記事タイトル:右肘は伸ばす? 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
To 元立ちマシーンさん
>この子達に共通するのは、脇が甘く竹刀を絞って持たしても、振りかぶったとき肘が外
>側に出てしまうのです。
なるほど、そういう子、いますね(^^;
往々にして握りが悪い事が原因になっている事が多いと思われます。
ま、子どもの指導は「根気」の二文字しかありませんので、気長にやりましょう(苦笑)

>只、管理人さんに指摘頂いたような小さな面打ちは私の剣友会の指導者は、大きな打ち
>込みの出来ない子に教えることは絶対にありません。
了解いたしました(^^)


To じせさん
>ずんぐりむっくりといえば、肥満の人は、肩甲骨が左右に開いているとか。(テレビの
>知識)姿勢の悪さが、肩甲骨の開き、脇の開き、竹刀のわしづかみにつながるんですか
>ねぇ。
へ〜、肩甲骨がねぇ・・・。それは考えた事がありませんでした(^^;
「利き目」に継ぐ、新しい研究テーマかもしれません!!

お名前: じせ   
Hideさん、ありがとうございました。
解らないことは、聞いてみるもんですね。気付かないことを沢山教えてもらいました。

ずんぐりむっくりといえば、肥満の人は、肩甲骨が左右に開いているとか。(テレビの知識)
姿勢の悪さが、肩甲骨の開き、脇の開き、竹刀のわしづかみにつながるんですかねぇ。
テレビベースの知識ですんません。

お名前: 元立ちマシーン   
Hideさんご教授ありがとうございます。
私が指摘した悪い打ち方の子は主にずんぐりむっくりの子に多いのです。
この子達に共通するのは、脇が甘く竹刀を絞って持たしても、振りかぶったとき肘が外側に出てしまうのです。
その都度直す指導をしているのですが、稽古が週二回ということもあり次の稽古の時には
元に戻っている。というイタチごっこになってしまいます。
只、管理人さんに指摘頂いたような小さな面打ちは私の剣友会の指導者は、大きな打ち込みの
出来ない子に教えることは絶対にありません。

お名前: Hide.    URL
To 元立ちマシーンさん
>右肘を伸ばすように教えると右手が強くなりすぎて右手を支店にして振ってしまう子が
>多いんですよ。
大きく振りかぶって打突させるようにすると、こういうクセは起こりにくいのではないで
しょうか?
大きくしっかり打つという事ができるようになれば、打突時の身体の締めや腕の伸び具合
というのが体得されているはずです。それから小さく打つ技術をお教えになればよろしい
かと考えますが・・・(^^)


To じせさん
少しでもお役に立ちますればうれしく存じます(^0^)

お名前: むささび   
 肘のヒンジで斬るのは将に’手打ち’で,軽いだけで真に
’斬れる’ものに到達しませんし,基本がやはり一番効果が
出て来ます.
 Hide.さんの仰るとおり突っ張り過ぎの誤りも殊け’逆関節
(猿腕)’ぎみの人には有り得ますね.正しい動作は見た目も
美しいものですから.
 あと自分は新陰系ですが,半身,袈裟斬りの流儀には,全く右
肘のみ伸ばして左肘は曲げて身に引き付ける斬り手があります.
殊け薙刀,剣舞,殺陣なんかにこの影響が顕われていて興味深
いです.
 一刀流各派にも種々斬り手に差もあり仲々奥が深い様です.

お名前: じせ   
皆様、多数の貴重なご意見ありがとうございました。
構えのときも打突のときもあまりに窮屈な姿はいけないと考えています。
右肘に関しては、伸ばす。伸ばすんだが、伸ばしきらないで自然なアソビとか余裕があってもいいと、そんな感じでしょうか。

むささびさんの言われるのは、もっともと思います。
肩甲骨を柔らかく使っていくイメージは大切だと思います。
上手な人は皆なで肩なんですよね。
肘の蝶番運動を戒めるという所からすると、素振りの後半部分で右肘を無理に伸ばす、
というのは、かえって悪いことになりそうです。
元立ちマシーンさんのお子さん達の悪い姿勢に繋がりそうです。
左手の拳の納まり具合を中心に、右手を自然に伸ばしていくといいんでしょうね。

こっつさんの言うところの、竹刀が立つ、といのが泣き所でもあるんですが、
なんかの拍子に上手い具合に打てたりしますから、その時は肘が95%くらいになってるんでしょう。きっと。

お名前: 元立ちマシーン   
始めまして道場では主に小学生の低学年を教えています。
この右肘の問題ですがこれが上手く教えられないのですよ・・・・・。
右肘を伸ばすように教えると右手が強くなりすぎて右手を支店にして振ってしまう子が
多いんですよ。
そうなると体が右に流れ、左肘が首位の位置で窮屈そうに折れ曲がっている最悪なフォームが出来上がる事が多々あるのです。
なので私は肘にはこだわらず自然に竹刀を振らせる事を心掛けて指導しています。
皆様に良い指導方法があればご教授戴ければと思っています。

お名前: サラリーマン剣士   
実践で伸ばし切らないで打つ場合の利点を考察したいと思います

もし毎回伸ばし切った面を打つとします。
その場合、相手に見切られた場合、一歩下がって応じ技を食らいます

もし、やや伸ばし切らないで面を打ったとします。
その場合、相手が半歩下がって竹刀を余そうとした場合、
右手の余裕がある分だけ、更に伸びるので応じ技を食らいにくい

又、腕が伸び切って無いので返し技に対して、竹刀を引き戻す余力が自分にあるので
返し胴が食らいにくいと考えます。

(剣道で技の出来切った所が隙の一つに数えられていますから)

という事で伸ばし切らない方が良いという結論になりましたが

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

私も「右ひじを伸ばす」と教えておりますが「ピンと伸ばす」ではないんですね(^^;
関節がそっくり返るほど伸ばしてしまったのでは、力強い打突はできません。

面打ちの場合、当たった瞬間は90〜95%くらいの伸び率ではないでしょうか。その後、
身体の前進に伴いさらにひじは伸びるわけですが、この時も関節はそっくり返るほどは伸
ばしませんね(^^)

なお、小手打ちにおいては、ほとんど右ひじは伸びません。「構えた形をそのまま」に打つ
ような感覚になります(^_-)~☆

お名前: むささび   
 基本には大切な智慧が伝えられていますが,’右肘’の留意
点も全く同様です.
 先ず基本の振りで右肘を伸ばすのは,肘のヒンジ運動(蝶つ
がいの動作)を避け肩口全体で斬り降ろす事の大事を教える
為のものです.肩が上がらない様に〜の指摘も同じ主旨の教え
で両者一体のものです.肘から肩口までを一体にして胸や背の
筋肉で斬り降ろすのが真の斬りの要領です.肘のヒンジに頼る
のはつまり上腕の筋力中心で斬るからでしょう.
 居合に就いては自分は古流で制定には詳しくないのですが,
抜き付け,斬り降ろし共に肘は伸ばすものでしょう.只斬り降ろ
しは目の高さ位までは多少の肘の曲がりは許容範囲だと思いま
す.しかし抜き付けの’三角の距(かね)’の教えからしてしっ
かり肘を伸ばす大事を説いていますから.
 基本というのは古流以来の深い智慧の所産ですので,後々続け
る程に真価を発揮してくると思いますよ.

お名前: こっつ   
私は伸ばしてますね。左肘が伸びていて、右肘が曲がっていたら竹刀が立った
状態になりませんか?そうだと切っ先で打てないと思うのですが…。竹刀は鍔
元までしっかり持つのが基本だとは思いますが、打突の時に両肘が伸びた状態
になるように、右手と鍔の間をあけて竹刀を持っても良いと考えてます。それ
の為に柄革を切って使っている先生方をよく見ますし。参考になりますかね…
??

お名前: じせ   
打突のときに、右肘は伸ばす、左肘は伸ばさない、という書込みを多く見ました。
実は私は、右肘は伸ばさないようにしています。
打った瞬間、伸びてるかもしれませんが、素振りのときは伸びません。

ゴルフクラブや、バット、素手で力を伝えるときに、両肘が曲がってる方が都合がいいこと多くないですか?

居合の時は右を伸ばすようには指導されません。
右肘を伸ばすとかなりぎこちない振りようになると思います。
剣道形の時は、どうしておられますか。やっぱり伸ばすのかな?

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る