記事タイトル:もとだちについて 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
to Fすずのすけさん

まぁ、元立ちもご自身の剣道と同じで、一足飛びにはうまくなりませんよ。やは
り熟練された先生の元立ちは「芸術」とも言えるくらい見事なものです。


>わたしはまだまだ年長者として声をかけるのは下手です。トホホ。

アハハ、すずのすけさんの切ないお気持ちはよーーくわかります。でも、今は「ヘ
タだ」と嘆くよりも、子供たちにとって少しでも「打ちやすい元立ち」を目指し
て、創意工夫で頑張ってください。
そうした熱意は、必ず伝わるものですからヽ(^.^)ノ

お名前: Fすずのすけ    URL
to イングラム二号機さん
to hide.さん
  アドバイス、ありがとうございます。その後の中間報告ですが、
今もって改善されてません・・ しかも、同じ子が先生にかかると、
距離が合ってたりするので(涙)、わたしの受けのヘタクソさが
大きな原因かなと。
  かかり手が近寄りすぎる、というのは、「遠い」と感じさせる
何かが、受け側にあるかもしれません。現状のわたしは元立ちの際、
自然体で送り足をしてますが、これは大人のステップで大きいのかも
しれません。今度、歩き足に切り替えてみます。
 あと、うちの教室では元立ちもメン、メンと声をoして受けるので、また稽古開始まで一緒にボールで遊んだりしてるので、
無言の威圧感みたいなものは、少ないとは思います。それにして
も、わたしはまだまだ年長者として声をかけるのは下手です。トホホ。

お名前: Hide.   
to Fすずのすけさん
>以前、距離が近すぎて本人の小手がわたしの面に当たっていたのがずいぶん改
>善され、先生と「距離が合ってきましたね。」と話題にしていたのに、今日、
>また元にもどっていました。受けかたが悪いのか、何が悪いのか、もとにもど
>る子がいると、ちょっと残念かな。
うーん、間合って子供にとって(大人にとってもですが(^^;)たいへん難しいも
のです。正しい間合が取れるようになるまでは、元立ちの方で竹刀の物打ちで打
突できる距離を取ってあげる必要があると考えます。そうしているうちに、その
距離を自分で作れるようになってくるものですヽ(^.^)ノ


to イングラム二号機さん
>ただ基立ちをつとめるだけでなく言葉掛けも交えながらのほうが、雰囲気的に
>も子供達が取り組みやすいだろうと考えています。
おっしゃる通りです! とくに小学生の場合、こちらがいっしょに声を出してあ
げたり、褒めあるいは励ましの言葉をかけながらお稽古してあげるとノッテきま
すねヽ(^.^)ノ

ただ、原則的には「その場指導」が望ましいのですが、その原因を探って「これ
は基本(素振り)のところで直したほうがいいな」なんてこともあります。ま、
その子の現状にあったベストなタイミングでの指導も大切と考えます(^^)

お名前: イングラム二号機   
Fすずのすけさん、レス有難うございます。「不良中年」てカッコイイ言葉ですよね。
田中芳樹先生のセンスって最高です! Fすずのすけさんもシェーンコップみたいにブイブイ
いわせてるんですか〜?(笑)

基立ち時の指導ですが、やっぱり気付いた事はその場で言ってあげるほうがイイと思いますよ。
私も未熟者ですけれど、この点に関しては積極的におこなってます。「指導者」ではなく
「年長者」として意見してあげれば、子供達は結構素直に聞いてくれるものです。
ただ基立ちをつとめるだけでなく言葉掛けも交えながらのほうが、雰囲気的にも子供達が
取り組みやすいだろうと考えています。
生意気な意見でお気を悪くしたら申し訳御座いません。

 

お名前: Fすずのすけ   
二連発の発言ですいません。いま稽古から帰ってきました。

今日、小学校三年生のまさし君の切り返しの元立ちをして
いて、こちらはヒザを曲げて面を低くしているのですが、
以前、距離が近すぎて本人の小手がわたしの面に当たって
いたのがずいぶん改善され、先生と「距離が合ってきましたね。」と話題にしていたのに、今日、また元にもどっていま
した。受けかたが悪いのか、何が悪いのか、もとにもどる子
がいると、ちょっと残念かな。まだ面ひもを自分で解けない
子で、ゴチャゴチャ言うと苦手意識が増えるだろうから、
指導者でもないわたしは、指導的発言は控えています。

お名前: Fすずのすけ   
to イングラム二号機さん
  ありがとうございます、キャゼルヌですね。同僚が撮って
くれたビデオの音声だけで覚えておりますもんで・・
  シェーンコップ、示現流っぽかったんですか。左前上段で
うんと振りかぶって突進していくやつかなあ。とにかく「不良
中年」という言葉が好きで、ノビ太顔のわたしも、元気な不良
中年でありたいものです。さあ、今から稽古いってきまーす!

お名前: Hide.   
to イングラム二号機さん

フエーン、なんでみんなこの話題で盛り上がれるんだぁ?(;_;)

お名前: イングラム二号機   
Fすずのすけさん、はじめまして。銀河英雄伝説、私も大好きで以前ゆりあんみんつさんとも
その話題ですこしお話してました。私は帝国派でお気に入りは鉄壁ミュラーです(新旗艦の
パーツィバルもカッコイイし)。
銀英伝の世界では剣による戦闘シーンは出てきませんが、シェーンコップのトマホークでの
格闘戦のシーンで六三四の剣の日高がつかう示現流の構えに似たのがあったと思いますけど
まァ、別にどうでもいいですね、こんなことは。あと失礼ながらキャゼルーンではなくキャ
ゼルヌですよ〜。

お題に関係なくて、皆様申し訳ございません。

お名前: Hide.   
to Fすずのすけさん

>二段の知人(わたしは初段)は、掛かり稽古は元立ちのため
>の練習、と言い切っています。また道場の先生は、元立ち
>は自分の足さばきをチェックする機会であるなどと言って
>ます。まあ平凡な意見かな。

平凡ですが、真理ですヽ(^.^)ノ
子供達の元立ちに立って、彼らに打ちやすいように打たせるためには、間合の感
覚大切ですね。その間合をとるのは足です。

上手な元立ちにかかれば打ち込みやすいですが、下手な元立ちだとこっちの技術
までおかしくなってくるのはどなたでも経験があるはず。

元立ちってものすごく多くのことを学べるんですよね。機会があったら、積極的
に元立ちに立ちましょうヽ(^0^)ノ

お名前: Fすずのすけ    URL
toゆりあんみんつさんへ
初めてお邪魔します。このテーマ、わたしも関心あります。オッサンで剣道を再開して、初心者なりに掛かる側として
は感謝して打っていけば良いのですが、いつか自分もまと
もに受けができるようになるのかなと、心配になったりし
ます。
  二段の知人(わたしは初段)は、掛かり稽古は元立ちのため
の練習、と言い切っています。また道場の先生は、元立ち
は自分の足さばきをチェックする機会であるなどと言って
ます。まあ平凡な意見かな。

 ゆりあんみんつなんてハンドルネーム、誠実なご性格が
現れてますね。銀河英雄伝説フキャラでいうなら、帝国
側のミッターマイヤーなんか、剣道っぽかったりして。
わたしなら、さしずめキャゼルーンくらいでしょうか、
切った貼ったは苦手なもんで。

お名前: Hide.   
to ゆりあんみんつさん

>でも初段2段が半分くらいいるので、割り切って、というのもなかなかもどか
>しいものが・・・。自分がまず実行する、とういのはもちろんとおもってます。

みんなが「上達したい」って考えているわけですから、お互い同士意見を出しあえる環境になるといいですね(^^)


さて、これは間合の問題もありますから、一概には言えませんが、お互い同士基
本打ちを稽古しあうレベルでしたら、
 ●一足一刀から一歩で打つ人には、右斜め前に半歩出る
 ●一足一刀から一歩送り足で攻めてから打つ人には、右真横に半歩さばく
といった感じでしょうか(^^)

お名前: ゆりあんみんつ   
基本練習では、 どんな人とやっても疲れるくらい真剣にやりたいですね。
だってこれがすべてにつながる基本の練習なのですから・・・。
それから、たとえ言えるような間柄でも同じくらいのランクの人間がなにかいうのって
けっこうむずかしいです・・・。でも初段2段が半分くらいいるので、割り切って、
というのもなかなかもどかしいものが・・・。自分がまず実行する、とういのは
もちろんとおもってます。 はたしてちゃんとできているのやら・・・。
 
なんか”はずかしい質問”より、レベルアップしてしまっていますが、
ここでまたこのお題にあった質問をさせていただきます。(苦笑)

基本練習での基立ちのしかたですが、 今一番疑問に思って言うのが胴うちです。
相手が打ってくるときに胴をあけますよね? このとき基立ちは一歩ふみだしてうける
のと、足は動かさずに胴をあけるのと、どちらがいいのですか?
両方やるのがいいのでしょうか? 

お名前: ゆりあんみんつ   
基本練習では、 どんな人とやっても疲れるくらい真剣にやりたいですね。
だってこれがすべてにつながる基本の練習なのですから・・・。
それから、たとえ言えるような間柄でも同じくらいのランクの人間がなにかいうのって
けっこうむずかしいです・・・。でも初段2段が半分くらいいるので、割り切って、
というのもなかなかもどかしいものが・・・。自分がまず実行する、とういのは
もちろんとおもってます。 はたしてちゃんとできているのやら・・・。
 
なんか”はずかしい質問”より、レベルアップしてしまっていますが、
ここでまたこのお題にあった質問をさせていただきます。(苦笑)

基本練習での基立ちのしかたですが、 今一番疑問に思って言うのが胴うちです。
相手が打ってくるときに胴をあけますよね? このとき基立ちは一歩ふみだしてうける
のと、足は動かさずに胴をあけるのと、どちらがいいのですか?
両方やるのがいいのでしょうか? 

お名前: Hide.   
to しんやさん

>ところで、基本打ちの元立ちですが、先生や上手な人・強い人にもとにたたれ
>ると同じレベルの人に受けてもらうよりも数倍疲れます。

むろん、おっしゃるように精神的プレッシャーもあるでしょうが、それ以上に先
生方は間合と呼吸をよくはかって元に立たれるものです。ですから、実施者が楽
をしようと思って間合を詰めすぎても、スッと間を切られますから、しっかりと
カラダを使って打たなければならない(笑) これが、疲れる原因です。

また、地稽古の時などは、呼吸の「継ぎ目」や「吸い目」を狙ってスッと間を詰
められますね。そうすると、いきおい呼吸が乱れますから、いつしか肩で息をす
ることにヽ(-.-)ノヤレヤレ・・・


元立ちのやり方ひとつで、下手はいかようにも使われてしまいます(^^)

お名前: しんや   
お久しぶりでーす

元立ちは難しいですよね。とくに、懸かり稽古の元立ち。高校生のとき、先生が懸かるのも
大事だけど、受ける方がもっと大事だ。その中で稽古しろっていわれました。
当時は今以上に何も分かっていなかったので「なーんだ、そっちの方がらくだが」
(当時は名古屋にすんでいて名古屋弁の影響を多く受けておりました。)
とか何とか思っちゃっていました。
今になって、その先生のおっしゃってたことがよく分かります。
もっと前からちゃんとわかってればなぁって思いました。

ところで、基本打ちの元立ちですが、先生や上手な人・強い人にもとにたたれると
同じレベルの人に受けてもらうよりも数倍疲れます。先生に打たしてもらってるという
精神的圧迫もあるのでしょうが、それよりも剣先から感じる気を割って撃っていかなく
ちゃいけないのかなんだかわかりませんが、常に攻めを感じていて、まったく気が抜けません。
僕はここが、目上の方に元立ちをしてもらう最大のメリットではないかと思います。
これが、下手の人にも同じ気持ちでできるようにというのが、最近の目標であります。

あと、長くなっちゃいますが、高校生のときです。
明治村にも出てらっしゃる近藤頚助先生(名古屋の先生です)に稽古をお願いしました。
思い出してみれば、僕が始めてかかった八段の先生。ほとんど打ち込みに近い稽古だったの
ですが、すごーーーーく疲れたことを覚えてます。これも、おんなじ原理なのでしょうか?

お名前: Hide.   
to ゆりあんみんつさん

>では、 基本の稽古の時に棒立ちになっている人や、技の稽古のときに真剣
>にやってきてくれない人の場合、 相手にそれを言っていいのでしょうか?

剣道では、元立ち(基立ちと書く場合もあるようです)は、本来、先生や先輩な
ど上位者が行なうべきものなんですね。それをお互い同士でお稽古する場合はど
うしてもうまく行かないことが出てきます。酔剣さんがおっしゃるように、なん
でも言いあえる間柄であればいいのですが、なかなか難しいですよね。言えない
ことの方が多いと思いますので、まぁ、そういう方とのお稽古はそういうレベル
なんだと割りきるしか方法はないですね(^^;

お名前: 酔剣   
いつでも気づいたことを言い合えるような状態であれば、その場で言ってあげることも良いので
はないかと思います。
また、立場が違い参考になるか分りませんが、私の会社の剣道部では、稽古方法やメニュー等ミ
ーティングで決め、理解した上で稽古をしています。(^^)
ゆりあんみんつサンのところではどうですか?
しっかりとした指導者がいれば別ですが、自分達で真剣な稽古をつくって行くのは難しいことで
すよネ・・
まずは、自分が実行していく事が大切だと思います。また、相手が真剣に打ってくれないのであ
れば、自分から「あいてたら本当に打っていいよ」とか言ってみてはどうですか。
あまり参考になりませんけど、頑張ってください。

お名前: ゆりあんみんつ   
酔剣さん、
”指導者研究室”はあまりのぞいたことがないので、気がつきませんでした。
なんせ”指導者”からはほど遠い立場ですので・・・。

よんでみて、心構えはどうしたらいいのかはだいたいわかりました。 ありがとう
ございます。

では、 基本の稽古の時に棒立ちになっている人や、技の稽古のときに真剣にやって
きてくれない人の場合、 相手にそれを言っていいのでしょうか?
そう言う人たちはだいたい初心者か、私と同じくらいのランクの人です。

お名前: 酔剣   
ゆりあんみんつサン 指導者研究室のコーナーに「元立ちの心構えについて」述べられていま
すよ。覗いてみてください。(^^)
ゆりあんみんつサンのいうとおり、真剣に手を抜かないことが一番大切な事だと思います。
元立ちの時でも、構え・足さばき・打突等、基本に忠実に行うことで自分の稽古にもなります。
お互いに真剣に稽古することが剣道の醍醐味ですよね。強い相手に10本中1本でも当ればそれ
で満足出来るけど(僕だけですかね)。エラソ〜なことかいてすみません・・・。
頑張ってください。(・_・)

お名前: ゆりあんみんつ   
まずは もとだちは ”元立ち”でよいのでしょうか?

もとだちはとても難しいと思います。 基本稽古のとき、面うちとか小手うち、とか
しますよね? このとき、受ける側は ただたって受けているだけではだみーと同じ、 
ではそうならないようにしなければなりません。たとえばでばな面などのときは
よほどの初心者でないかぎり、私は真剣に、手を抜かずにやります。 でも ある先輩はそこを相手にわからないように打たせるんだ、 といいいます。 これって
簡単にできることではないと思います。 で、 私のようなランクの人間は 
もとだちとして、なにを心がけていくべきなのでしょうか?

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る