記事タイトル:面布団を打つということ 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
頑張ってくださいねヽ(^.^)ノ

お名前: よしろう   
ひでさん

厳密にはやや下・・・初心の段階では・・・この説明でよくわかりました
納得しました
私は初心の段階をほんの少し過ぎた程度ですので
だんだんに下がるように意識してやっていこうと思います
肘の位置・・・などの説明もとてもわかりやすかったです
ありがとうございました

お名前: Hide.   
>腕の位置はここのあたりでは右は肩の高さに水平・・・とあるようですが
>そういう理解でよろしいのでしょうか?

そうですね。厳密にいうと、「水平よりもやや下」なのですが、初心の段階では「肩の高さ
で水平」という理解で大丈夫です(^^)


>そうなりますと左の握りと打ったときの飛び上がってくる竹刀を押さえつける力が相当
>必要になるように思います

押さえつける必要はありません。打突の瞬間、右手と左手の握りを、ちょいと親指の方向
にひねってやれば竹刀は嘘のように止まりますヽ(^.^)ノ <ただし、しぼり過ぎはダメで
すよ(^^;

このときの左こぶしの位置は、みぞおちよりも上がらないように気をつけ、左脇もあかな
いように意識してください。

右腕は、「肩・ひじ・手首」の3つの関節を「ムチのようにしなやかに」使って、剣先につけた新体操のリボンが、遠くへスッと伸びるように振ってやります。これで手の内が利いた
面内が可能だと思いますが(^_-)~☆

お名前: よしろう   
ひでさん
お返事ありがとうございます
ご指摘の欄は基本の指導法・・・3挙動の打ち・・・のあたりでしょうか??
三角形の話などは大変参考になりました
腕の位置はここのあたりでは右は肩の高さに水平・・・とあるようですが
そういう理解でよろしいのでしょうか?
そうなりますと左の握りと打ったときの飛び上がってくる竹刀を押さえつける力が相当必要になるように思います
そうでないと竹刀が寝ないような気がします・・・

お名前: Hide.   
そうですねぇ、基本の腕の位置などはトップページから「Hide.剣道研究室」というところに
お入りいただきますと簡単に書かせていただいておりますので、とりあえずそちらをご覧
になってみてください(^_-)~☆

お名前: よしろう   
稽古で先生方に「勢いはあるけど、手のうち(スナップ?)が効いていないから全部の打ちが面がねを打っている、
面布団を叩き、頭蓋骨を上から叩き割るようでないといけない・・・」と言われます
それを複数の先生方のご指導を実践しようとしていろいろ素振りなどで工夫するのですが、どうにもうまくいかないのです
面布団を叩く方が一本になるなあということはなんとなくわかりますので先生達のご指摘はごもっともだとは思うのですが・・・
よくわからないことは沢山あるのですが、大きく言えば竹刀は面を打つときにどれくらいの角度まで倒れるのが正しいのか、
その時に右腕はどの程度の角度まで降りるのか・・ということです
ひでさんのどこかでのご意見に水平よりもやや下・・とあったように思います
左手は先生達のご指導もあって、以前よりだいぶ浅く握るようになっていますので、左手素振りの時はだいぶ竹刀は倒れます・・・・
ところが右手をつけて右手が水平よりもやや下まで・・・とするとどうしても竹刀は水平よりも30度くらいしか倒れずに
結果として同じくらいの背の高さの人に対してでも、面がねしか叩けないことになります(私の場合)
では別の先生のように右手肩の高さと水平ぐらいにとどめると、左手を無理すれば竹刀は倒れるし、面布団を叩くことができます
でもこれでは余りにも左手が不安定です へたをすると左手で竹刀を抑え(支え)きれずに、自分の打突の勢いで左手が外れるなんてことにも
なりかねません・・・
個人差があってもいいとは思うのですが、基本的にはどうするのがいいでしょうか?
また素振りではどういうことに気をつければいいでしょうか?

ちなみに私は昨年やっと4段になりました
面金うちの勢いだけでなったようなものです
手のうちがなっていないのが君の剣道の致命傷だ、と幾人かの先生に言われています
サラリーマンですので稽古は多い時で4回ぐらいです、殆どが地稽古です
素振りはここ数ヶ月はほとんど毎日500〜1000本づつはやるようにしています

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る