記事タイトル:学科問題の質問 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
管理人のHide.です。

最近、学科問題についてのご質問がいくつか寄せられますが、学科問題の解答は、
 1.まず、自分で考え、文章化してみる
 2.参考文献を調べる
 3.自分の書いたものと比べ、誤りを正す
 4.丸写しにせず、自分の言葉で再構成する
という作業が必要です。

インタネを利用して調べるのはけっこうですが、こうした掲示板で答えを質問するのは
ルール違反のように思いますよ(^_^ メ)

お名前: あ−び−   
今月初段を受ける為、暇があれば本屋で学科問題を立ち読みしています。
手元にないのでチョッと怪しいかも知れませんが、
『実(気迫が充実していて油断のない状態)』と『虚(逆に心身にスキのある状態)』を
相手の動きから意識的によむのでなく、無意識のうちにひらめき、動きに転じることができる
のが『勘』……みたいなぁ、感じ。
実はこれ、立ち読みしてたのを覚えていたわけじゃなく、1級審査の開会式だかのとき、
先生がされたお話の一部です。模範解答にはほど遠いと思いますが… (^^;)

お名前: しろたん   
しろたんのところは、足さばき」と「間合い」
でしたー
うちのところは、解説書をもらったので、それを暗記していけば良いそうです
がんばるぞ〜

お名前: よっしー   
 4,5段の審査の共通問題で「勘について説明せよ。」とあるのですが、
なんと答えてよいやらわかりません。
何か昔からの教えがあるのでしょうか?
 また、4段の問題は「四つの足さばきについて記せ。」と
「摺りあげ技と返し技の違いを説明せよ。」です。
「四つの足さばき」とは歩み足・送り足・継ぎ足・開き足のことでしょうか?
「摺りあげ技と返し技の違い」も正直言って自信がありません。
どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る