記事タイトル:肌襦袢&帯 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
to しろたんさん

帯を着けると着崩れしないんですよね。
僕もめんどくさがり屋なので着けないのですが、いずれは使いたいと考えております(^^)

お名前: しろたん   
今日のお稽古は先生がたがたくさんいらしてたのでじーっとみてみると
帯締め率ってけっこうたかいんですね〜
紺色の胴着に紺色の帯だからぜんぜん気がつきませんでした〜

お名前: Hide.    URL
To しろたんさん
>最近、お稽古より小物とか飾るほうに興味がいってしまって(汗)
>この前の試合では、「稽古不足だね」って先生にいわれちゃいました
アハハ、そういう楽しみ方があってもOKかもしれませんね(^_-)~☆


To むささびさん
>でも袖無しの涼しさは格別の様ですよ.
へ〜、そうなんですか。
腕も汗はかきますが、一番の大汗は胴体ですから、袖なしの襦袢での十分役目は果たしてい
るのかもしれませんね(^^)

>刺し子等で補強したものでしょうから,服装とは
>不思議なものですね.
竹刀剣術が隆盛になるにしたがって、胴着がしっかりしたものになっていったのではな
いでしょうか。
ほら、竹刀で打たれますと痛いですから(笑)

お名前: むささび   
Hide.さん,そうでしたか.
でも袖無しの涼しさは格別の様ですよ.

しかし元来胴着は肌襦袢と同じ肌着だったものを
刺し子等で補強したものでしょうから,服装とは
不思議なものですね.(時代劇で着物をはだけて
胴着を出して稽古するシーンもよくみますし)

お名前: しろたん   
わぁ☆彡たくさんレスありがとうございます〜(*^▽^*)
最近、お稽古より小物とか飾るほうに興味がいってしまって(汗)
この前の試合では、「稽古不足だね」って先生にいわれちゃいました

お名前: Hide.    URL
To むささびさん

>ところでその帷子襦袢には腰紐か胴着の様な留め紐
>を付けるのですか?

その先生は紐をおつけになっておりませんでした。
それでもまったく着崩れしてませんでしたよ(^^)

あ、そうそう、その先生の襦袢は、ちゃんと袖もついておりました(^^;

お名前: むささび   
済みません,しろたんさん.誤植お詫びします.

Hideさん〜
ところでその帷子襦袢には腰紐か胴着の様な留め紐
を付けるのですか?自分は普段の肌襦袢にも自前の
紐を付けております(男物は余り付いておりません).

お名前: むささび   
Hideさんの仰るのと同様のものを小生も確かに見た事
があります.呼称は知りませんが.

しこたんさんに説明しますと,帷子(かたびら,お公家さん
や神主の装束,千と千尋を想像下さい)か裃の様な形で,
手拭いを併せて前,後身ごろにしたものです.

確かに涼しい様ですが,着崩れがない為には着丈の長い
のを反物から誂(あつら)えるのが宜しいかも(浴衣生地
は手拭いと同じです).

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です.

いちに会のでも襦袢を着て帯を締めていらっしゃる先生がおられます。その先生は、手ぬ
ぐいで襦袢を自作されるそうです(^^)
この夏発売のDVDで、襦袢を着て帯を締める着装法も解説しておりますので、参考にしてい
ただければ幸いです(^^)

お名前: むささび   
肌襦袢は街の呉服屋で男物でせいぜい¥1,500〜位でしょう.
生地も綿から夏物は麻絽(あさろ)やクレープがあります.
ポリエステルは肌着には余り勧めません.あと出来れば袖下
に通気口(八つ口)のあるものが涼しいです.男性物は夏物
だけかも知れませんが.

帯は男締めで充分です(ハッピや寝巻き浴衣に締めるものです)
,綿で¥500〜¥1,000〜位でしょう.
こちらにはポリエステルは絶対に勧めません,滑ります.

でもこれからの時期暑いですよ,剣道は胴着の地が厚いですから.
夏は男性は胴着に帯をするのが精一杯ですね.
胴着の生地厚はそのままで通気の凄くいいのでも出来ないと.

でも薙刀の御婦人の方達はちゃんと着装されてますからねー,
感心ほとほとです.

お名前: しろたん   
試合会場の更衣室で胴着の下に肌襦袢を着ている人がいました。
正式な着装は肌襦袢を着て胴着を着て帯を締めるそうなんですが、
はじめて見ましたo(*^▽^*)o~♪
肌襦袢と帯って防具やさんではみたことないんですが、
着物やさんで買うんですか??

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る