記事タイトル:小手打ちの踏込足 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
To えーじさん

>桐の木刀はだいぶ振れるようになったような
>気がするのですが…奥が深いです(汗

思い木刀を振るよりもはるかに難しいですからね。あれを「重く」振れるようになれば、かな
り技量が上がった証拠ですよヽ(^.^)ノ

お名前: えーじ   
>あ、こんなところでなんですが、〜
こちらこそ申し訳ありません。<(_ _)>
お礼がこんなに遅くなってしまって…(^^;
桐の木刀はだいぶ振れるようになったような
気がするのですが…奥が深いです(汗

お名前: Hide.    URL
To えーじさん

おわかりいただけてうれしいです(^0^)

あ、こんなところでなんですが、送っていただきました品、家族で美味しくいただきました。
ありがとうございましたm(_ _)m

お名前: えーじ   
>えーじさん、お久しぶりです(^^) 管理人のHide.です。
ご無沙汰いたしております。親カキコは久しぶりです(^^;

>小手のときと面のときでは「左足の使い方が違う」んです。
>おそらくこういってるのは、現時点では国内では私だけだと思います
なるほど、いわれてみると違いますよねぇ。

>実際にお目にかければ一目瞭然なのですが、文章だ
>とうまく伝わりますかどうか・・・(^^;
イメージわきました。
小手打ちは基本的には得意なんです。
でも、試合で決まるのは面に対する出端小手のみ
なものですから、仕掛けて小手というのを長年
使っておらず、いざやりかけるとハマってしまって(^^;
ありがとうございます<(_ _)>
はやいうちに、お目にかかれるようがんばります(^^)

お名前: Hide.    URL
えーじさん、お久しぶりです(^^) 管理人のHide.です。

>特に飛び込んで、小手を打つ際に「右足はお相手の
>右足を踏むように」と、ある先生に教えていただいたのですが、
>なにか、自分としては不自然な体勢になってしまいます。
>(右肩が入り込んでしまっている感じ…。)
>右足は小手を打った瞬間は、自分の左足と一直線上に
>あるようになってもよろしいのでしょうか?

私も生徒たちにそう教えておりますよ。打突後は、自分の右小手の筒武とお相手の右小手の
筒部が「触れ合うところまで入る」としています(^^)


さて、ここで一番問題になるのは、実はこの部分ではなく、左足の使い方です。これまで電脳
剣士稽古会では何度か話したことがあったのですが、小手のときと面のときでは「左足の使
い方が違う」んです。おそらくこういってるのは、現時点では国内では私だけだと思います
が、皆さん、そういう風に足を使っておいでなんです。で、小手打ちが下手な人っていうのは、
ほとんどの方が、面と同じように踏み込んでしまう。それでうまく打てないのです(^^;

面のときは、遠くに思いっきり伸びて打ちますので、左足は最後まで床を蹴りはなさずしっ
かりとつけていることが要求されますね。しかし、小手の場合は近いですから、そんなに長く
左足で床を押してやらなくてもいいんです。短く切れよく床を押して、右足着地と同時にすばやく左足をひきつけてくる動作です。実際にお目にかければ一目瞭然なのですが、文章だ
とうまく伝わりますかどうか・・・(^^;

また、腕の使い方も違います。
面のときは、しっかり右腕を伸ばし「前」で打突しますが、小手のときは「腕を前に」出して打
ってはいけません。逆に、構えた形のまま(腕が縮んでいる状態)を意識しながら打ちに行き
ます。熱いお風呂の底に沈んでいるものをパッと掴み取る要領です(^0^)

なんとなく理解していただけましたでしょうか(^_-)~☆

お名前: えーじ   
こんにちは、えーじと申します。8年のブランク後
再開して4年ほどです。
稽古が少なく、なかなかカキコできません(−−;

ところで、最近私は小手打ちフォームを改造中ですが
なかなかうまくいきません。(稽古不足だからなんですけど…。)
特に飛び込んで、小手を打つ際に「右足はお相手の
右足を踏むように」と、ある先生に教えていただいたのですが、
なにか、自分としては不自然な体勢になってしまいます。
(右肩が入り込んでしまっている感じ…。)
右足は小手を打った瞬間は、自分の左足と一直線上に
あるようになってもよろしいのでしょうか?
(拙文で申し訳ありません<(_ _)>)

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る