記事タイトル:応じ技 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

応じ小手といいますと、面応じ小手ですか、それとも小手応じ小手でしょうか?
いずれにしてもかなり高度な技ですので、難しいと思いますよ(^^;

難しい技でないとしても、返し技の成功の秘訣は、「待って打たない」なんです。
来たところを「返してやろう」では打ち遅れてしまうことが多いです。お相手の打突を「迎
えに行く」ような気持ちでいなければ成功率は低くなってしまうんですね(^^)

そのための方法を剣志郎さんが詳しく解説してくださってますよ(^_-)~☆
剣志郎さん、ありがとうございました(^^)

お名前: 剣志郎   
めんめんめんさんへ

まさにその先生がおっしゃる通り「攻める気持ちを持って」というのが正しいです。

剣道は常に「先」が大切です。 先とは「読み」+「攻め」って表現が近いと思い
ますが、打たれるのを待ってから返して打つ、応じて打つというのではまったく遅
く、先生の言われる「攻める気持ち」がないと、実際、応じることができないから
です。

仮に貴方が高段者なら、お相手は貴方に打ち込む隙を見い出せませんから、打って
行きません。 激しく剣を振るって崩すか、我慢比べして相手を打つ気にさせるか
…そんな駆け引きになります。(実際、高段者ならお相手が動じた瞬間に一撃で仕
留める訳ですが…笑) 

剣道では基本的に「待っていて何かをする」という技はありません。 「常に相手
の隙をうかがい、隙あらば打つ」という攻めの気持ちがあり、「自己の隙をもらさ
ぬように接近し(攻め)、来れば応じる」という攻めの気持ちを持ちながら打ち間
に入ってゆきます。 そして最終的には「相手を崩して無力化する」というのが剣
道の駆け引きであり、構えであり、技です。

技術的な話をするならば「応じ技は手前で受ける」というのが基本です。これを「
前でさばく」といいます。 応じ技は「1.相手が打ってくる→2.受け返す→3.
打突する」ではなく、「1.相手が打ってくる→2.受け返して打突する」という具
合に自分の動作は1拍子なのです。(この微妙な違い判るかなぁ…)

この1拍子を実現するには、「読み」であったり「反射」でなければなりませんか
ら、自分が攻めている状況でなければ出てこない拍子なのです。 また攻められて
お相手が苦しくならなければ打ち込んでは来ません。 応じ技を出そうにも、お相
手が攻めかかって来なければ意味がありません。 このお相手が攻めかかる状況を
作り出すのも貴方の攻めがなければ実現しません。 そういった意味で常に攻める
気持ちが大切なのです。

余談ですが、剣道では「左手の拳の位置は正中線から外すな」という教えがありま
すが、その理由の一つにこの1拍子の応じ技を実現させるためには左手が正中線上
になければならないからです。ですから、応じる時にも左手は自分の正中線上に置
いて置くことを忘れないで下さい。

お名前: めんめんめん   
今日稽古で応じ小手をやったら先生に応じ技は自分から攻めていって
(攻める気持ちを持って)打ってきた所を打てと言われたのですが
どういう意味かわかりません。教えてください

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る