!プンプン
[2002/08/09 22:06:56]
お名前: 特命 いや 匿名
こちらでの講習会においても、歩幅が極端に小さくならないようにとの統一がはかられました。
これは、双方の面よりもかなり手前で切り結びしているのが理にかなってないとの意見があったからでしょう。 切り込むのは空中ではなく相手の面に向かうわけですからね。
切り結びのあと相中段に構えた際の間合が極端に近いようであれば、打太刀が間合をはかるために少し後退すればいいと教わりました。 打太刀と仕太刀との関係も知ることができますし、形の本質・正しい打突・正しい間合を理解した方がいいのではないでしょうか?
[2002/08/08 23:34:19]
お名前: Hide.
to みやさん
四本目の歩幅に関しては、「極端に小さく」ならないようにしてやればいいのだと思いま
すが・・・(^^)
[2002/07/28 10:31:49]
お名前: みや
表現だけだとすると、既に指導者レベルでの混乱がありますね。
先日の講習会では、明確に歩幅の変化についての説明がありました。
さて、私達は子供達に対してどんな指導をしたら良いのでしょうか?
[2002/07/26 23:52:27]
お名前: Hide.
「剣道時代」2002年9月号ですが、「日本剣道形緊急レポート」ということで、「形
は変わらない、指導法の表現が改められただけ」という解説がされておりました(^^)
[2002/07/25 13:31:41]
お名前: みや
先日の審判・指導者講習会では、「新」が重点的に解説されました。
とりあえず、指導は「新」でやるって事でしょうね?
現場が混乱するのは昔から変わらない・・(苦笑)
[2002/07/23 21:00:06]
お名前: あべり
>段審査で剣道形4本目は、新 旧どちらで行っても良いそうです。
・・・・・・(苦笑)
[2002/07/22 21:39:34]
お名前: Hide.
>9段の先生方にお伺いを立てたところ理にかなっていないという反対論があり見直す方
>向のためどちらでも良いとなったそうです。
九段の先生方も、どれほど理合をわかっていらっしゃるかは不明ですが、発表する前にしっ
かりと下調べをするなり理論武装するなり、お伺いを立てておくなりってことはできなか
ったのですかねぇ・・・(- o -)~σフゥ
[2002/07/22 11:37:19]
お名前: くに
その程度のものだったんですね……(-_-;)
[2002/07/21 19:34:57]
お名前: 匿名
段審査で剣道形4本目は、新 旧どちらで行っても良いそうです。
全剣連の専門委員で検討し改正したのですが、9段の先生方にお伺いを立てたところ
理にかなっていないという反対論があり見直す方向のためどちらでも良いとなったそうです。
[2002/07/21 15:04:46]
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る