記事タイトル:切り返しの時の体当たり 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: Hide.    URL
To 中学生さん

管理人のHide.です。

えっとぉ、拙サイトでは昇段審査の学科試験問題に関するお問い合わせにはお答えしない
方針なんです。
たしかにインターネットは調べ物に適したメディアではありますが、掲示板でたずねるの
は「調べた」とはいえませんので(^^;

このトピをはじめ「切返し」に関連するトピがいくつもあるはずですから、「サイト内検
索」の機能を使いそういったところをご覧になり、ご自身のお考えをまとめられますよう
お願いいたしますm(_ _)m

お名前: 中学生   
今度昇段審査を受けるのですが、その中の筆記の内容に
切り返しの目的 があるのですが皆さんはどうお思いですか?
息の使い方・足さばき・体の軸について・・・。理由も添えて
教えていただけるとうれしいです。

お名前: Hide.    URL
To オムライスさん

管理人のHide.です(^^)


>元立ちの方が体当たりをさせないように下がってくださるの
>でしょうか?

ハイ、その通りです。
元立ちは面を打たせたあとスルスルッとさがり、適度な間合いで止まって切返しを受け
始めます(^_-)~☆


>元立ちの方が最初の面打ちのあともその場にいらっしゃったら
>体当たりをしていいわけですよね?

もちろんです。
しっかり体当たりをしましょう!

お名前: オムライス   
横からすみません。
体当たりなしの切り返しがあるなんて知りませんでした。

体当たりなし・・・とは面打ちのあとどのように
左右面につながって行くのでしょうか??
元立ちの方が体当たりをさせないように下がってくださるの
でしょうか?でなければ最初の面打ちの勢いで
ぶつかってしまうように思うのですが。
元立ちの方が最初の面打ちのあともその場にいらっしゃったら
体当たりをしていいわけですよね?

お名前: Hide.    URL
to ・・・・さん

>そのときのガイドラインになってほしいという
>意味あいがあってかきこした次第でして

う〜ん、それでしたらたぶん、審査要綱などに明記されているのではありませんか?(^^)

ちなみに、全剣連主催の平成16年度全日本少年武道大会での切返しには「体当たり」の
文字はありませんね。不要ということでしょう。

お名前: ・・・・   
私もみなさんのとおり柔軟にとりいれることが必要と考えますが、
事実級審査等で切り返しが試験項目になっている地域があるのを
ご存知と思います。そのときのガイドラインになってほしいという
意味あいがあってかきこした次第でして

お名前: Hide.    URL
小学生でも高学年や上級の技倆を持った子には積極的に「体当たり入り」を教えたいです
が、低学年や初級の子には「体当たりなし」でしっかりと左右面を切返させることをして
あげたいですね(^^)

お名前: マックス    URL
私も柔軟な考えに賛成です
本来稽古法ですからね
師匠がその日、弟子のレベルに応じて変化させるのは当然かとおもいます
当然前進後退の歩数にしてもバリエーションがあるものでしょうし
また部位も面にこだわる必要はないと思います
稽古法ですからね
ただしやはりHide.さんのいうように
>「幼少年に指導する場合は〜」
というある程度の目安は必要とおもいます

お名前: 八兵衛   
みなさん
たくさんのご意見参考になります。有難うございます。
切返し(の体当たり)だけでもこれだけ色々な考え方や稽古方法があるのですね。
Hideさんがおっしゃるように、
切返しには色々な要素が含まれているのですから、
「こうでなくてはいけないのだ」
と狭めてしまうのではなく、
「活用できるならすればいい」
と柔軟に考えてみたほうがよいのだと感じました。

お名前: Hide.    URL
もちろん「面体当たり〜」という形が実戦の中で出てきますので、「それができなくてい
い」ということにはなりませんから、切り返しの中にその要素が含まれているってことは
「活用できるならすればいい」って感じでしょうか(^^)

でも、切り返しは「稽古法」のひとつでありますので、全剣連がきめるべき問題ではないと
思われます。ただ、「幼少年指導要領」等には、「幼少年に指導する場合は〜」等という形で、
明記されてもいいかな・・・とは考えますが(^^;

お名前: ひろ   
面→体当りは体のバランスのいい筋肉増強の目的もあると考えてましたが・・・。
・・・・さんのいうとおり、それもありますね。特に面素振りがしっかりできていない
段階ならなおさら切り返し中に最後まで決める形の正面打ちが一本だけになってしまう
ってことですね。なるほど。要は使い分けが大事ってこと、なのかな?(^^;)

お名前: ・・・・   
面打ちの後は本来は体当たりではないです。
みなさん考えて下さい。面を打ってすぐ体当たりをして面打ちを正しく
教えられますか?打った後の形を保てないでしょ?
剣道日本の昔の記事に千葉先生の話がでていますし、鹿屋大もそうです。
また受け方は手首が鍛えられていない場合はしっかりと左右に振ってうける
べきですし、手首を鍛える場合には左手は中心で軽く打ち落とすように
受けるべきでしょう。(これが正式でしょか?)
なんにせよここは全剣連も一度見解をするべき、あいまいな点多すぎ
将来がおそろしい。

お名前: Hide.    URL
To ひろさん

>でも体当たりなしの切り返しはどのようなメリットがあるのでしょうか???

切り返しの本来の目的は「手首の切り返し運動を学ぶこと」「手の内を鍛える事」の2点
だと考えます。
最初の「正面打ち&体当たり」はおまけとは言いませんが、なくても「切り替えし」本来
の稽古目的は達せられるはずです・・・というよりも、私は初心者には「面内&体当た
り」をなくした形の「左右面」のみを取り入れてますが(^_-)~☆

ちなみに高校では、「面&体当たり」ではなく突きからの切り返しをさせております(^^)

お名前: ひろ   
体当たりなしは、特に成長期で体がしっかり発達していない子供とかの場合は、
体格差による危険防止と、転倒を防ぐためと聞いた記憶がありますが・・・?

でも体当たりなしの切り返しはどのようなメリットがあるのでしょうか???

お名前: Hide.    URL
To マックスさん
>私、平日休みなので
>電剣企画は土、日、祝日が多く
>なかなか参加できませんが
>機会があればよろしくおねがいいたします
平日開催ですと人が集まりませんので、どうしても土日祝日に片寄らざるを得ないのが
現状です。夏休みの中学生稽古会は平日開催ですが、大人同士のお稽古はできませんし(^^;

なんとかご都合をつけてご3参加いただけますとよろしいのですが・・・(^^)


To くりしんさん
>僕のような地方の一愛好者からいたしますと、今回の切り返しの件だけでなく、剣道の
>指導法、審判法が変更されたりした場合、もっとホームページ等を通じて広く広報し
>ていただきたいものです。
それは私がこのサイトを開いた頃からずっと言いつづけているんですが・・・。
全剣連のサイトもかなり充実してまいりましたが、「広報」という点ではまだまだうまくあ
りませんね。改善を望みたいものです(^^)

>で、やっぱり体当たりありが正しいのでしょうか?
私は「体当たりありが正しい」と考えておりますが・・・(^^;
あ、「幼少年指導要領」を調べてないぞ(^_^ メ)

お名前: くりしん   
僕も この「体当たり」の件は お聞きしたかったのです。
といいますのも、先日 伝達講習会というものが地元剣連でありまして
全剣連⇒県剣連⇒支部剣連 て具合に それぞれ代表者を派遣して講習を受けて来るのですが
その講習の中で 「切り返し時に体当たりはしないように」と説明されました。

伝言ゲームのように、どこかで説明があいまいになってしまったのか、それとも全剣連の通達なのかが
はっきりしない中、ウチの剣連では 体当たりなしの切り返しを行っています。
ただ、まだ慣れていないのと、全員が理解していない部分があり、統一されてはいませんが・・・

僕のような地方の一愛好者からいたしますと、今回の切り返しの件だけでなく、剣道の指導法、審判法が
変更されたりした場合、もっとホームページ等を通じて広く広報していただきたいものです。

で、やっぱり体当たりありが正しいのでしょうか?
Hide.さ〜ん 助けてください〜

お名前: マックス    URL
八兵衛さん
こちらこそまたどおかでお会いしたらよろしくお願いします

Hide.さん
ありがとうございます
「幼少年指導要領」読み直します
私、平日休みなので
電剣企画は土、日、祝日が多く
なかなか参加できませんが
機会があればよろしくおねがいいたします

お名前: Hide.    URL
お役に立ちますればうれしく存じます(^^)

切返しは元立ちも「受け方の稽古」になているっていうことを忘れてはいけません。
「左拳を中心において体さばきでよける」は攻防一致のために必要な技能ですし、
「左面を受けるときは右足前の右半身、右面を受けるときは左足前の左半身」は、力の受
け流し方からいっても「理にかなった方法」ですしねヽ(^.^)ノ

お名前: 八兵衛   
TO Hideさん
>これが正式な受け方です(^^)
あれっ、そうだったのですか(^_^;)
いつも丁寧に説明をしていただきまして有難うございます。
よく理解できました。

TO マックスさん 
そういえば私も「幼少年指導要領」どうしちゃったんでしょうかね(^_^;)
千葉電剣の時はお世話になりました。
また稽古でお会いできましたら宜しくお願いします。

お名前: マックス    URL
そうですか
ありがとうございます
一般的に正しいと思っていても
少年指導上こうするみたいなのって誤解してしまいますね
切り返しの受けかたや体当たりなど。
疑問が解決できて助かりました。
そうそう「幼少年指導要領」どこへいったかな??
しばらくみてないなぁ(反省)

お名前: Hide.    URL
To 八兵衛さん

>しかし、マックスさん、Hideさんのカキコにもありますように、
>少年指導については体当たりなしのほうがお奨めなのでしょうか?
>全剣連あたりでも、そのような指導に切り替え、あるいは統一されるような
>うごきなのでしょうか?

初級〜中級、あるいは、小学校中学年くらいまでにかけては「体当たりなし」のほうがう
まくできるようですね(^^)
今、手元に「幼少年指導要領」がありませんので詳しい事はお答えできませんが、この件に
関しましてはとくに全剣連のほうで「統一した見解」というのはなかったと思われます。


>ところが、最近耳にした話によりますれば、
>元立ちは、左、右拳共に正中線に固定して、身体のひねりによって、掛り手の左右面を
>受け止めるということでした。

これが正式な受け方です(^^)
ただし、早い切返しになりますと、元立ちの身体の捻転運動が間に合いませんので、「左
拳をやや左右に振る」受け方にならざるを得ないと考えます(^_-)~☆

お名前: 八兵衛   
みなさん、こんにちは
早速のレス有難うございます。
亀剣士さん、Hideさん、よくわかりました。
どちらかというと体当たりをするのが基本なのですよね。
八兵衛も子供の頃からそのように教わってきましたので、安心しました。
しかし、マックスさん、Hideさんのカキコにもありますように、
少年指導については体当たりなしのほうがお奨めなのでしょうか?
全剣連あたりでも、そのような指導に切り替え、あるいは統一されるような
うごきなのでしょうか?
最近、剣道形についても細かいところがいろいろと改訂されてきていますよね。
今回話題の少年剣道の切り返しについてもそのような流れなのでしょうか?
子供の指導にあたってはちょっと混乱しますよね。
それともう一点ですが、
マックスさんのカキコにありました、
>この前左拳は中心からはずさないで切り返しを受けると言われました
八兵衛の解釈としては、
切り返しの受け方は、左拳を中心からはずさないで、右拳の左右移動によって
受け止めるものだと思っておりました。
ところが、最近耳にした話によりますれば、
元立ちは、左、右拳共に正中線に固定して、身体のひねりによって、掛り手の左右面を
受け止めるということでした。
だぶんマックスさんが体験したのは、こんな受け方のことだったのではないかと思い
ますが、違いますか?最近はそんな流れになっているのでしょうか?
皆様のご意見いかがですか?

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

亀剣士さんがおっしゃるように「どちらのやり方もある」が正解です(^^)
でも正しくは「体当たりがある」のが基本です。

体当たりがない形は、少年剣道や女子剣道の中から生まれた方法なんです。ですから、歴
史的に見るとまだ短いですかね(^_-)〜☆

お名前: マックス    URL
最近ROMばかりでしたが
お!この話題って感じです

私は体当たりをしてから切り返しと習いましたが
最近(3・4年前か?)引退した師匠から切り返しは
体当たりをしないようにと言われました。
ただそのときの状況が
少年指導のもとだちをしていた時なのです
よって昇級審査(段ではなく)にのぞむ子供たちの
切り返しは体当たりが無しでした(審査員がいうのですから当たり前)
これは少年指導の上で体当たりなしなのか
一般的に変更になったのかきになっていました。
また
出稽古先の少年指導の話で
切り返しの受け方ですが
以前習った時は左拳右拳ともに左右に移動して受けていたのですが
この前左拳は中心からはずさないで切り返しを受けると言われました
この形はものすごく受けずらいですよね?
この辺もどなたお答え頂ければとおもいます

お名前: 亀剣士   
八兵衛さん、こんばんは

私のお師匠(教士七段)の教えによると、切り返しには体当たりをするやり方と
体当たりをしないやり方の2種類あるとお教え頂きました。
なのでどちらも正しいと思っております。
昇段審査で切り返しが審査項目にはいる場合は、体当たり有りが基本
となっていると思いますが・・。どちらも間違いではないと思いますよ(^0^)/

お名前: 八兵衛   
八兵衛でございます。久々にカキコします。
暑くなってきましたね。稽古後のビールがなによりも楽しみな季節になりました。
さて、タイトルの件ですが、
切り返しのとき、
最初の正面の打突後に、元立ちに対して体当たりをしてから左右メン打ちに入るのが
正しいと信じていたのですが、最近、
「いや、体当たりはしないんだ」というお話しを伺ったことがあって、
迷ってしまっています。
正しくはどっちなんでしょうかね?
いまさらこんなことを(^_^;)という質問かもしれませんが、このコーナーに免じて、
お許しください。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る