書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: なお
はじめまして。
最近講習会などで中央の八段の先生がよく言われることに素振りは「右足を出しながら振り
かぶり、振り下ろすときに左足を素早く引きつける。」ということです。このように行うと
腰の入った素振りができるように思います。
これと同じイメージ(足主導型?)で面うちをするように指導も受けました。(剣道専門誌
にもこのことを扱った記事があると思います。)自分もこの方法を意識して練習しています。
そこでこの方法について自分で感じることを言うと、玄人好みする方法であるが、試合の中で使
うことは難しいように思います。(特に若い人の)試合と稽古のギャップを感じるところもある
かな?
お名前: 鉄雨
ご無沙汰しております。鉄雨と申します。
手が先でも足が先でも、どちらでも良いのではないでしょうか。
実際に刀を使っていた時代には、○○新影流とか××一刀流とか数え切れない
くらいの流派があったと聞いております。
それらの流派をまとめて現代剣道があるのですから、たとええ誰かと
違った指導をしたとしても、それは「あんあんさん流剣道」ということ
になるのではないでしょうか。
私も部活の顧問として指導しておりますが、道場の先生方とは違うことを
言う場合があります。生徒は迷いますが、「自分の理想の剣道」に近い先生の
言うことを第一優先にして、それ以外は『そんなやり方もあんねんなぁ』ぐ
らいに考えるよういっております。(もちろん初心者は私の流儀と信念?で指
導しております。「鉄雨流?」はまだまだ完成してないけど)
また、居合の修行もしておりますが、居合こそ流派が違えば180度考える筋道が
違っていたりします。だからいいのではないかと思っています。
お名前: Hide.
To あんあんさん
>私の住んでいる田舎では、先生に妙な質問(?)をすると
>命取り (T_T)/~~~ になりかねませんので…つらいです。
そうなんですか。しかしそれも困り者ですね( -o-) フゥ
剣道界ってホント風通しが悪いですから。私もそんな剣道界に少しは風穴を開けてやろう
と考えて、こんなサイトをやってるわけなんですけど(^^;
>低学年であっても、理論で説明できないと納得
>しないので私自身、まだまだ勉強が必要だと感じます。
ご子息は「ドン臭い」というよりも思慮深いタイプなのでしょう(^^)
まぁ、あまり焦らずに、長い目でみてあげるようにしたらいいと思いますよ(^_-)~☆
お名前: あんあん
拙い文章にお返事沢山いただきありがとうございます。
私の住んでいる田舎では、先生に妙な質問(?)をすると
命取り (T_T)/~~~ になりかねませんので…つらいです。
我が子は、人一倍ドンくさく、私が言うこともなかなか
ままならず、まして先生の言われることに上手く反応
出来ません。
(言うことを聞かない生徒と思われているかも…)
練習日ごとにジレンマを感じますが、私がこのこと
ばかりにとらわれているのも良くないですよね?
低学年であっても、理論で説明できないと納得
しないので私自身、まだまだ勉強が必要だと感じます。
これからも、よろしくお願いします。
お名前: Hide.
あんあんさん。はじめまして。管理人のHide.と申します(^^)
実は、私も、あんあんさんと同じように「ふりかぶるときは足を出さない」という理論で
教わってきましたし、現在もそれを実践している一人です。その動きが「基本」であって、
応用として小さく打つときに「振りかぶりの動作と右足が前進する動作がほぼ一致するよ
うな打ち方がある」と認識しています。
雑誌等での多くの写真を見てもわかるとおり、打突部位に竹刀があたった瞬間、右足はま
だ着地しておらず空中にあります。つまり、腕の動作のほうが先に起こっている証拠です
ね。
ヒデジーノさんもおっしゃるように
1.左足が床を押し始める
2.連動して左腕が竹刀を動かし始める
3.左足がどんどん体を前に押し出そうとする
4.こらえきれず右足と重心が勢いよく押し出される
という段取りです。
足から先に動いてしまえば、上半身にタメがなくなり、竹刀の先に有効にエネルギーが伝
わりません。このことは、素振りをしてみれば一目瞭然です(^^) 居合の理合がどうか、
私にはわかりませんが、少なくとも竹刀を振る場合は、「振りかぶったときは足を出さない」
が基本のはずです(^0^)
しかし厄介なこともあります。昨今発売されている剣道の技術解説書のほとんどが、「振り
かぶりながら足を出す」といった素振りの方法を取り上げていることです(^^; これによ
り、多くの人が混乱を招いているはずです。
基礎の技術に関しては、議論しても平行線をたどることが多いですので、あんあんさんが
ご指導される先生に\お話しても、うまく解決するとは思えませんので、お子さんには、
両方の形ができるようにお話しつつ、基礎としてやりやすい方法(あんあんさんがお考え
のやり方)を自習させていけばいいのではないでしょうか(^^)
お名前: ヒデジーノ
toあつしさん
>右足をだして振りかぶるということでしょうか?それなら正しいと思います。
私も以前はそれが正しいと思っていました。しかし、今は少し違います。
左腕で竹刀を振り上げるときに連動するのは「左足の押し出し」だと思っています。
ですから、右足は竹刀の振りかぶりより若干遅れて出て行きます。
これは以前ヒデさんとも議論をしたことがあり、私の主張もあつしさんとおなじで
「右足と左腕は連動して動く」でした。左腕の振りかぶりの後に右足がでると、振りかぶった
時点で相手に打突が判ってしまう。素早く打つ為には左腕と右足を連動させた方が相手に
こちらの動きを悟られる前に打ちことが出来る。そう考えていました。
しかし、実際にはそんなにスピードに差はでない。左足の押し出しで左腕を振りかぶると
打ちがスムーズに出ると思うのです。三挙動の素振りや、基本打突では、右足と振りかぶりは
連動していませんよね。基本打突と実践の打突との違いは、振りかぶりの大きさだけで後は
同じだと考えています。
toあんあんさん
というわけで、わたしはあんあんさんの指導に賛同します。しかし、困りましたね。
>私はそれだけは(他にもあるのよ〜)譲れません。
それならば、勇気を出して、先生に自分の意見をぶつけてみることですね。
そうすれば、先生の考えも聞けて、参考になるかも知れませんよ。色々な考え方があると
思いますが基本は大切にしたいですね。なぜそれが基本なのかを考えてみるのも奥が深くて
面白いですよ。
お名前: ひろ
はじめまして。
足を出して振りかぶる?実際に打ちあうときに手元を上げずに中心を
攻めてから打つための訓練ならわかりますが・・・。
初心者指導の時点ではあきらかに無理があるような(汗)ちなみに居合を
自分はしていますが足を出してから振りかぶるとは教わったことがないです。
お名前: あつし
はじめまして^^
私も少年指導しておりますが、「足をだして振りかぶる」の意味が少し理解しかねます。
右足をあげると同時にふりかぶるということでしょうか?それなら正しいとおもいます。
しかし、初級者や低学年には難しいので私は竹刀を先に振りかぶった状態であしをだして
打突する方法で指導しています。それから技前があがっていくうちに、一拍子で打突
できるように段階をおって指導していきます。
私の観念ではあんあんさんのおっしゃる「振りかぶりに遅れて右足が動く・・・」
というのは初期の段階の指導方法かと思います。その打ち方だと2拍子になってしまう
ような気がします・・・
私は自分もふくめて右足の起動時に左手を起動して振りかぶり、着地と同時に打突
し即、左足をひきつける。 が理想と思い稽古しております。
お名前: あんあん
はじめまして。パソコン初心者のママ剣士(自分で言うのは恥ずかしいですネ)です。
子供が剣道を習っている道場で、先生のサポートをしていますが、そこでは、
「足を出して振りかぶる」打ち方を指導しておられます。
そのせいか、体が上下に揺れて(頭がピョコピョコ)いる子供が多く、反動がないと
打てない子もいます。切返しの後退時は、完全に左足が一歩下がった状態から振りか
ぶる様指導されています。先生は、居合もなさるので、その関係と思いますが、どう
思われますか?
私は、振りかぶりに遅れて右足が動き、打突後直ちに左足の引き付けをする、という
観念で我が子に教えていましたので、子供が迷ってしまい困っています。
なので他の子には、この点を教えられません。
郷に入れば郷に従え…でしょうか?私はそれだけは(他にもあるのよ〜)譲れません。
居合の理合は分かりませんが、気剣体の一致にならないと思います。
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る