書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: Hide.
to S−1さん
話はプライベートになりますが、開放祭りのメニュー、メールでお送りいたしま
したがいかがでしたか? OKなら、お稽古に入りたいと思うのですが(^_-)〜☆
お名前: S-1
To Hide. さん
私も、そう思います。(^_^)v
お名前: Hide.
to S−1さん
礼法などに限らず、統一見解を出す場合は、ちゃんと末端まで伝わるようにして
欲しいですよね(^^;
そういった意味で、全剣連はもっとインタネを活用しなければなりませんねヽ(^.^)ノ
お名前: S-1
To maymym さん
>ゴメンナサイ。間違ったことをカキコしてしまっていたようです。
いえいえ。(^ ^)v
私も、数年前までは、左手右手と認識していましたが、
審判講習会で、剣道連盟としては、両手同時という
説明を受けました。
もっとも、その時は、各道場がそれぞれの教えとして、
両手同時以外で、座例する事まで言及はしないが
例えば、剣道形のようなばあいは、両手が望ましいと、
比較的緩やかな指導でした。
座礼の、話題が剣道指導者研究室の最初のほうの
”座礼って”というところにありますので、そちらを御覧になると
参考になるかもしれません (^^)v
お名前: Hide.
to maymymさん
>うぅ〜、でも基本中の基本ともいえる所作が時代によって変化するなんて、変
>ですね。
>何かに理合い等の説明が記してあるのでしょうか?
幼少年指導要領にある(らしい)のですが、その意味についてはとくに説明はな
いようです(^^; 私もこれには納得いきませんので、依然、自分自身は「左手→
右手」を実践してますが・・・。
お名前: maymym
Hide.さん、
へぇ〜〜、座礼は『両手同時』なのですね。
私も神前に礼をするときは両手同時なのですが、お互いの礼や先生に対する礼は
左手→右手でなければいけないのかと思っておりました。
娘に間違っていたことを伝えないといけませんね。
うぅ〜、でも基本中の基本ともいえる所作が時代によって変化するなんて、変ですね。
何かに理合い等の説明が記してあるのでしょうか?
S−1さん、
ゴメンナサイ。間違ったことをカキコしてしまっていたようです。
お名前: Hide.
to S−1さん
>わたしが、指導をすることになって、買い求めたものです (^^;)
私も、卒論を書くとき参考文献にしまして、かなり間違い(?)を発見しました
ので記憶にありまして・・・(^^;
>座る時は、両膝を同時に床につけると読めるところです。 右起両座でしょう
>か。(^^;)やはり、なにか特別な意図が有るのでしょうか?
うーん、ちょっとわかりませんねぇ(^^;
to maymymさん
>あと、座礼も両手、でしたよね。
>すべて、左から右→右から左、と教えられてきたものだったので、
>ギモンを抱きました。
座礼は、今は「両手同時」というふうに指導するようです。私個人は、神・仏に
対する座礼のみそうやってますが(^^)
>小学高学年の子供にもわかりやすく書かれていたので、
>プレゼントに最適♪なんて購入してみて、よくよく読んでみると
>???が多かったので、見開きに必ず赤ペンが入っているという
>手のかかったプレゼントとなってしまいました。(笑)
いやぁ、それは素晴らしいプレゼントになりましたよヽ(^.^)ノ
お名前: Hide.
to S−1さん
>わたしが、指導をすることになって、買い求めたものです (^^;)
私も、卒論を書くとき参考文献にしまして、かなり間違い(?)を発見しました
ので記憶にありまして・・・(^^;
>座る時は、両膝を同時に床につけると読めるところです。 右起両座でしょう
>か。(^^;)やはり、なにか特別な意図が有るのでしょうか?
うーん、ちょっとわかりませんねぇ(^^;
to maymymさん
>あと、座礼も両手、でしたよね。
>すべて、左から右→右から左、と教えられてきたものだったので、
>ギモンを抱きました。
座礼は、今は「両手同時」というふうに指導するようです。私個人は、神・仏に
対する座礼のみそうやってますが(^^)
>小学高学年の子供にもわかりやすく書かれていたので、
>プレゼントに最適♪なんて購入してみて、よくよく読んでみると
>???が多かったので、見開きに必ず赤ペンが入っているという
>手のかかったプレゼントとなってしまいました。(笑)
いやぁ、それは素晴らしいプレゼントになりましたよヽ(^.^)ノ
お名前: Hide.
to S−1さん
>わたしが、指導をすることになって、買い求めたものです (^^;)
私も、卒論を書くとき参考文献にしまして、かなり間違い(?)を発見しました
ので記憶にありまして・・・(^^;
>座る時は、両膝を同時に床につけると読めるところです。 右起両座でしょう
>か。(^^;)やはり、なにか特別な意図が有るのでしょうか?
うーん、ちょっとわかりませんねぇ(^^;
to maymymさん
>あと、座礼も両手、でしたよね。
>すべて、左から右→右から左、と教えられてきたものだったので、
>ギモンを抱きました。
座礼は、今は「両手同時」というふうに指導するようです。私個人は、神・仏に
対する座礼のみそうやってますが(^^)
>小学高学年の子供にもわかりやすく書かれていたので、
>プレゼントに最適♪なんて購入してみて、よくよく読んでみると
>???が多かったので、見開きに必ず赤ペンが入っているという
>手のかかったプレゼントとなってしまいました。(笑)
いやぁ、それは素晴らしいプレゼントになりましたよヽ(^.^)ノ
お名前: maymym
S−1さん、こちらこそよろしくお願いします。
そうなんです。『少年のための剣道』では、着座も確か両膝と書いてあったと
記憶しております。
赤ペンチェックした覚えが・・・
あと、座礼も両手、でしたよね。
すべて、左から右→右から左、と教えられてきたものだったので、
ギモンを抱きました。
今その本は手元に無いため、確認することは出来ませんが、
小学高学年の子供にもわかりやすく書かれていたので、
プレゼントに最適♪なんて購入してみて、よくよく読んでみると
???が多かったので、見開きに必ず赤ペンが入っているという
手のかかったプレゼントとなってしまいました。(笑)
意図のほうは分かりかねます。
どなたかご存知ありませんか?
お名前: S-1
To maymymさん 今日は
>読んでみると、左右が逆ではないかと思われる記述が、
>たくさんあってビックリしたような気がします。
この本で、気になっているのは、もうひとつあって、立つ時は右起なのですが、
座る時は、両膝を同時に床につけると読めるところです。 右起両座でしょうか。(^^;)
やはり、なにか特別な意図が有るのでしょうか?
お名前: maymym
横レス失礼します。
『少年のための剣道』は、知人のご子息が剣道をしているので、
プレゼントしようと思って購入したことがあるのですが、
読んでみると、左右が逆ではないかと思われる記述が、
たくさんあってビックリしたような気がします。
その時は、急いで赤ペン片手に校正???してから、プレゼントしたのですが・・・
お名前: S-1
To Hideさん
>今、手元にないので確認できませんが、ひょっとしてその本は、『少年のための
>剣道』ではありませんか?(^_^ メ)
はい。御名答です。 (^^)v
わたしが、指導をすることになって、買い求めたものです (^^;)
お名前: Hide.
to S−1さん
そうですか、それでは誤植などではありませんね。
これは思い切って道場連盟もしくは出版社に問い合わせてみるしかないのでは(^^;
今、手元にないので確認できませんが、ひょっとしてその本は、『少年のための
剣道』ではありませんか?(^_^ メ)
お名前: S-1
To Hide さん
>全剣連と道場連盟で意見が違うというよりも、単なる誤植かも(^^;
>ちなみに、それって、いつの版ですか? ひょっとして、古い版でその後の改訂
>で訂正されているかもしれませんよ(^^)
初版が昭和54年で、私が持っているのは、平成2年発行の第7刷です。
”小手は右手からつける”という字と右手に小手をはめている
イラストも付いているので、誤植とは考えにくいとおもうのですが (^^;)
お名前: Hide.
to Fのすけさん
補足ありがとうございます(^^)
to S−1さん
>剣道連盟編集ではなく、 全日本剣道道場連盟
>(と幼少年剣道指導研究委員会)
>の編著でした。 剣道連盟のかた、申し訳有りませんでした
全剣連と道場連盟で意見が違うというよりも、単なる誤植かも(^^;
ちなみに、それって、いつの版ですか? ひょっとして、古い版でその後の改訂
で訂正されているかもしれませんよ(^^)
お名前: S-1
Hide さん、 Fのすけさん(はじめまして)
早速のお答え有難うがとうございます。
最初におわびをしなければなりません。
剣道連盟編集ではなく、 全日本剣道道場連盟
(と幼少年剣道指導研究委員会)
の編著でした。 剣道連盟のかた、申し訳有りませんでした
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
>「利き腕(足)である右を極力自由に保つ」
なるほど!
> たとえばいくさの支度中に「すわ敵襲」というとき、最悪
>左手にさえ甲手(かっちゅう?)をはめておれば、右手はツバが
>守ってくれるゥもしれない。
フムフム!
どちらも武人としての心構えですね。
が、まだ混乱がおさまらない (T T)
PS
また、2度カキコしたかも (^^;)
お名前: S-1
To Hide さん、Fのすけさん(初めまして)
早速お答えいただき有り難うございます。
>「利き腕(足)である右を極力自由に保つ」
なるほど!
>たとえばいくさの支度中に「すわ敵襲」というとき、最悪
>左手にさえ甲手(かっちゅう?)をはめておれば、右手はツバが
>守ってくれるゥもしれない。・・とそんな事をあれこれ想像してました。
フムフム!
どちらも武としての心得ですね !
ところで、大変な間違いにきづきました。
剣道連盟編集ではなく 全日本剣道道場連盟と幼少年剣道指導研究委員会の
編集でした。剣道連盟の関係者のかた すみませんでした。
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
ということは、全日本剣道連盟と全日本剣道道場連盟で意見が
違うことになってしまいますね (^^;)
お名前: Fのすけ
S-1さん、こんにちは。
うちの先生も「左から」と言いますね。
全剣連の "KENDO Fundamentals Vol.1" の15ページをひもときますと、
When you putting on the Kote, the left one first.
When you taking off the Kote, the right one first.
とあり、大人編(?)では左からとの指針となっていました。
ちなみに根拠としては、Hide さんご紹介のものが正しいと思い
ますが、これまで自己流で想像していたのは、
たとえばいくさの支度中に「すわ敵襲」というとき、最悪
左手にさえ甲手(かっちゅう?)をはめておれば、右手はツバが
守ってくれるゥもしれない。・・とそんな事をあれこれ想像してました。
お名前: Hide.
へー、剣道連盟の幼少年指導書には、「小手は右から着ける」と書いてあるんで
すか。それは驚きだなぁ(^^;
「小手は左から着け右から外す」が作法です。剣道着・袴の着装も、左から着け
右から脱ぐんですよ(^^)
これは、「利き腕(足)である右を極力自由に保つ」という考えの元に行われて
いると読んだことがありますが、そのあたりは定かではありません(^^;
蛇足ですが、左右といいますと「小手の頭をどちらに向けるか」なんて話もあり
ますが、「筒部は汗で不浄なもの」という考えから、「頭は上座に向ける」が正
しいそうです。
ちなみに私は、常にお相手のいるほうこそ上座と心得、どこの道場でも頭を自分
の真っ正面に向けて置くようにしております(^^)
お名前: S-1
失礼します。お久です。
さて、最近、小手をはめる順番で混乱していますので教えて下さい。
某大先生から、小手は、左から(袴も左足から)がたしなみと教わり、
なるほどと想いながら、剣道連盟編集の幼少年の指導書を
みていると、なんと、小手は右からつけると書いてありました (^^;)
そこで、はずしつを。(^^)v
それぞれの、理由を教えてください m(_ _)m
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る