書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: Hide.
to Yutakaさん
面を打った形のまま振り向いたらちょっとおかしいですね。状況によっては、そ
んな形にならないでもありませんが、みのるさんもおっしゃっているように抜け
ていったら中段の構に戻りながら振り返ります。
ただし、私は子供達への基本の中では、竹刀を立てて振り返るやり方を教えます。
といいますのも、回転半径が小さいほど、バランスを崩さずシャープに回れるか
らです(^^) ま、これも応用的にはケースバイケースですが。
お名前: みのる
言葉で説明するって難しいですね。下のカキコを補足します。
面を打った形のまま振り向きながら中段の構えにもっていくと言いたかったんです(^^;
相手の方を向いた時には中段の構えになっているようにです。
お名前: みのる
to Yutakaさん
>「メンを抜けて振り返る時は、そのメンを打った形のままで腕を伸ばしてターンしろ」
わたしはそれで良いと思いますけど(^^)。面を打ったあとの自然な形のまま振り向くことは
相手との縁を切らない(距離的には切れていますが)構えを解かない、隙を見せないと
言うことだと思います。そうすれば相手が追い面等にきても即座に対応できますから。
また必要以上に腕を伸ばしすぎると不自然になります(^_^)
よく打ったあとに両腕を曲げたりして構えを解いてから振り向く子がいますが注意します。
お名前: Yutaka
振り返る時ですが、ある7段の先生に
「メンを抜けて振り返る時は、そのメンを打った形のままで腕を伸ばしてターンしろ」
と言われました。でも、すごい不自然ですよねェ。。。
僕はいつもターンする時は竹刀を90度に立ててからしているんですが。。
たしかHIDEさんのHPのどこかにもそんなこと書いてあった記憶もありますし。
でもその先生は7段だったらしいからなぁ・・。どうなんでしょう・・・?
無視していいのでしょうか?それとも実際にそういう方法もあるのでしょうか?
お名前: Hide.
to ゆうしんさん
状況によりけりなんですが、打突の余勢ってすぐに止まってしまいがちです。だ
から、私は子供達にも生徒にも、打ち込みや切返しの面打ちなど基本的な打突で
は、できるだけ遠くまで抜けてから振り返るように指示します。「早く・遠くへ」
ですね(^^) この時の足さばきはむろん、「送り足によるすり足」で、「細かく
早く」です。
ただ、応用的な動きの中では、これが歩み足になったり、すぐさま振り向いて打っ
たりということもやらせます。技の稽古の中では、面を打ってすれ違いざまにす
ぐに反転して引き技を打つ「まわり技」と呼ばれるようなものも取り入れており
ます(^^)
お名前: FeO
こりゃまた難しい質問ですね・・・。
個人的な意見としては、相手に背中を見せるな云々よりも、打突の
後にしっかり伸びることを教える方がよろしいかと・・・。
とは言うものの、実際は日本剣道形で相手から目を離すことがある
のは七本目の打太刀が面を振り下ろした瞬間のみであり、「相手か
ら目を離すな」という教えは非常に大事なことであることは否定で
きません。しかし、小学生ぐらいであれば、ノビノビとした打突を
教える方がよろしいのでは?
んーーーーー、でも相手を見ながら振り返る練習も昔したような・・・。
答えになってませんね(^^;)。
お名前: ゆうしん
みなさん,こんにちは。
面を打って,相手の横を通り過ぎて少しの間すり足で直進してから,「サッ」と振り返って
残心を取るのが良いと思っていたのですが,それよりも,相手に背を見せないのが原則だから,
相手の横を通り過ぎるときに既に相手のほうに向きながら(斜めになりながら)あまり
まっすぐ進まないで,すぐに振り返り,相手に向かい残心をするのがよいのでしょうか?
小学生の指導ではどのように教えれば効果的でしょうか。ある程度,打った勢いで進んでから
スッと振り返ったほうが良いと思っていたのですが・・・。教えてください。
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る