記事タイトル:お願いしま〜す、の発声。 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
To すけきよさん

少しでもお役に立ちますればうれしく存じます。
私は大学で図書館に勤務しておりますが、本の貸し出し返却にきても挨拶もできないし物
も言えない学生が増えています。こうしたことって、ホント、社会に出て困ると思うんで
す(-_-)
小さいころからきちんと挨拶のできる子どもに育てるには、剣道はいい教材だと思います。
互いに頑張りましょう(^0^)

お名前: すけきよ   
皆様ありがとうございました。

私も当初はキチッとした所作礼法をもってすれば
形の上では気持ちの部分は発声しない方が
望ましいのかな、と思っておりました。

しかし、キチッとした所作礼法に
気持ちをこめて発声する子を見るにつけ
清々しさをおぼえるようになりました。

ただ、発声は禁じられているとか、見苦しいとの
ご意見があれば、とも思いましたが、お話をお伺い
する限りでは、ルール?上もきまりはない、と
いうことでよろしいようですね。

声に出すことの効用は剣道に限らずでありますが
形だけではない、礼の気持ちを大切に、
今後とも子ども達と一緒にがんばっていきたいと
思います。ありがとうございました。

お名前: たこ焼き   
開始時「おねがいします」
これからお手合わせお願いします。審判にお願いします。
終了時「ありがとうございました」
お手合わせありがとうございました。審判さんありがとうございました。

特に小さい子を指導する場合、必要な事だと思います。
声に出して挨拶が出来る。これが剣道の当たり前の始まりではないでしょうか?

大人になって試合前だから・・・とか言ってるのはどうかと?
初心に返ってみては?

まぁ各指導者の自由なのでは?

お名前: おっさん   
私が子供の頃は
 1.試合開始まえは「これから勝負するんだから御願いしますは言わない」。
 2.試合後は「結果にこだわることなく、ありがとうございましたと言う」
と教わりました。
でも気分的には小さなお子さんが大きな声で挨拶しているのを見ると嬉しいですが・・・。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

そうですね「幼少年指導要領」を見ても、「発声させる」ようには書かれておりませんね。
でも、「始まりはお願いします」「終わったらありがとうございました」と「心の中で念
じなさ」と子どもに話しても、あまりに抽象的過ぎます(^^; 

ゆえに、義務教育の間はそう声に出させてやることが「いいのでは」と私は考え実践させ
ておりますが(^^)

お名前: 元立ちマシーン   
何年か前の合宿で、先方の道場を借りて稽古をさせて頂きました。
その際地元の道場と練習試合を行いましたが、お相手は「おねがいします」「ありがとうございました」と
大きな声で礼をするのですが、道場を借りている立場の我が道場は、礼もろくにできず
頭に血が昇った経験を思い出しました。
特に腹が立ったのは、確かに力の差があったのですが勝てる相手とぞんざいな態度に豹変
したことです。
この時ほど、礼の重要性を痛感した場面はありませんでした。
自分としては、せめて低学年までは気持ちを作る意味でも、声を出して礼をさせたいと思います。

お名前: れっどすとっく   
う〜ん、難しいですねぇ。
私も最初は(指導者になりたての頃)好感を持っていたのですが…
今は言わない方が好感が持てます。
「しっかり正しい角度で礼をし、気持ちだけでお願いしますを表現している」ような
感じが理想的に思われます。
子供にそれをさせるのは難しいですが。。。
私見で失礼します。

お名前: すけきよ   
たいへんお世話になっております。
少年指導にたずさわるおじさん剣士です。

質問です。(いまさら少し恥ずかしいのですが)
試合開始の際に、試合者はまず立礼の位置で
相互の礼をしますが、このとき、
「おねがいします」と発声する子を見かけます。
同様に終了時にも、最後の相互の礼の際に
「ありがとうございました」と発声する子。

試合・審判規則及び運営要領等には触れられておりませんが
幼少年の場合と限って(中体連・高体連等は申し合わせ事項で
うたってあるかもしれませんので)これは、見苦しいとか
いやべつにかまわないのでは、などのご意見を
いただきたくお伺いいたします。

ちなみに私はとても好感をもって
そういう場面に接しているので
もし、問題がなけれな子ども達にも
積極的に勧めようかと考えています。
宜しくお願いします。(^o^)

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る