記事タイトル:右腕&手首&肩と、右ひじ 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
To ガタガタさん

お役に立ちますればうれしく存じます(^^)
どうか、ムリムダのないいい振り方をマスターしてくださいね!

お名前: ガタガタ   
う〜ん、つまり、体全体を使うことが大切なんですねぇ。まさに、小手先だけでは
どうにもならないって感じですかね。
背中を使う感覚を培っていこうと思っています。
それにしても、やはり剣道の源流とも言える古流を少し勉強してみようと思います。
ご指導ありがとうございました。

お名前: Hide.    URL
to ガタガタさん

>先の親スレの若い先生から同じように、肩から始まり・・・という、
>話をしていただいた記憶があります。

元気つにいうと「肩から」ではなく「背中から」なんですがね。
左足が床を押したエネルギーが、剣先に伝わる感覚が大切です(^_-)〜☆

お名前: むささび   
Toガタガタさん
自分の行っているのは新陰流系ですので直接剣道の方の参考に
なるのか判りませんが.弘く公開されているのは振武館の黒田
先生でしょうが多少剣道と距離をおいておられる様ですねぇ.

解剖学的に看ますと肩甲骨を一体化すると腕を動かすには背中
や胴体の筋肉,背骨も総動員して断続的に動かせます.人間の上
腕の筋肉量なんてたかが知れてますから胴体側には敵いません.

亦,手打ちでは肩,肘を軸にしたヒンジ運動になりますから角度
も蝶つがいの様に限定されるため小手先で調整してしまいがち
になり,更に伝わる力もある一点だけに集中しがちで持続的な力
にならず,これらが理由で刃先で引っ掛かってしまい斬り降ろす
事ができないのです.

日本刀は鍬を振るう動作やカンナを掛ける際の日本人のかぶりひく
動作を起源とするとも言われるとおり,昔の職人さんのカンナ掛け
の様に大きく肩をうねらせるのが当たり前だった時代の産物です.
北斎の浮世絵にも肩を崩れる様に遣う職人が描かれています.

真剣で斬れない!と言うのが剣道の悩みで,既に戦前でも陸軍で問題
になり戸山流抜刀道につながったようです.余り竹刀の癖を強めると
手打ちになる弊害があるからこそ様々の斬りの指摘が伝わって来た訳
ですね.軟らかく〜などもヒンジ運動を戒める為と思われます.

ですから踊りや役者さんもばかにならない訳で,滑らかな昔風の動きに
専念している為,殺陣(たて)だと思っていたら居合の先生に斬れなか
った据え物をばっさり易々と斬られ唖然なんて話になるわけで,本来刀
は切れる様になってますからね.

剣道でも伝わる様々の指摘は斬る為の貴重な智恵ですので,御研鑽下さい.

お名前: ガタガタ   
さっそくのレスありがとうございます。

To むささびさん
う〜〜ん、全く持って、「斬る」ってことが難しいですね。
たしかに、先の親スレの両方の先生方も「斬る」ということを意識して
指導してくださっています。しかし、まぁ、そこが一番難しいというか、
完全に斬るんではなくて、やっぱり打突だし、かといって、打てばいいという
わけにもいかず、・・・。って感じでしょうか?
とにかく、背中を使うってことを意識してみようと思います。あの、肩甲骨ですか?
そのあたりを特に・・・。
それに、古流の型を一遍見てみたいです。というより、やってみたいですね。

To Hideさん
Hideさんのその理論というか、ムチのようにしなやかに・・・は他スレッドでもたびたび
お見かけしております。先の親スレの若い先生から同じように、肩から始まり・・・という、
話をしていただいた記憶があります。
とにかく、素振りなどでその形を早くモノにしたいと思います。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

どんな競技でも「力を抜く」というのが一番厄介な話でしてね。ご苦労のほど,お察し申
し上げます(^^)

さて,右手のつかい方ですが、私は「肩ー肘ー手首」の3つの関節を「ムチのようにしなやか
につかう」と指導しております。

振り下ろしは、まず、肩が決まって、次に肘が決まって、最後に手首が決まる。このことによ
って、少ない力でも剣先にスピードとパワーが生まれるのです。小学生や力の弱い女性で
も力強く打てるのは、この腕のつかい方と身体(足)のつかい方にコツがあるってことな
んですねヽ(^.^)ノ

なお、小さく打つのも、大きく振る剣先の上がりを少なくしただけで、同じ動きをさせてや
ります(^^) 打突部位は「面布団部」ですから、面金だけをたたくような打方はうまくな
いですね(^_-)~☆

お名前: むささび   
ガタガタさん,ラジオ体操の様に背伸びの運動の要領で右腕を
挙げてみて下さい.〜もし肩が先に上がるなら貴方は手で斬る
癖を残したままです.

本来は肩が上がらないまま腕を挙げなくてはなりません.
手打ちのままでは絶対に真剣では遣えません.

正しい斬りは肩全体,肩甲骨ごと上げ下げする事になります.
これは昔日の日本人の身体操作の方法です,試しに時代劇で
喧嘩を売り腕をまくる動作を想像してみて下さい〜

〜ってやんで-この野郎〜と威勢よく袖をまくる渡世人は
肩ごと腕を絞りつつ怒らせます.これは腕と肩甲骨を一体
に意識しなくてはできません.

古流の型にはこの点を習得させるべく編まれた物が遺りま
すが,剣道でも高野佐三郎先生のお写真など拝見すると誠に
見事な斬りの手の内に感動します.ですから本来の剣道でも
この点を注意していたのでしょう.

更に詳しい事を知るには振武館の黒田鉄山先生の著作や,
高岡英夫氏の理論にありますので御参考までに〜

お名前: ガタガタ   
サイト内検索を用いて調べてみましたが、いまいちよく分かりませんので
カキコさせていただきます。問題の本質もよく分かりません。
もし、サイト内の「このスレをみたら分かるよ」みたいなものがあったら、教えてください。

私は道場に通っています。このサイトの掲示板でも何度かカキコしました。
そこで、一番えらい(?)先生にいつも、面打ちのとき「肩に力が入りすぎている。右ひじが
のびすぎている」と言われて指摘していただきます。その先生が
私はもう少し「ポーンッ」って感じで面を打つんではなくて、「バシッ」って感じで
面を打たないと、というようなことなんだそうです。ちょっと伝わりにくいですかね?

しかし、若い先生に教わる時、「右ひじから上がらないように、力を抜いてまっすぐあげて、
ある程度上がったら、そこで左手で打って右手の手の内を使う。」みたいな感じのことを
教わります。

さて、何が問題かというと、自分が若い先生から教わったようにやると、どうしても
肩に力が入ってしまうということです。肩に力が入って、脇が空いてしまうんです。
上からかぶさるように面を打ってしまう感じでしょうか?
それから、面を打つ寸前に手首で打つようにしています。
そうすると、自然と右ひじが伸びてしまうんです。

でも、えらい先生から教わったことをやると、面を押さえつけてしまい、なおかつ
面がねにしか当たらないんです。それに、手首が使いにくいんです。

ちょっと、表現に苦戦しましたが、こんな感じでなんとか分かりませんでしょうか?
面を打つときに竹刀が寝て、面布団を狙うべきなのか、それとも面がねでもいいから、
「バシッ」っと打つべきなのか?
というより、むしろ、両方を兼ね備えるべきなのか?分かりません。
道場に通っている方で、その両者がいるので、どっちがいいのか??

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る