記事タイトル:1本の旗をあげない理由の表現はできないでしょうか。 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
To Shig Shimさん

お役に立ちますればうれしく存じます(^^)


>まず、自分が一本を見極める目を持つことを前提に、他の二人の審判
>の判断にとらわれることなく、自分の見たとおりに判定する、と言うことですね。

おっしゃるとおりです。
試合者も試合を通して「心栄え」を表現しております。審判も審判を通じて己の「心栄え」を
表現しなければならないのだと考えます(^0^)

お名前: Shig Shim   
Hide 先生、ありがとうございました。

>ゆえに審判をする機会のある人は、日ごろからの自己研鑽を欠かしてはならないっ
>てことですね(^0^)

>そういう思いにとらわれる事、私にも多々ありますね。
>でも、やはり「??」の打突であれば「あげないのが良心」と私は考えております。
>他の二人が上がったとしても、つられてあげる事はいたしません。

 そうですね。まず、自分が一本を見極める目を持つことを前提に、他の二人の審判
の判断にとらわれることなく、自分の見たとおりに判定する、と言うことですね。
 このトピックの発端になったご意見には反してしまいますが、結局、後でいろいろと
弁解しなければならないような判定は、良くない、ということでしょうね。

 また、へろへろ様の
>「反則は少しでも迷ったらすぐにとってください。有効打突は少しでも迷ったら旗を
>あげないでください」というお達しがあったそうです。
とのお話しも、頭に置いておかなければなりませんね。

 明日、中学生の試合で審判をする事になっていますが、このようなお話、肝に銘じて
臨みます。

お名前: Hide.    URL
To へろへろ君

>特に試合膠着を防ぐため反則だと思った場合、特に一回目の反則はドンドンとってくだ
>さい。っと言われたそうです。

たいせつなことですね(^^)
でも、最近の高校生や大学生は審判をなめきったやつもおりましてね。「反則で負けにはさ
れないだろう」と平気で2回目もだらだらつばぜりをするケースが増えてきています(-_-)

私は2回目だってなんだって積極的にとっちゃうことにしてますがね( -o-) フゥ

お名前: へろへろ   
>>審判をやっていて、「旗を上げてもいいけれど、少し物足りないかな」と思うときが
>>あります(もちろん、物足りない理由は後になって考えるのでが)。

>そういう思いにとらわれる事、私にも多々ありますね。
>でも、やはり「??」の打突であれば「あげないのが良心」と私は考えております。
>他の二人が上がったとしても、つられてあげる事はいたしません。
>一本が勝敗を分けます。不十分なものをとられてしまったら選手がかわいそうです。
>私は完全に納得してあげるよう心がけております(^^)

自分の高校によく来てくださるインターハイ常連校の監督が以前話していた話なのですが、
インターハイの前日の審判講習会(というのですか?)では、
「反則は少しでも迷ったらすぐにとってください。有効打突は少しでも迷ったら旗をあげないでください」
というお達しがあったそうです。
特に試合膠着を防ぐため反則だと思った場合、特に一回目の反則はドンドンとってください。っと言われたそうです。
県レベルの審判では迷った打ちは他の審判を見てあげたり、また反則じゃないのか??っと思う鍔ぜりなどは
迷いながらも黙認という形が多いように感じます。
やっぱり自信を持った審判ができるようになりたいですよね。

お名前: Hide.    URL
To Shig Shimさん

>これが審判講習ではなく正式の試合だったら、審判としてはどうしたらいいのでしょ
>う。

どうもなにも、ご自身がお感じになったとおりに旗をお揚げになればよろしいと考えま
すが(^^)


>「他の競技、例えば野球などでは、ルールブックは相当に厚いのに、剣道の試合審判規
>則はこれだけの厚さしかない。剣道では、それだけ審判の裁量も責任も大きいのだ」
>と言う趣旨の話をされていました。

もちろんそうなのですが、試合者の方にもルール以上のことが要求されております。
スポーツ競技であれば反則ギリギリのプレーは賞賛に値するファインプレーですが、剣道
の場合はまったく正反対です。
「如何に心栄え正しく戦うか」ってことが要求されているわけですから、反則事項の記述も
極めて少ないというわけなんですね(^^)


>審判が見る目を十分に持っている必要があるのは当然ですが、審判の裁量が大きい分、
>人により、差がでることは確かにありますね。

それはしかたがないこと。
ゆえに審判をする機会のある人は、日ごろからの自己研鑽を欠かしてはならないってこと
ですね(^0^)


>審判をやっていて、「旗を上げてもいいけれど、少し物足りないかな」と思うときが
>あります(もちろん、物足りない理由は後になって考えるのでが)。

そういう思いにとらわれる事、私にも多々ありますね。
でも、やはり「??」の打突であれば「あげないのが良心」と私は考えております。
他の二人が上がったとしても、つられてあげる事はいたしません。
一本が勝敗を分けます。不十分なものをとられてしまったら選手がかわいそうです。
私は完全に納得してあげるよう心がけております(^^)

お名前: Shig Shim   
 すみません。ついでにもう一つ、私の場合です。
 審判をやっていて、「旗を上げてもいいけれど、少し物足りないかな」と思うときが
あります(もちろん、物足りない理由は後になって考えるのでが)。

# この時、他の審判が旗を上げれば、私もつられて(?!)上げるかも知れません。

 しかし、ここで旗を上げるのを一瞬ためらっていると、試合はそのまま進んでしまい
ます。で、一度旗を上げないと、次に同じような打突があったときに、旗を上げにくく
なってしまいます。
 まあ、私の力量が不十分なのは隠しようがありませんが、皆様は、そんな経験はあり
ませんか。

お名前: Shig Shim   
 最近、別のトピックで書き込みがあった地区の審判講習に、私も参加してきました。
 その際、交代で審判をやったのですが、選手の動きの中で、たまたま私の立っている
側が私1人になってしまいました。この時、選手が、私の側で、タイミングも、気合い・
気迫も、姿勢も残心も申し分ないと思える小手を打ちました。反対側にいる他の二人の
審判は、さっと旗を上げました。しかし、他の二人の旗が上がったのを見ながら、私は
反射的に、旗を横に振っていました。その瞬間は夢中でだったため、その時点ではなぜ
私が旗を上げなかったのか、自分でも説明できなかったかも知れません。
 この時は審判講習であったため、そこで試合を一旦中断して、なぜそのような判定と
なったのか、解説になりました。私は、その時点で始めて、その小手が当たった場所が、
籠手の筒ではなく拳(から鍔のあたり)に見えたことを思いだし、その旨を説明しまし
た。まさに、Hide 先生がおっしゃる
 >「理由付け」は「あとからしている」のが現状だと思われます。
と言う状態でした。それに、
> また、角度によっても判定が異なりますのでねぇ・・・。
も実感しました。もし私が、他の二人の側に立っていたら、旗を上げたかも知れません。

 これが審判講習ではなく正式の試合だったら、審判としてはどうしたらいいのでしょ
う。

 この審判講習では、その地区剣連の責任者の先生が、
「他の競技、例えば野球などでは、ルールブックは相当に厚いのに、剣道の試合審判規
則はこれだけの厚さしかない。剣道では、それだけ審判の裁量も責任も大きいのだ」
と言う趣旨の話をされていました。審判が見る目を十分に持っている必要があるのは当
然ですが、審判の裁量が大きい分、人により、差がでることは確かにありますね。これ
も、Hide先生の
 > まったく客観性のない競技です(笑)
ということなのでしょうね。
# 自分の審判の力量が不十分なのを棚に上げて、偉そうなことを言って、申し訳あり
ません。

お名前: Hide.    URL
To へろへろ君

全日本の解説を聞いていても、「はたしてそういう理由で一本にならなかったのかな
ぁ・・・?」なんて感じることが多々ありますので、現実問題として難しいように思えま
すよ(^_^ メ) 

また、角度によっても判定が異なりますのでねぇ・・・。
まったく客観性のない競技です(笑)

お名前: へろへろ   
いや〜でもこの意見は新しいですよね!!
旗があがらなかった理由を意思表現する。
あまりにもおかしく思う判定が多いので、どういう形でかこれが現実になってくれると
嬉しいです。
まぁ、実際に審判がやるのは無理でしょうが、是井理史さんが言ってるような
解説みたいな人を試合場においてもおもしろいかも知れません。
でも審判も個人個人での判定だから解説をおいても何が悪いか統一されてないのでムリですかね〜。
ん〜どんな形であれ、ちょっと実現して欲しいなっと思いました!!

お名前: Hide.    URL
To にわか剣道ファンさん

少しでもお役に立ちましたならうれしく存じます(^^)


>私は剣道が武道の心を保ちつつ世界的なスポーツ、さらにはオリンピックの種目にもな
>って欲しいと思います。

これにつきましては私は異論がありますが、別トピで書かせていただいておりますので、
ここでは控えさせていただきたく存じますm(_ _)m

お名前: にわか剣道ファン   
こんにちは。
Hide.さん 是井理史さんいろいろ教えて頂きありがうございます。
私は剣道が武道の心を保ちつつ世界的なスポーツ、さらにはオリンピックの種目にもなって欲
しいと思います。

お名前: 是井理史(hn)   
審判にはムリそうですけど、
プロ野球のTV中継で、解説者がスイッチを押してるようですけど、
「カーブ」「ストレート」とか球種を1球ごとに画面表示することがありますよね。
あのやりかたで、見る人にわかりやすくできるかもしれません。

長年剣道やる人間には「にわか・・・」さんの感覚が新鮮で驚きまして、つい反応してしまいました。失礼しました。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

>ここからが私の意見です。聞いてください。
>「いまのがなぜ一本としなかったか、?気勢か、?姿勢か、?打突か、?残新か」を主
>審の方が意思表現できる全国共通ゼスチャーというものが出来ないでしょうか。
>審判の方は、打突部あたっているのに1本としない場合にこのゼスチャーを旗などをつ
>かってやってくれれば、観客も理解できるし、選手も試合後自分の悪い点が分ると思
>います。

なるほど、面白いご意見ですねヽ(^.^)ノ
でも、実際に審判員をする立場としましては、瞬間的に「一本であるかそうでないか」を見
極めるのが精一杯で、「理由付け」は「あとからしている」のが現状だと思われます。
つまり言葉にしますと、打突を観ます、
「ない、今のは鍔だ(あたっていない)」
「ない、打ちが深すぎる」
「ない、体が崩れている」
「ない、気力が足りない」
「ない、決めつけが甘い」
などです。この「ない」と思った瞬間に選手は次の動作(技や打突)に入っておりますの
で、それを見逃さないようにするために目を凝らしていなければならず、ジェスチャーを
入れる余裕はどこにもありません(^_^ メ) 

また、すべての打突に対してそうしたアクションを入れることは不可能ですし、「相面」
「面と出小手」など、試合者同士が工作する場合のジェスチャーはさらに複雑化しそうでし
て、よけいに観戦者を混乱させそうな気がいたします(苦笑)


試合を見はじめのころは、とにかくわからないと思われますので、「目の肥えた方」と一緒
に解説を伺いながら見ることによって、「見取りの力」がましてくるものと考えます。
根気よく取り組んでみてください(^_-)~☆

お名前: にわか剣道ファン   
こんにちは。
中1の息子が剣道部に入ったので、急に剣道ファンとなった素人親です。
5月8日に若獅子旗争奪大会がありさっそく見学してきました。(息子はお手伝い係り)
そこで思ったのが、素人親からみての1本の判定の判り難さです。
「どうして今の打突が旗が上がらないの?」ということです。

?右胴はかなり多くあったのですが、いくら良い音をたててもまるっきりとってもらえません。
?つばぜり合いや打ち合っていての面・胴もあまりとってもらえません。
?反面、出鼻小手は良く旗があがるようです。

勝手な見解ですが、打ち合いで体力を使うより、出鼻を専門に狙ったほうが良い印象を持ちま
した。
しかし、別コーナーでHideさんの
有効打突の必要条件である、
「有効打突は、充実した気勢、適正な姿勢をもって、竹刀の打突部で打突部位を 刃筋正
しく打突し、残心あるものとする。」
ということで、少しだけ分りました。

ここからが私の意見です。聞いてください。
「いまのがなぜ一本としなかったか、?気勢か、?姿勢か、?打突か、?残新か」を主審の
方が意思表現できる全国共通ゼスチャーというものが出来ないでしょうか。
審判の方は、打突部あたっているのに1本としない場合にこのゼスチャーを旗などをつかって
やってくれれば、観客も理解できるし、選手も試合後自分の悪い点が分ると思います。
あとでビデオなので「小学の時はこの面は1本とってもらえたけど、中学になるともっと気勢
がないとだめなのか」というふうに。
試合後に先生に気勢がないと言われたとして、どの打突がそうだったのかはっきりすると思う
のです。

ルールブックに載らなくとも、こういった共通ゼスチャーがどこかで考え出され、練習試合や
ローカルな大会でやる審判が出てくれば、それは選手やファンのためになると思います。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る