記事タイトル:胴胸の裏 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
to トマトカイザー

アレを直接フックにかけるのではなく、あれに面紐を通してそのヒモをフックにか
ける(あるいは持ち運ぶ)ための「結束具」なんです(^^)

お名前: トマトカイザー    URL
みなさん、レスありがとうございます!
あれはフックにかけるものだったんですか。剣道をやっていない友達に、
何って聞かれて、自分も気になっていたので質問致しました。
御守りをつけるのにあるのかと思ってました(汗
勉強になりました!

お名前: Hide.   
to しろたんさん

>ちなみに先生の胴の裏には お誕生日のクマがついてました。。。

アハハ、ホント、ユニークな先生ですねぇヽ(^0^)ノ
たしかにお守りをつけてる子供って少なくありませんね。ちょうどいい場所ですか
ら(笑)

お名前: しろたん   
おー 本来はそういう使い方だったんですね〜 お守りをつける紐じゃなかったんだぁ・・
お片づけのための紐だってのは、先生から聞いてましたが。。。
ちなみに先生の胴の裏には お誕生日のクマがついてました。。。
しろたんのには何もついていませんが、「必勝祈願 しろたん」という千社札を
貼ってます

お名前: Hide.   
忙しさにかまけ、すーーーかり出遅れてしまいまして申し訳ありませんでした(^^;
TOKUさん&さいころさんがお答えくださったように、持ち運んだりフックにかけて
吊るすための部品です(^^)

お二人とも、ご回答、ありがとうございましたm(_ _)m

お名前: toku   
さいころさんのおっしゃるとおりです。
面の後ろでクロスしている面紐と前にくる二本の面紐を
固結びにして、輪が4つになるようにします。そのうち
の二本の輪のそれぞれに小手を結束し(やり方は何とお
りかあります。)落ちないようにして、残りの二本の輪
を胴の裏の輪っかに通します。輪っかを通した面紐を天
井や壁のフックに引っかけて防具を格納するわけです。
棚等にしまうよりも吊すこの方法のほうが数倍乾きが
早いですよ。私は、自宅で防具を干すときもこのように
してベランダに吊しています。お試しあれ。
警視庁の道場では、今でもこの方法で片づけています。

でも、最近の子供用の安価な胴にはこの輪っかすらつ
いていないのがあるんですよね。
これも剣道の文化の一部だ思うんですが。さびしいです。

お名前: さいころ   
面紐を結んで通して持ち運んだり、干したりする時に使うと読みました。
ウチの道場の梁には 昔防具をぶら下げていたという フックが残っています。

でも自分はその皮ひもに お守りぶら下げています。

お名前: こぱ   
なんか、そこに面ひもとかを通して?
持ち運びしてた・・と聞いたことがありますよ
はっきりとは分かりませんが。。じゃぁ書くな!自分!

お名前: トマトカイザー    URL
胴胸の裏に、なんか輪っかみたいなものがついてますよね?
あれって何ですか?

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る