記事タイトル:上段からの片手小手(PART2) 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
to はせGさん

>しかし、一番の問題は私の攻めの薄さに有るのが良く判りました。
>もっと、稽古します。

上段は構がほぼ固定されているだけに、「剣攻め」や「体攻め」がしにくい構えと
言えると思います。それゆえ「気攻め」が重要な要素になってきますね。
「有形の攻め」は簡単ですが、「無形の攻め」はなかなか容易ではありません。そ
れがしっかりできるよう、お稽古をつんでいっていただきたいと思いますヽ(^.^)ノ

お名前: はせG   
 himさん、ありがとうございました。

>上段が中段を攻める時も、中段が上段を攻める時も、一ヶ所だけを攻めるのではなく、
>「小手を攻めて面!」「突きを攻めて小手!」「小手を攻めて突き!」というように、複数の>部位を攻めながら、相手の注意を分散させることが必要だと思いますよ。

 相手の注意を分散させるように攻めているつもりなのですが、攻めが甘いのが
私の場合一番の問題ですね。

Hideさん、いつもいつもありがとうございます。

>私もどちらかというと上段をとると「小手打ち上段」なので、お相手が小手を警戒
>して手を放すことがあります。でも、放した右手は必ず元の位置に戻ってきます。
>そこは意外なほど無防備なので、思い切って身体を出して小手に切り込みます。お
>相手は「持ち直そう」としているところなので、もう一度放すことが出来にくいも
>のですから(^_-)~☆

 何度か、フェイクして先ずは試してみたいと思います。

しかし、一番の問題は私の攻めの薄さに有るのが良く判りました。
もっと、稽古します。

お名前: Hide.   
to はせGさん

himさんがお答えいただいたもののほかにですが、「放した手が戻ってきた瞬間に
小手を打つ」というのが私のお勧めです。もちろん、こちらが空振りしないでまだ
上段に構えていることが前提になりますが(笑)

私もどちらかというと上段をとると「小手打ち上段」なので、お相手が小手を警戒
して手を放すことがあります。でも、放した右手は必ず元の位置に戻ってきます。
そこは意外なほど無防備なので、思い切って身体を出して小手に切り込みます。お
相手は「持ち直そう」としているところなので、もう一度放すことが出来にくいも
のですから(^_-)~☆

ただし、この場合もhimさんと同じように、「どうやって本当に小手を打たずに相
手に「あっ、小手打たれる!」という危機感・プレッシャーを与えられるか?」っ
てことなんですが(^^;

お名前: him   
to はせGさん

こんにちは、himと申します。
遥か昔に、ちょっとだけ上段をかじって、今は対上段が好きなオッサンです。

>右小手だけを竹刀からはずして、よけられる相手に当たるのですが、

中段側として、右手を離して上段の小手打ちを防いだ後はどうするか?
打てる業は非常に限られていると思います。
普通は、右手を離したら、体を左に捌きながら片手面・・・かな?
それが判れば、上段側の攻めとしては、「小手を打つぞ!」というモーションで
相手の「右手を離す」という動きを誘い、小手は打たずに片手面!
同じ片手面勝負なら、中段が(右手を離し)片手で振りかぶって打つより、上段から打つ方が
遥かに早いです。

上段が中段を攻める時も、中段が上段を攻める時も、一ヶ所だけを攻めるのではなく、
「小手を攻めて面!」「突きを攻めて小手!」「小手を攻めて突き!」というように、複数の部位を
攻めながら、相手の注意を分散させることが必要だと思いますよ。

問題は、どうやって本当に小手を打たずに相手に「あっ、小手打たれる!」という危機感・
プレッシャーを与えられるか?
これをあれこれ考えるのが、剣道の面白いところでもあり、難しいところなんですねぇ(^^;

お名前: はせG   
 Q&Aに上段からの片手小手のトピが有るのは知っていますが、
流れが違うかなと思いますので、こちらにトピをたてさせていただきました。
  上段初心者のはせGと申します。内容的にハズシツかな-と思いましたので、
こちらを選びました。

 こちらが上段に構えて、相手が普通の中段のままなので、片手小手を打つに行くと
右小手だけを竹刀からはずして、よけられる相手に当たるのですが、
どんな対処の方法があるのでしょうか?

 例えば、片手小手と見せかけて、諸手で打って出て、そこに右小手がなければ、
①鍔に引っ掛けて竹刀をとばす。②もう一歩踏み込んで、面を打つ。
等と言う物でしょうか? いい対処法が有れば教えて下さい。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る