記事タイトル:地稽古の「地」の語源は? 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
to キーチさん

>中堅指導者講習会に参加された方が次のように述べられています。
     (・・・後略・・・)

へ〜、こういう話は聞いたことがありませんでしたね。
ありがとうございますヽ(^.^)ノ

お名前: キーチ   
剣道社会体育教本に
指導者や上手の相手との稽古は、積極的にしかも心身ともに“先”をかけた稽古内容を
展開することにより“地”すなわち、実力を向上させることが出来る
とありました。
全剣連では稽古法に「地稽古」という言葉は使っていませんね。

中堅指導者講習会に参加された方が次のように述べられています。
明治末期に軍隊で行われていた屋外での剣術の教練を大地の上での稽古、
あるいは下地を作る稽古という意味で地稽古という言葉が使われた。
これが剣道に転用され、そもそもはすべての稽古法の総称であったものが
稽古の中心が互角稽古になったため、地稽古=互角稽古となった。

お名前: Hide.    URL
To はくどーさん

おお、お久しぶりです。いかがお過ごしでしょうか?(^^)


>「地稽古」というのは、自分の力量をありのままに出す稽古と教わりました。σ(^^)
(  後略  )

なるほど、そういう見方もありますね。「地を見せる稽古」ですかヽ(^.^)ノ
お弟子さんの地を見極め地を鍛えるわけですから、最終的には同じ意味ってことですかね。

お名前: はくどー@あきた    URL
秋田の空からこんばんは。
ご無沙汰しています。m(_ _)m

「地稽古」というのは、自分の力量をありのままに出す稽古と教わりました。σ(^^)

昔の剣術というのは「形稽古」、すなわち約束稽古が主体ですよね。
これは師が弟子に対して様々な形を教え、弟子はそれを反復練習をすることで
学んで行くわけです。
そして、一定以上の力量になりますと、師は弟子に対して
今度は「地で行く(自分のありのままを見せる。ありのままに行動するという意味)」稽古を要求します。
これが「地稽古」ということだと思います。

ですから、Hide.さんのおっしゃるとおり、互角稽古ばかりではなく、
弟子が師に対して、あるいは師の前で、自分の持てる力量をありのままに発揮する稽古、
つまり様々な基本稽古、打ち込み稽古、懸かり稽古、互角稽古、試合稽古などを
総称して「地稽古」と呼んでいました。

地稽古が許されるようになると、弟子としても一人前ということなんでしょうね。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

>「地力」がつく稽古だからだ、とか、
>「地」=本質的、な稽古、とか、

アハハ、私はこう説明しちゃってますが(^^; 「地を鍛える稽古だから地稽古なんだ」ってね。
これじゃ、まずいですか? 「今ひとつ納得がいかない」とは、どの部分でしょうか??(^^)


ちなみに「地稽古」って「互格稽古」のことではありませんよ。ほとんどの人が「地稽古=互格稽
古」と思っておられるようですが大違い。地稽古とは、「総合稽古」のことなんです。

だから、切り替えし・かかり稽古・打ち込み・技の稽古・互格稽古・試合稽古・・・etc.なんで
も含まれるんです。最近の先生はお優しくなったせいか地稽古でごかく稽古しかおやりにならない方が多いため、こうした誤解を生むようになってしまったんですね。

本来は、下からかかってくる人の力量を見極めて、その人に足りないところを総合的に判断して
お稽古をつける(=地を鍛える)から「地稽古」っていうネーミングなんですヽ(^.^)ノ

お名前: 素朴な疑問   
剣道を10年以上続けてきて、今さらの、素朴な疑問ですみません。

地稽古の「地」の語源を、御存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

自分でも、調べてみたのですが、
「地力」がつく稽古だからだ、とか、
「地」=本質的、な稽古、とか、
諸説あるようなのですが、今ひとつ、
納得できないでおります。

なぜ地稽古、と、いうのだろう、
と、改めて考え込んでしまいました。

よろしくお願いします。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る