書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: Hide.
to ゆりあんみんつさん
>この日の稽古では”こうしてみよう・・・”というのが浮かんで
>結構楽しい稽古ができました。
>まだまだ”思考”と”工夫”がばらばらですが、 これを機会に
>めげずにがんぱります。
おおー! それは素晴らしいヽ(^.^)ノ 「考え・工夫し・実践する」お稽古がで
きるようになると、剣道の面白さ&奥深さはさらに広がりを見せてきます。「お
相手別攻略法」なんていうのもわかってきますからね(^^)
>ねらってないのに、というときに限って見事にきまったりするんですよね・・・。
そうそう、これが大切。
「狙っていない」ということは「色がない」っていうことなんです。だから、お
相手にさばかれたりよけられたりということが少なく当たりやすい(^^)
どんなときにも「色が見えない打突」を心がけることが大切なんですね!
to pppさん
頑張って試してみてくださいねヽ(^.^)ノ
お名前: ppp
う〜む。
難しいんですねえ。
打とうと思ったところと違うところをうつ
打とうと思ってやめる・・・
まずは、チャレンジしてみますね。
お名前: ゆりあんみんつ
みのるさん、hide-san,
この前ここにかきこしたあとに練習に行って来ました。
自分の悩みとかを人に話してみる(ここでは書いてみるですが)ということは
そうしてみただけで なんかちょっと答えがみえてきたりするものなんですね。
この日の稽古では”こうしてみよう・・・”というのが浮かんで
結構楽しい稽古ができました。
まだまだ”思考”と”工夫”がばらばらですが、 これを機会に
めげずにがんぱります。
こういう”言葉のキャッチボール” みたいなことのできる場所があるのは
本当にすばらしいですね〜。
”打とうと思ったところと違うところを打ってみる” とういのはたまにやります。
でも、ねらってやっているのではなくて、だいたい 稽古中に疲れがでてくると
竹刀があがらなくなってくるんです。 で、面を打とうと思ったら、竹刀の高さが
ちょうど小手の高さになっていて ”出小手” がみごとにきまってしまう、
ということがあります。なんか情けないですが、 ねらってないのに、というときに
限って見事にきまったりするんですよね・・・。
お名前: Hide.
to pppさん
>しかし、ここだって思って面を打っても、打っても
>かわされてしまう悲しさったら・・・
おそらく「打つぞ」という「色」が見えてしまっているか、打ち方そのものがお
相手に簡単に察知されているものと推察されます。
今度は「打とうと思ったところと違うところを打ってみる」とか、「打とうと思っ
たけど打つのをやめる」などを取り混ぜながらやってみたらいかがでしょうか(^^)
お名前: ppp
何回か、稽古に行ってみましたが、
いまいち、まだ要領をえないというか・・・
しかし、ここだって思って面を打っても、打っても
かわされてしまう悲しさったら・・・
工夫をしなきゃいけないんですねえ。
お名前: Hide.
to ゆりあんみんつさん
合宿に行っておりまして、レスが遅れ申し訳ありませんでしたm(_ _)m
そうですねぇ。私もみのるさんと同じで、格上のお相手とのお稽古では、「返さ
れたりさばかれたりしても、気にせずまっすぐ打っていく」ということが大切と
考えます。
むろん、一本打たれたあと、何も考えずに同じように打ちに行ってはいけません
よ。「今はこう打ってこう返されたから、次はこう攻めてここを狙ってみよう」
みたいな「思考」と「工夫」が大切なんですヽ(^.^)ノ
to みのるさん
顔文字って使えるようになると楽しいでしょ?(笑)
お名前: みのる
ゆりあんみつさんこんにちは
>どうしていいのかわからずなんか稽古している、という日々がとーーーっても長く
>続いています。
壁に突き当たっている今のゆりあんみつさんの状態が良く分かります。
何かのきっかけでこの壁を突き破ると格段と飛躍することでしょう。
3段を受けられる正真正銘の2段の腕前になる過程だと思ってくださいね(^_^)
格上のお相手とのお稽古ではまず自分の思うようには打てませんね、
ですから押さえられたり、返されたり、また攻められて打たれたりと
いいとこは無いでしょう、が、それでもかまわず構えを崩さずに、
打ち込んでいくのが大切です。次第に手の内、足、腰の運用、呼吸が
良くなり同じくらいの人と互角稽古をすると、その成果がわかるように
なります。やはりお稽古をするとき漫然とするのではなく目的意識を
もってすると上達が早いですねヽ(^.^)ノ
↑
Hideさんの顔文字のコピー
お名前: ゆりあんみんつ
みなさんこんにちわ。
稽古の仕方って、私もまだまだわからないことだらけです。
最近特に不調でして・・・。 2月に2段をいただいたのですがそれから
めっきりだめなんです。
私はもともと払ったり、押さえたり、みたいなことをするのが苦手です。
一時期 試合とかでいろいろな人の剣道を見て、 まねしたりしながら
稽古をしたことがありました。 剣先を上下に動かしてみたり、ちょっとふぇいんと
してみたり。 これを先輩や先生とお稽古するときもやってみたら、
ある先輩はめちゃくちゃ突いてきたりうってきたり、ようは”なんだそれは〜”
といわれてるようでしたし、先生にもそういうのは同じくらいの人と稽古するときに
やりなさい、とおっしゃいました。
それ以来、 やるのをやめて、基の通りの稽古にもどりました。
まっすぐの剣道ですが、結局は攻めが弱い、というか攻めがない、という感じで
攻めているつもりでも、私程度ではとうてい先生や先輩方はびくともしません。
で、うだうだ悩んでるすきに”ばっこ〜ん!”とうたれて、か、
なんか待ち剣してるみたいな状態になってしまっているのです。
どうしていいのかわからずなんか稽古している、という日々がとーーーっても長く
続いています。
工夫というのはほかにどんなことがあるのでしょうか・・・。
この状態から何とか抜け出す方法はないでしょうか。
お名前: Hide.
to みかんさん
そうそう、生徒達に負けないように気合いを入れてガンバってください!ヽ(^.^)ノ
お名前: みかん
TO Hideさん
明日、久しぶりに道場に行ってきます。正直、長らく休んでいましたので
不安の塊になっています・・・。
でも、人は前に進むためには
乗り越えなければならないことってあるんですよね。部活や学級の子ども
たちにも「乗り越えるんだあ」なんて指導してるんですから、
先生もがんばらなくては!(NOVAの宣伝みたい・・・」
では、明日がんばってきます!
お名前: Hide.
to pppさん
>でも、向こうから動きをみせないときは
>こちらでしかけて(払ったり、押さえたり?)
>打っていけばよいのでしょうか
その通りです。逆に「誘い」をかけてみてお相手の反応を伺うのもいいかもしれ
ません。素直に打っていくだけでは工夫が足りませんからね。お相手も「おっ?!」
と思ってくださるでしょうヽ(^.^)ノ
to みかんさん
>間もなく職場(中学校)も夏休みだし、気持ちを入れ替えて再度、道場に通う
>ぞ! 長く休んでいたから、先生方に謝ろう・・・(苦笑)
そうですね、その意気です。いつまでもかかり稽古ばかりということはありませ
んよ。それに、継続したお稽古によって、先生方にも力を認めてもらわなければ
いけません。暑くてたいへんですが、頑張ってくださいねヽ(^.^)ノ
お名前: みかん
to Hideさん
そうですね。乗り越えなければならないですよね。
道場の稽古が辛くて逃げ出したいときって必ず、
「私は学校の部活動出身だし・・・。」って心の中で
言い訳をしているんですよね。よし!間もなく職場(中学校)
も夏休みだし、気持ちを入れ替えて再度、道場に通うぞ!
長く休んでいたから、先生方に謝ろう・・・(苦笑)
お名前: ppp
そうなんですね。
まだまだ未熟なので、面をガバッとあけられて
面打ちをさせられたりしているのでしょう。
で、引きたて稽古のときは、打突の機会をねらっていけばいいてことですか?
でも、向こうから動きをみせないときは
こちらでしかけて(払ったり、押さえたり?)
打っていけばよいのでしょうか
部活だとそんな練習もしたりしていますが・・・
お名前: Hide.
to pppさん&みかんさん
いやぁ、そんなに難しいことを考えないで、上手の先生に合わせてお稽古すれば
いいんですよ。
凛さんも書かれておいでですが、上手の先生は「引き立て稽古」をなさってくだ
さいます。ですから、地稽古においては「ここだ」と思ったところを素直に打ち
込んでいくお稽古でいいんです。それを返されたりいなされたりさばかれたりし
た場合は、「打突の機会を逸した」「打ち方が理にかなってなかった」などの反
省点として受け止めるのです(^^)
上手の先生がかかり稽古を要求するのは、まだ、「互格稽古風の引き立て稽古に
は不十分」と判断されているからであって、力が上がってくれば、稽古内容も変
わってきます。みかんさんの「足が遠のき・・・」というお気持ちもわからない
ではありませんが、ここは「乗り越えどころ」とお考えください(^^)
お名前: 凛
稽古過程の中に基本打ちを含むか否かは別として、稽古方法には、掛かり稽古、引立て稽古、
互角稽古等々いろいろあります。部活は基本的にほぼ同レベルの人同士で立会いますので、
互角稽古が中心でしょう。一方、道場には、段位や年齢、経験年数の違う方々が集まって来られ
ます。当然自分より上位の者や下位の者とも稽古をする事となります。
したがって、ご質問の考え方としては、部活と道場というよりも、上位(下位)者との稽古の
在り方を考える方が適切ではないかと思います。
基本的に上位者と立会いをさせて頂く場合は、互角稽古ではなく、引立て稽古だと考えます。
機会や理合を考えながらも、相手に打たれる事、受け止められる事を恐れず、思い切った技を
繰り出す稽古をさせて頂く稽古です(自分が逆の立場になれば相手を引き立てる)。
唯これは上位者との互角稽古を否定するものではなく、物理的に元立ちとなる者が、常に互角
稽古を意識してしまうと、元立ちは何人もの人を受ける事ができなくなってしまうという事情
もあるんですけどね(^^) まぁ ひとつの方法として、そこそこ引き立て稽古をして頂
いた後に「一本お願いします!」なんてお願いすれば互角稽古してもらえたりしますよ。
但しあまり上位の先生に不用意に言うと「生意気だ」と逆鱗に触れる場合がありまが・・(^^;
私自身、部活・警察・町道場と経験をしました。それぞれに良い部分があります。道場がどう
、部活がどうと言うよりも、それぞれの特性に合った稽古の仕方をされてはどうでしょうか。
うまく表現できず、適切なアドバイスになっていないかもしれませんが・・・ (^^ゞ
お名前: みかん
そうそう、実は私も道場出身じゃなくて中学校の
部活動出身だったので、家の近くの道場へ行くと
戸惑うんですよね。うちの道場の場合は、かかり稽古
ばっかりで、のびのびと稽古をやらせてもらえないんですよね。
おかげで、最近道場には足が遠のいちゃって・・・。
中学校の僕ちゃんたちとお稽古する方が楽しくなっちゃって・・・。
これじゃ、ダメだって思いますので、私にも
道場で稽古するときの心構えを教えて下さい!!
お名前: ppp
やっと、自分の稽古場がみつかり、二回ほど参加しました。
部活とちがって、
いったら、いきなり元立ちの人について
切り返し⇒そして、地稽古(?)
・・・で、よくわからないんですけど
そのときの稽古ってどんなふうにやったらいいんですか?
かかり稽古・・・ではないですよねえ。
どんな心構えで、とりくんだらよいか教えてください。
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る