記事タイトル:つばぜり時の左手は? 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
忙しさにかまけ、すーーかり出遅れてしまいまして申し訳ありませんm(_ _)m

あうこちゃん、おひさぁ! 元気にお稽古してましたか?(^^)
ご質問の解答ですが、ガク君が答えてくれた通りですので、これ以上補足すること
はありません。ガク君、ありがとうヽ(^.^)ノ


>あと、つばぜりの時の自分の竹刀の位置は、自分の中心∩相手の中心
>になるようにすればいいのでしょうか?

これは、自分の中心になるようにしてください。それが、自分にとって有利なつば
ぜり合いです(^^) 当然、お相手も中心をとろうとしてきます。ここで「競り合
い」ので「つばぜり合い」というネーミングなんですね(^_-)~☆

お名前: ガク   
すいません下記に追加、訂正します。

 冒頭のつばぜり合いの時の反則
①右篭手が相手のつばの上にのっている。
②反則を行った側の人が相手を手で押していた。
③竹刀で相手の面、肩などを押していた。
他にもあるかもしれません。

お名前: ガク   
ただいま高ニのガクって言う者です。あうこさん、よろしくお願いします。

 >試合中も反則を取られる光景もしばしばあります。
つばぜり合いのときに反則をとられるということは反則を行った人のつば、もしくは右篭手が
相手のつばの上にのっていたかもしれないということがあげられます。
このことは本人が基本をしっかり練習最中に気をつけてやっていなかったと思います。
試合は練習でやってきたその人の姿勢が自然とでるものです。

 >左手は中段の構えと同じくらいですよね?
はい、ほぼ同じです。教える人によっては少し高く教える人もいます。

 >つばぜり合いの時の自分の竹刀の位置は、自分の中心∩相手の中心になるようにすればい
 >いのでしょうか?
特に中心に持ってくる必要はありません。
私は相手の身長が高い場合は、かるく竹刀を立ててやります。
逆に低い場合はかるくたおします。
あくまでも 私 のやりかたです。

正しいつばぜり合いはさきほどの構えにさらに
  ①つばとつばを合わせる
  ②自分のふところ(自分の右?篭手と胴の間)を広くとる
などなど教える人によって微妙な違いやもう少し条件があるみたいです。
ちなみに②は自分が引き技を打ちやすくするものです。
実際にやってみてもらえば解ると思いますが、ふところがせまいと打ちずらいです。

「若いくせに何偉そうなこと書いてんだ?」と思われた方、これは色々な本を読んだり、色々
な先生方に聞いた結果をもとに私が考えたり、やっていてきずいたりしたものをものなので違
う方がいたらすいません。

お名前: あうこ   
すっかりおひさしぶりです。
つばぜりの時の手の位置なのですが、高校生はだんだん高くなっていると、
よく言われます(実際そうですが…△)試合中も反則を取られる光景もしばしばあります。
そこで、正しい位置を確かめたいのです。
左手は中段の構えと同じくらいですよね?
あと、つばぜりの時の自分の竹刀の位置は、自分の中心∩相手の中心
になるようにすればいいのでしょうか?
私はどうしても、どちらかにしか合わせられないのです…。
そして、まず第一に合わせなければならないのは自分の中心でしょうか?
(部員の中にずれている人が多くて…。)

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る