記事タイトル:見取り稽古 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
to hiroパパさん

>しかし、見取り稽古8段を目指してがんばろ〜〜〜と思っています。(^o^)丿

ウチのオヤジがそうでした(笑)
でも、高校時代の顧問よりも剣道を見る目はたしかでしたので、自分の試合の良
し悪しはオヤジの評に頼っていました(^^)

お名前: hiroパパ   
くにさん、Hideさん、アドバイスありがとうございます。
息子のお稽古を見てて思うのですが、私のように剣道の経験が無くても
目だけはこえていき、息子にとっては一番嫌な事かな・・・・・。

しかし、見取り稽古8段を目指してがんばろ〜〜〜と思っています。(^o^)丿

お名前: Hide.   
to hiroパパさん
>見取り稽古も疲れますよね・・・・。(「力」入ってるカナ)
いやぁ、見取り稽古ってホント疲れますよ。というのも、お稽古をしている両者
に精神の波長を同調させなきゃいけないわけです。いわゆる「観客」や「解説者」
とは違います。内側に入り込んで見ることによって、お稽古の流れを自分の内に
取り込むのです。それが真の見取り稽古ですから、疲労度は実際にお稽古されて
いる両者以上です(笑)

でも、こういう見方は、審判をしているときはイケマセン。誤審の元ですから(^^;


to くにさん
>体を動かしているより、見取り稽古の方が勉強になる場合もあるように思いま
>すので「なにさぼっとる!」(>_<)☆\(`_´)ボカ と怒られても、これは
>と思う先生の場合は、やっちゃいます。
アハハ、その光景が目に浮かぶようです(笑)
でも、ホント見取り稽古は大事なんです。とくに昔、今のように剣道具がない時
代には木刀などでのお稽古だったわけです。ヘタすると大怪我しますよね。だか
ら、実際にお稽古することよりも見取り稽古にものすごい神経を集中したんです
ね。まさに「技を盗む」なんていう言い方も生まれてくる道理です(^^)

もっと現代の剣道愛好家も、見取り稽古に目覚め上達する必要がありますねヽ(^.^)ノ

お名前: くに   
hiroパパ さんこんにちは。
見取り稽古ですが、地稽古をしているときに、この先生の見取り稽古がしたいと思ったときは、
後方の見やすい位置に正座して、面を外していることにしています。こうすると、誰も「お願い
します」とは言ってきませんし、よく見えます。
体を動かしているより、見取り稽古の方が勉強になる場合もあるように思いますので「なにさぼっとる!」(>_<)☆\(`_´)ボカ
と怒られても、これはと思う先生の場合は、やっちゃいます。

お名前: hiroパパ   
Hideさん、Fすずのすけさん、ありがとうございます。
息子のお稽古の時伺ったことを踏まえて見学します。
見取り稽古も疲れますよね・・・・。(「力」入ってるカナ)
いつも、ありがとうございます。(~o~)

お名前: Hide.   
to Fすずのすけさん

>最近の私のキーワードはその「気位」で、ふだん卑屈な社会人のせいか、これ
>が基本的に足りなさすぎる。

ハハハ、それは私とてご同様(笑) でも、仕事場で「気位」を表現しても上司に
睨まれるくらいであまりいいことありませんから・・・(^^;

>剣道は腰がすわっているものであり、頭などが上下すべきものではないでしょ
>うが、なにか無理があり頑張れば頑張るほど余計にシンドそうな人の動きには、
>「上下動」の要素がない。

カラダ全体で切返しをしようと思ったら、当然足のバネを使わなくては滑らかで
リズミカルな動きにはなりません。ピョンピョン飛び上がるのは(そういうお稽
古方法ならいざしらず)論外ですが、「アーチ・足首・膝・股関節」の3つのバ
ネを有効に使って、「床のエネルギーを剣先に伝える」ことを意識すれば、自然
に上下動は起こりえます(^^)


>でもこういう「能率の悪い」時間の使い方って、流行らんなあー。

そんなことありませんよ。私が書いたようなことを意図的に観ることも大切です
が、ハッと気がつくことってFすずのすけさんもそうであったように、ボーッと観
るとはなく眺めているときに多いと思いますヽ(^.^)ノ

お名前: Fすずのすけ    URL
こんにちは。hideさんのアドバイス、ためになります。
最近の私のキーワードはその「気位」で、ふだん卑屈な社会人の
せいか、これが基本的に足りなさすぎる。いやそれはさて
おき・・
 hiroパパさんのご参考にしていただけるかどうかわかりま
せんが、先日、道場に早く着きすぎて、トレパン姿で剣道
を久しぶりに習う親子を見学していました。切り返しをし
ていました。見ていてハッとするものがあり、なぜ自分の
目が釘付けになるのか、不思議で分析していますと、得た
り。
  私もカタイ、カタイと皆んなに言われ続けて、動きにどう
無理があるのゥわからなかったのですが、いま目の前でや
っている、踏み込む足の反動を全く使わずに腕の力だけで
竹刀を横に振り回して汗だくになっている剣道再開親子を
拝見していると、自分に欠けているものに気がつきました。
  剣道は腰がすわっているものであり、頭などが上下すべき
ものではないでしょうが、なにか無理があり頑張れば頑張るほど余計にシンドそうな人の動きには、「上下動」の要素
がない。
だから当然に左コブシがずれる等のフォームの崩れが出る
ような気がします。
  そんな感じで私の場合、高段者の先生同様、あらゆる習
熟度の人の動きpあぐらかいてボーッと眺め、参考にして
います。でもこういう「能率の悪い」時間の使い方って、
流行らんなあー。

お名前: Hide.   
剣道をされる方ならば、先生方のお稽古を拝見する場合、剣道着で見取り稽古さ
れるのがベストでしょう。というよりも、見取り稽古をする方も当然お稽古して
いらっしゃるでしょうから「その方が自然」っていうことです。
そのお稽古に参加されていないのでしたら、とくに服装は問わないと思います。

ただその場合でも姿勢は正座が望ましいと考えます。
私どもも、前の方が先生と稽古されているときに見取り稽古させていただきます
が、正式には正座あるいは蹲踞で控えております。


見どころですが、それはご自身が課題としているるところを拝見するのがふつう
の見方です。とくに課題がない場合は、
 ●気位(構)
 ●呼吸・気勢
 ●間合(空間的&時間的)
 ●攻め(有形&無形、タメ・誘いetc.)
 ●さばき(体さばき・足さばき)
 ●技(打突・竹刀さばき)
などを総合的に拝見します(^^)

お名前: hiroパパ   
見取り稽古とは・・・・。
 服装は稽古着ですか?
 床の場合は正座ですか?
 見所は構え、足さばき、打ち、ですか?
 (素人なりに考えてみました・・・m(__)m)
 
見取り稽古のポイント等をお教えください。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る