記事タイトル:抜き胴と返し胴のちがい 


書き込み欄へ  ヘルプ
いちに会はネチケット強化月 間です!(^^)

1.特定の個人団体に対する誹謗中傷はおやめくださ い。
2.個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わることは書いてはいけません)
3.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
4.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていない意見は意見とは言えません)
5.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってお願いしますヽ (^.^)ノ


お名前: Hide.    URL
To 蛮骨さん

そうですか、それはたいへんでしたね。
これから胴打ちもしっかりとお稽古していきましょうねヽ(^.^)ノ

お名前: 蛮骨   
 To Hide.さん
ありがとうございます。
私は胴打ちほとんど
教えてもらわなかったんで、
結構苦労しました・・・

お名前: Hide.    URL
To 蛮骨さん

管理人のHide.です。

そうですね、子どもたちに指導するときでも、返し胴よりも抜き胴の方が先ですし、簡単
にマスターできるのも抜き胴ですよ(^^)

お名前: 蛮骨   
 最近、返し胴より
抜き胴のほうが
簡単にできると
思うのですよ。

お名前: Hide.   
lilacさん、管理人のHide.です。仕事が忙しく、レスが遅くなって申し訳ありません。

抜き胴と返し胴の違いについては、すでに皆さんのカキコでお判りですよね。
小学生のお嬢さんに先生が「返し胴ではなく抜き胴を」とおっしゃったのは、抜き胴が出
小手と同じようにお相手の動きだしと同時に動作を起こす技なのに対して、返し胴はお相
手の面を引きつけて打つ技だからです。それだけ「返し胴の方がリスクが高い」し難しい
技って言うことなんですよ(^^)

また、女の子ですから、返し技を打つにしてもパワーとスピードが不足しがちですしね(^_-)〜☆

お名前: 案山子   
すみません
↓ ↓ ↓ ↓
下のカキコの氏名欄にタイトルを記入してしまいましたぁ!

お名前: 抜き技と返し技の・・・   
決定的な違いはお相手の竹刀と自分の竹刀が触れ合うか、合わないかの違いです。
抜き技は、ぎりぎりまでお相手の打ちを引きつけておいて、体捌きでこれをかわし
ながら打つ技です。
それに対して返し技は、お相手の打ってくる竹刀を自分の竹刀で受け止めてから
返して打つ技です。正確には応じ返しといいます。
試合でよく見られる小手に対する抜き技と返し技を例にとると、お相手が小手を
打ってきたのを「すかして」つまり空を打たせて面を打つのが小手抜き面で、自分
の竹刀で防いで受けておいて面を打つのが小手応じ返し面となります。
なお、応じ返し技から派生した技に「すり上げ技」などがありますが、これらは
後の先(ごのせん)の技に分類されます。
後の先の技といっても、ただ単に待っていてできるものではなく、自分からの強い
攻めによってお相手が堪えきれず、やむを得ず打ってくるように仕向けることが
大切な要件になっています。

お名前: はらちゃん   
みなさんこんにちは!
らぐらさんへ 私がやられた技で面を裏ですりあげて右胴(左にさばく)
がありますよ!
返し胴については返して下がり胴という変形技もあります。(私はこれを
返し胴と教えてもらった)
試合でみると剣先を前方で円(楕円)を描きながら返して打つのが抜き胴
受けてすぐ打つのが返し胴というのが解釈ですがいかがですか?
(基本からははずれているかもしれませんが、あくまで実戦での場合)

お名前: lilac   
みなさん、ありがとうございました。
やってる本人に読んでもらいました。
なるほど!!と納得していました。今更先生に聞けないような感じでしたので
助かりました。なかなか本を見てもそこまでは書いていないので
実体験?談、肉声きっと重なるところがあるとおもいます。
・・・そうなんです。相手の出方を見てから技をかけにいくというのでしょうか
そんなこと考えてる間があったら打ち込んでいけばいいのに・・・。いつも
思っています。勢いがないんです。おそいんです。
でも、来年は中学生。技も勢いも兼ね備えて欲しいです。
親の私もすこしづつ勉強します。
ありがとうございました。

お名前: らぐら   
lilacさん、はじめまして。
胴技フリークのらぐらです(^^
私の個人的な見解をひとつ・・・。
まず、抜き胴と返し胴ですが、抜き胴は、お二方が仰った通り、
出端技と同じタイミング(お相手の手元があがったとき)に、斜めか、
横に踏み出して、胴を打ちます。日本剣道形の7本目ですね。
7本目は、唯一、打太刀の「ヤー」と、仕太刀の「トー」が、ほぼ
同時に発せられます。これは、仕太刀が、起こり頭をとらえて打突
するため、お互いの動作がほぼ同時になるわけです。
返し胴は、お相手が、面に打ち下ろした竹刀を主に表から返し、胴に
行く技です。
返し技とは、字のごとく、お相手の打突を竹刀で防ぎ、お相手の振り下
ろしの力を借りて、右手(右手首)を返して、打突に移行する技です。
剣道形の4本目の仕太刀の動作がそれです。
ちなみに、(胴技には無いと思いますが)返さず、手の内を絞めて、
そのまま打ち込むのが摺りあげ技、返さず、ひと呼吸おいて、打ち込
むのが払い技と、思ってもらって結構です(と、私は思います)
風に柳さん、えーじさんが仰った通り、先先の先で、お相手を誘わな
い限り、返し技はお相手が振り下ろすまで待たなければいけません。
それに、お相手の打ち込みが強いほど、まだ体の出来上がっていない
子供には手首を痛めやすい技でもあります。
先生がなぜ、そう仰ったのかは解りませんが、違いについては、そんな
ところです。

お名前: えーじ   
lilacさん、初めまして。
柳に風さんのおっしゃるとおりだと思います。
抜き胴も返し胴も、ある程度になるとあんまり変わらないと思います。
ただし相掛りは先をとって前に出てバンバン打っていくことが必要な稽古です。
その先生から見て娘さんが、面返し胴で“相手の面がくるまでまっている”シーンが見られたということで、「待ってるんじゃない」という意味で言われたのではないでしょうか。

>なんだかその辺をわかっていないような気がします。試合を見てると。
私の小学生のときは記憶によると、あんまりわかっていなかったと思います。(まあ、今でもわかっているとはいいがたいですケド…(-o-;)
でも、小学生のころは元気がよければよいと思いますし、実際私も小学生のころ、試合では出端面と小手抜き面くらいしか打てませんでしたし…。いっぱい技を教えていただいて、すべて使いこなせればベストなんでしょうが、体格・性格なんかで得意なパターンなんかも違うと思います。技の使い方は本人が成長する過程で、工夫を凝らしていけばよいと思いますよ(^^)

お名前: 柳に風   
lilacさん、初めまして。
 返し胴と抜き胴の違いですが、基本的にある程度のレベルになるとほとんど変わりません。
というのは、どちらも、自分が攻めて相手に面を打たせ、それに対して変化する技だからです。
だから、上記の技に限らず出端面(小手)、擦り上げ(返し)面(胴・小手)など全てそうな
のです。
 しかしそのレベルに達していない場合、あるいは相掛かり稽古などの場合、相手の起こりを
待って応じるのではなく、その起こり、あるいは形としての起こりの前に、頭ではなく体が反
応することが求められる場合があります。
 その場合に、返し胴は、相手の動きを見て、面に来た所に反応するのに対して、抜き胴は、
相手が面に来ようと思って動き始めた所で反応する技となります。これは頭でシナプスを介し
てからでは遅れてしまう事が多いですから、なるべく難しい方の技を使えるようにしなさい、
ということでいっているのだと思いますよ。
 実際、私のなくなった先代の師匠も、遅れた時は(仕方がないから)返し胴、と言ってま
した。本当は出端を取れればいいのですが。
 相掛かり稽古で全て相手の出端をとれたら、これは凄いことだと思います。
 

お名前: lilac   
剣道歴6年目の小学生の娘ですが
あいがかりの練習の時「なんで返し胴打つんや、抜き胴を
まず打てるようにしろ」と先生に言われ
練習後子供に「抜き胴と返し胴ってどう違うの?」と聞いたら
「うーーーん・・・よくわからない」と返ってきました。
実は私も良く理解できてなくて
結局「剣道・栄花直輝先生著」を見たのですが今ひとつ。
技も練習に取り入れてけっこう時間たってるのに
なんで今更情けない・・・。娘だけではなかったのですが
6年生に理解できるように教えていただけないでしょうか・・・。
「面抜き胴」とかそいうのはわかってるようですが。
そういえば、技の練習をおしえてもらっているけれど
どういうときに使うとか
子供達は理解してるのかしら。
使わなきゃいけない!だから技を使う。
果たしてそれをつかって自分に有利になってるのか。
なんだかその辺をわかっていないような気がします。試合を見てると。
よろしくお願いします。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る